頭のいい人は、話す前に論点の整理ができてるんだって。次元が違った、【毎日読書日記#408】
みなさま本日もおはようございます🌅
だーーーいぶ久しぶりの投稿をしているあおきです。
お元気でしたか~~?
久しぶりに過ぎて投稿の仕方忘れてました笑
日記
ということで、なんと2024年一本目の投稿。こんなに間が空いてしまったのは色んな変化があったからです。。。
つぶやきはしていましたがはじめて3親等以内の親戚を亡くしました。
大好きだった祖父。病気と闘っていましたが、2年半の闘病生活の末永眠。
もちろんショックですが、最後まで会話ができてスッと逝ってくれて安心しました。苦しみながら耐える日々を見るほうが辛かったかもしれません。
人間はいつか死がやってきます。
それを恐れていては毎日を前向きに生きることはできません。
祖父からは最後まで様々なことを学ばせていただきました。ゆっくり休んでね。
そして新年あけてからただでさえ少ない会社のメンバーも数人やめてしまい、ピンチ。誰か助けて~~
とつい叫びたくなってしまうくらい忙しいのですが、ようやく休みが取れたので久しぶりに一日読書。そして、自分を見失っていたことに気が付きました。
今までのように毎日投稿は難しいかもしれませんが、定期的に読んだ本は紹介していきますのでぜひお楽しみに(^^)/
ということで、再開の一発目は大人気の一冊を下で紹介しています。
「頭がいい」
この表現、私はあまりよくわかっていませんでした。頭がよくないので笑
抽象的な表現であることに違いはないのですが、会話していると明らかにこの人頭いいなって人は一定数いらっしゃいます。
そんな方がどのような思考回路で話されているのか、本書に答えが書いてありました。
やはり、分かりやすく勉強になる一冊は何度読んでもためになります。こういったバイブル的一冊を持っておくと、人生好転するかもしれません。
気になった方はぜひ手に取ってみてください!
今日も素敵な一日にしていきましょ🔥
本日の一冊📚
ㅤ
【頭のいい人が話す前に考えていること】
ㅤ
ㅤㅤ
💭感想
どこの書店に行っても目立つ位置にあったので
気になって一読。
またわかりやすい一冊に出会ってしまいました。
頭のいい人はなぜ話し方もうまいのか?
といった疑問をのものを覆される、そんな一冊です。
実は、重要なのは話し方ではなくて
どれだけ物事について考えられていて
準備ができているかどうかなのです。
本書を読めば、
「で、なにがいいたいの?」
「もっとわかりやすくはなして」
と言われることもなくなります。
頭の良さ、といった概念についても
考えるきっかけになるので
ぜひ一度本書を手に取ってみてください!!
45万部以上売り上げている理由がわかります。
ㅤ
ㅤ
📝学んだことメモ
①アドバイスを求められたら
一方的に答えたり、考えを押し付けるのではなく
どうしてそう思ったのか、相手に理由をまずは聞く
→そのうえでこうだと思うと自分なりのコメントをする。
相手のために「考える」ことが重要
ㅤ
ㅤ
②話を整理する
結論からいきなり話そうとするのではなく
「結論がなにか?」をまずは自分の中で整理する
→相手が最も求めていることが結論。
それを最初に提示することで
相手に聞くスイッチを入れさせる
ㅤ
ㅤ
③頭がよくなる黄金法則7つ
1.とにかく反応するな
2.頭の良さは他人が決める
3.人は、ちゃんと考えてくれる人を信頼する
4.人と闘うな、課題と戦え。
5.伝わらないのは話し方ではなく考えが足りないだけ。
6.知識は誰かのために使って初めて知性になる
7.承認欲求を満たす側に回れ
ㅤ
ㅤㅤ
ㅤ
【URL】
ㅤ
ㅤ
ㅤ
#頭のいい人が話す前に考えていること #安達裕哉 #ダイヤモンド社 #読書 #読書記録 #読了 #読書感想文 #読書好き #読書好きな人と繋がりたい #毎日投稿 #日記
いいなと思ったら応援しよう!
![あおき@毎日読書日記📚](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116388143/profile_a351dbd4df5e066046d6b466b5b74d5c.png?width=600&crop=1:1,smart)