記事一覧
お山の恵みをいただきます
久しぶりに、お山に出かけたら、小さいけれど、タケノコと桑の木が実をつけていました。
桑の実は、ジャムにするほど量がないので、そのまま凍らせて食べます。小さい頃は、食べちゃいけない物って言われてたから、食べた事なかったんですが、普通のベリーみたいで美味しいですね。筍は、あく抜きして、メンマ風に炒めてみました。桑の葉は、蒸して、干して、桑の葉茶に。
獣のお散歩場所になっているみたいで、いたるとこ
桑の木に宿り木したアケビ
春のお山の庭作り。桑の木に可愛い花の蔓植物が巻き付いていたので、持ち帰って薬草図鑑で調べたところ、アケビらしい。腎臓炎・尿道炎・膀胱炎などのむくみや、おできなどに、輪切りにして乾燥した茎を使うとか。蔓で籠など編んだりもできるそうなので、挑戦してみようかな。
Wikipediaによると、東北地方では山菜として葉も食用されていたみたいなので、この間のわらびと一緒に山菜そばにしてみよう!葉を乾燥させて
シルバー人材センターの方と下見
春のお山の庭作り。新年度バタバタしていて、だいぶ間が開いてしまったのですが、シルバー人材センターの方に、お話聞きながら、お仕事お願いしようと、一緒に下見に行ってきました。
この木は、何の木だろうと思っていたら、桑の木だそうな。桑の木って、こんな大きくなるんですね。とりあえず剪定してもらって、葉っぱが出てきたり、実がなったりすると、桑の葉茶とか桑の実ジャムとか出来るんだけど、どうかな?
笹の葉も