【あなたの塩は本物ですか?】
こんにちは!
パーソナルトレーナーの土岐です!
今回は塩の選び方についてお伝えできればと思います!
普段身体がだるいなとか、イマイチ調子が上がらないなという人、もしかしたら塩の選び方を変えるだけでももしかしたら調子が変わるかもしれません!
是非最後まで見ていただけたらと思います^^*!
○塩の種類について
まず最初に塩の種類についてになります!
健康意識の高い人は常識みたいな話になってしまいますが、大きく分けて2つに分けられます。
それが
・精製塩
・天然塩
になります!
そしてだいたい多くの人が使っているのが1つ目の精製塩となります。
精製塩は成分表示で『塩化ナトリウム』とか『塩化マグネシウム』と記載されてることが多く、ミネラル(マグネシウム、カリウム等)が入っていないのが精製塩になります。
本来であればミネラル等が含まれるのが好ましいのですが、なぜ精製塩が多いかと言いますと、安く簡単に製造できるという点から多く流通されております。
○むくみとの関係性
続いてむくみとの関連性についてです。
まずざっくりとした内容からお伝えすると
・精製塩は浮腫みやすい
・天然塩は浮腫みにくい
です!
なぜかといいますと、先程お伝えしたように精製塩はミネラルが取り除かれてしまっているため、『塩化ナトリウム』には水を引き込む作用があります。
なので精製塩は浮腫みやすいです。
一方で天然塩はミネラルがしっかりと含まれており、特にその中でもカリウムが体の中の水分を排出する作用があり、むくみにくくなります!
○いい塩の見分け方
続いてはいい塩の見分け方になります。
購入する際にパッケージの裏を見て欲しいのですが、その中でも製法に注目していただきたいです。
精製塩の場合
・イオン膜
・立釜
と書かれていることが多いです!
稀に
・溶解
と記載されてるものもあるのですが、海外から塩の塩に色々加えたものになります。
多少ミネラルはありますが、天然塩ほとではないです。
そして天然塩の場合
・平釜
・天日
・焼成
と書かれているものが多いです!
ですから塩を見分け方として、製法を見ていただくとお分かりいただけるかと思います!!
そして、さらに天然塩でもミネラルバランスの話になるのですが、よく言われるようにカルシウムとマグネシウムのバランスが2:1がよいと言われていたり、他の研究ではカルシウムが1~1.5の割合だと虚血性心疾患のリスクが減っているという研究もありますので、できる方はバランスも見て選んでいただくのがベストかと思います!
今回は塩の選び方でした!
いかがだったでしょうか??
次回の投稿もお楽しみに^^*!