見出し画像

出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと【出会い系=危険?】

出会い系サイト、お見合いサイト、マッチングアプリ……

一昔前だと、これらに対して、胡散臭い、怪しい、危険といったイメージを持たれる方が多かったと思いますが、今では割と市民権を得ているような感じがします。

”出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと”

こちらは、今回ご紹介する本のタイトルなのですが、私がこの本を書店で見つけた時の第一印象は、

・タイトル長!!
・出会い系サイトで70人に実際に会う!?
・しかも、本を薦める!?どゆこと?
・ちょっと怖いけど、怖いもの見たさアリ!

という感じでした。
似たような印象を持たれた方も多いのではないでしょうか?

そんな皆さんに朗報です!
"良い意味で"裏切られました。



○著者

花田菜々子
・書店員(ヴィレッジヴァンガードなどの経験あり)

○ジャンル

エッセイ、実録私小説

○あらすじ

タイトルの"出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと"が、まさにこの本のあらすじそのもの。

○感想

【出会い系サイトで会う人たち】

・出会う方に面白い人がたくさんおり、それぞれに人生哲学がある

・もちろん、全てが良い出会いなはずはなく、失敗や危ない人にも会っている。しかし、著者は時間をかけて、その出会いすらも糧にしている。

・「出会い系サイト=危ない、下心のある男性」などという、誰でも言えるそんな単純な話ではない

・人と会ったり、話をしたりすると、ついつい、マイナス面が気になってしまうが、素晴らしいことも同じくらいたくさんあると感じた

・私自身、人付き合いはそんなに得意ではないが、「人と会って話すって案外面白いかも」と思えた


【本を薦めるということ】

・著者が、本当に本が好きなのが伝わる。その好きさ加減は単に「好き」というレベルを遥かに超えており、本を紹介する機会がある人は、参考になる部分が大いにある。

・著者は書店員をしており、それに関する話も興味深い

「本を薦める」ということに対する著者の”本気さ”。
 
相手がこれまでどういう人生を歩み、今どういう気持ちになりたいかを、短時間の会話の中で汲み取り、その人にとっての1冊を本気で考える。
 本への愛情、その人に対する真剣な思い、そして、何より本の知識量が無いとできず、並大抵のことではないと感じた。

・私が運営している『読書大学』は、著者に比べ、経験、技術、能力、知識のどれも著しく劣る。
 しかし、「少しでも本や読書が好きな人が増えてくれればいいなあ」、「そういう本紹介がしたいなあ」と、改めて自分が今していることについて考えさせてもらった。

【著者の変化する様子】

・人と会って本を薦めるうちに、人と会うことへの喜びが、どんどん彼女を前向きにさせる

・人と出会っていく経験をしていくなかで、世間から示されるものではなく、自分の内側から生まれる幸せを見つけていく

小説としても、エッセイとしても面白いし、ジーンとくる言葉も多い。経験から生まれている言葉なので説得力がある。


○印象に残ったフレーズ

この本には印象に残ったり、心に響く文章がいくつも出てきます。
その中でも一部を抜粋して、引用させていただきます。

 こんなに真剣に考えて誰かに本をすすめたことはなかった。相手のことを何も考えなくても、理由なんて何にもなくても、本はすすめられる。「とにかく自分が読んで面白かったから」というのはシンプルにして最強のおすすめ文句だし、雑誌や新聞で本をすすめること、もっと言えば店で本を並べて売ることだって、相手を特に限定せずに本をすすめていることだとも言える。
 でも、そうじゃなくて・・・・・・。

 向き合うべきことに向き合わずに、楽しいことだけやって逃げてるだけだろ、こんなの、と、自分の声が後ろから追いかけてくる。
 だけど、逃げ道がなかったらどうやって生きていけるというのだろう。

あなたが貧しい想像力とテレビやネットで得た情報で考える「出会い系の危険さ」や「男の下心」は、たしかにこの世に存在はするだろう。でも私が見知らぬ人に出会って救われまくってきたこの日々が私にとっては眩しすぎて、そんな的外れな助言はまるで床に落ちてるホコリのようにどうでもいいものだった。


○余談

この本の著者である花田菜々子さんは、東京・高円寺の本屋「蟹ブックス」で店主を勤めています。(2024.10現在)

そして、なんとそのお店に、私の好きな作家さんのphaさん(元日本一のニート)が書店員をしているということを知りました。

自分が読んできた本が繋がった感じがして、超鳥肌が立ちました!(笑)
いつか、「蟹ブックス」さんにお邪魔して、お二人とお話できたら最高だろうなあと、夢見ています。


以上です!

タイトルで興味を惹かれますが、実際に読んでみると、自分自身について考えるきっかけになったり、元気をもらえたりする、とても素敵な本でした。

皆さんもぜひ読んでみてください!


○関連記事

余談で触れました、私が好きな作家のphaさんの本に関する記事です。
ゆるくて、優しい文章だけども、心にしっかり残る。そんな本が多いです。


いいなと思ったら応援しよう!

読書大学(だい)
いただいたサポートは本購入費用として大切に使わせていただきます📕