見出し画像

たくさん寝たくても起きてしまう。早起きを習慣化させたらこうなります。。。【毎日読書日記#196】

みなさま本日もおはようございます🌅
体調ナナメなあおきです。

流石に疲労が溜まったか?
ゆっくり寝ます。。。

日記

怒涛のの一週間が終わり
ようやく土曜日が
やってきました。

しっかり土曜日
休ませてもらえるのは
いいところなんですが

もう少しなんとかならないかなと。
結局今日もなんだかんなって
仕事をしそうです。

時間は有限有意義に
使っていかなければいけません。

なのにもかかわらず
体調があまり良くないので
今日は朝はもう一度寝ようかな
と思っています。

たまにはこういう戦略的な
二度寝も大事ですね。


せっかく今日は下で
朝の習慣を取り上げていたのに

どうしても体調不良が
重なってしまったので
説得力がありませんが、、、

こんな体調が芳しくない日でも
つい目覚めてしまうぐらい
早起きの習慣化は最強です。

もし早起きを身につけたい方がいたら
ぜひコメントください。
3ヶ月で早起きを身につけるコツを
お教えいたします。

今日も一日元気に頑張っていきましょう🔥


本日の一冊📚


「人生を変えた朝の習慣とは・・・」ㅤ


2度も生死の境をさまよった著者が
いかにして人生を変えたのか?
秘密は、朝の習慣にありました・・・

本の概要

📖書籍名
朝時間が自分に革命を起こす
人生を変えるモーニングメソッド
ㅤㅤ
✒著者
ハル・エルロッド
ㅤㅤ
🏢出版社名
大和書房

🔗リンク

💁こんな方におススメ

・朝の時間を有効活用したい方
・人生に絶望してしまっている方
・いい習慣を身につけたい方

👀この本の見どころ

・なぜ人は習慣化できないのか?
・早起きを習慣化させるためには?
・継続して行動できるようにするためには?

📝この本からの学び①

人生を平凡化させないために

過去を意識して人生の限界を決めてしまったり
つながりを無視したりして
人間は妥協を繰り返してしまう
→なりたい自分の姿を鮮明にイメージし
 今何をするべきかを考えて行動する。
 それが未来の自分の姿を決める。

📝この本からの学び②

起きたい気分に自ら持って行く

寝る前になりたい自分を意識して
ベッドの遠くに目覚ましを置いておく
→翌朝の行動導線を作ることで
 否が応でも起きてしまう環境を作ることも重要

📝この本からの学び③

30日を3つの期間に分けて考える

習慣化する際には10日ごとに
自分にはできると言い聞かせたり
習慣化した自分をイメージさせたりと
段階を踏んで身に沁み込ませていく
→自制心など人間的成長も同時に実施でき
 様々な面でよい方向に進むことができる

💭個人的な感想

人生のどん底を2度も味わった著者。
その言葉には、重みや説得力があり
妙に腑に落ちてしまいました。

朝活をはじめてもうすぐ3年が経ちますが
毎日朝活が続けられているのには
こういった未知なる可能性を感じてしまうからです。

実際に「なりたい自分」をイメージし
その状態になるためには何が必要か?
これを考えて行動することが
人生を変えるための第一歩になります。

とはいえ、特に朝が苦手な方にとっては
なかなか朝の時間は活用しにくいもの。
本書が、その前提を覆してくれるかもしれません。

まずは行動。本書を読んだら
自信がわいてきます。

ぜひ一度本書を手に取ってみてください!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

#モーニングメソッド #ハルエルロッド #大和書房 #読書 #読書記録

いいなと思ったら応援しよう!

あおき@毎日読書日記📚
最後までご覧いただき、ありがとうございます☺ サポートももちろんですが、なによりも「スキ」が励みになります🔥

この記事が参加している募集