見出し画像

できる人とはここが違う。思考は行動に出るってそういう事だったのか。【毎日読書日記#343】

みなさま本日もおはようございます🌅
満身創痍なあおきです。

パーキングで5時間も寝てしまった。
しかも、PC広げてホームポジションは維持。。。


日記

なかなか結果につながらない・・・
頑張っても成果が出ない・・・
と、絶望を感じたことがある方は
多いのではないでしょうか。

ただ、ちょっと考えてみてください。
その考え方、本当に本気でしたか?


もちろん、やっているときは
目の前のことに全力であるが故
手を抜いているというわけではないです。

ただ、頑張っても結果が出ない方は
どこかで詰め切れていない
そんな可能性があります。

かくいう私も、ずっとスポーツをしていましたが
結果を出していた時とそうでないときとでは
そもそもの考え方がずれていました。


それは社会人でも同じで
じつは、如実に思考は行動に現れます。

今日下で紹介しているのは、
成功する人の思考の習慣と
それに伴う行動の特徴について
解説した一冊です。

そんな難しいこと言われても
わからないよ。。。という方にも
おすすめな物語形式です。

主人公の成長と、できる集団・できない集団
の差異がよくわかるストーリーに
思わず一気読み、何度も読み返しています。

そして、本書の内容をもとに
自分の行動を振り返ると
まだまだ詰めが甘かったと
痛感させられます。


結果にこだわりたい方
平凡な日々を脱したい方には
ぜひおすすめの一冊です。


そして、今日は久しぶりの休日。
とはいえ、目の下にクマができており
過酷な一週間を物語っています。

そして明日は前日移動で3時間も
運転しなければならないので
今日家のことをやらないと。。。

何はともあれ、充実した一日にしていきます🔥
頑張っていきましょう!!!



本日の一冊📚


【必ず結果につながる思考の習慣】

💭感想


トップエリートは考え方が違う。
では、いったいどういった思考をしているのか。

本書は、そんなトップの考え方を
物語をベースに解説してくれている
一冊になっています。

結果を出し続けるためには
誰にもできる習慣を誰よりも続ける。
これがポイントになります。

TS=テクニカルスキル(業務遂行能力)
HS=ヒューマンスキル(対人関係能力)
CS=コンセプチュアルスキル(概念化能力)

これらの能力をいかにして磨いていくのか。
ぜひ、主人公の気持ちになったつもりで
それぞれのスキルについて学んでみてください。



📝学んだことメモ


①一番大事な時間を優先する

仕事が一番だと考えている人はいない
仕事をしなければいけないと思い込んでいる
→優先順位設定力を身に着ける
 その時本当に重要なことに注力する


②苦しむことを楽しむ

スポーツも、基礎練習がないと
本番で愉しむことはできない
→将来の楽しみのために
 今の苦しさを楽しむ


③数多く挑戦する

失敗しても死ぬわけではない
成功する人は何度も挑戦して
成功の可能性を高めている
→挑戦する習慣を身に着ける
 その一歩が未来を変える

ㅤㅤ

【URL】




#必ず結果につながる思考の習慣 #鳥原隆志 #PHP研究所 #読書 #読書感想文 #読書好き #読書好きな人と繋がりたい #毎日投稿 #日記

いいなと思ったら応援しよう!

あおき@毎日読書日記📚
最後までご覧いただき、ありがとうございます☺ サポートももちろんですが、なによりも「スキ」が励みになります🔥

この記事が参加している募集