弱さは豊かさにつながるーミニ読書感想『〈弱いロボット〉の思考』(岡田美智男さん)

ロボットとコミュニケーションの研究者、岡田美智男さんの『〈弱いロボット〉の思考』(講談社現代新書、2017年6月20日初版発行)が面白かったです。冬木糸一さんの『SF超入門』を特集した書店コーナーで見つけた一冊。ロボットなのに弱い不思議な存在を開発する岡田さん。そんな弱いロボットとの関わりが人間を柔らかく変えていく。弱さが豊かさにつながること教えてくれます。


ゴミを検知するだけで自らは拾えない「ゴミ箱ロボット」。相手の目をきにしつつ、オドオドと話す「トーキング・アリー」。そんな、不思議で、ある意味役に立たないロボットを作るのが著者です。

しかし不思議なことに、ゴミ箱ロボットがまごまごしていると、それを見かねた子どもらがゴミを拾ってくれる。人間の赤ん坊のように、弱くて何もできない存在が、周囲の助けを引き出して、目的を達成していく。

これは、発達障害のある子どもを育てていても感じる。もちろん、障害というのは美化できるものではない。しかし、その障害をサポートし、本人が生きやすい社会をつくろうとすると、周りにいる親や支援者は知恵を絞ることになる。ある種の「役割」を、障害がある我が子は与えてくれている。

なぜ、こうしたことが起こるのか。それは人間が「オープンなシステム」(p74など)だからだと本書では語られます。完璧な、独立した、「閉じたシステムではない」のです。

メタファーとして、車の運転が挙げられる。初心者が、運転席でいくら呻吟しても運転は上達しません。どんなに高度な頭脳を持つ人でも、運転席で座っただけで、ハンドルと車体の移動の連動や、どのタイミングでどう操作すればいいか、完璧に理解して実行することはできない。

運転が上手くなるためには、とにかく動かすしかない。動かし、風景が変わることで、自分がいま何をしたかを理解できる。「環境の変化」という外部要素がはじめて、「自分の行為の理解」につながる。外部・他者を通じて人は自己を知るわけです。

 自分の内側からは自分の姿が見えないように、いま自分はどんな状態にあるのか、どこに進もうとしているのか、自分のなかからはじゅうぶんに把握できない。同様に、自分の行為の意味なのに、自分の中に閉じていては知りえない。なんとも心もとないことなのだけれど、そうした制約というか、自らの〈不完全さ〉を、わたしたちを取り囲んでいる周囲を味方につけながら克服しているようなのだ。

『〈弱いロボット〉の思考』p76

自分の中に閉じていては、自分を理解できない。闇雲にでも外部と関わり、摩擦することで、そこに生じた明滅は自己を照らし出す。

弱いロボットがやっていることは、本質的には私たち人間と同じなのでしょう。だからこそ私たちもまた、弱いロボットを助けたくなる。

まずは動いてみること。そこから立ち上がる自己を知ること。これは、遊びを通じて発達を促す療育の本質ともつながる気がします。ロボット工学の理論が、人間の発達心理にリンクするというのは、なんとも面白い読書体験でした。

いいなと思ったら応援しよう!

読書熊
万が一いただけたサポートは、本や本屋さんの収益に回るように活用したいと思います。

この記事が参加している募集