![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131723510/778d1b504b0718c97da5b0e6c6832a86.jpeg?width=800)
国内オケの演奏会評、関西を中心とした演奏会事情などをまとめた。
21世紀前半の今、日本での、それも関西という地方都市を中心としたクラシック音楽の様相を記録しておくことは、歴史的に…
¥500
- 運営しているクリエイター
#関西
【関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで】 朝比奈隆と大阪フィル1980〜90年代 第1回 朝比奈隆と大阪フィルの実演 朝比奈隆指揮・大阪フィル「マーラー交響曲第9番」1983年定期演奏会
【関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで】
朝比奈隆と大阪フィル1980〜90年代
第1回 朝比奈隆と大阪フィルの実演
朝比奈隆指揮・大阪フィル「マーラー交響曲第9番」1983年定期演奏会
1 演奏会データ
大阪フィルハーモニー交響楽団第190回定期演奏会
指揮:朝比奈隆
演奏:大阪フィルハーモニー交響楽団
曲目
マーラー
交響曲第9番ニ長調
1983年2月16日
大阪
【関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで】 第0回その3 《アマチュア音楽の魅力〜芦屋交響楽団&文化行政に注文〜びわ湖ホールと大阪センチュリー交響楽団(2回分を同時掲載)》
【関西オーケストラ演奏会事情〜20世紀末から21世紀初頭まで】
第0回その3
《アマチュア音楽の魅力〜芦屋交響楽団&文化行政に注文〜びわ湖ホールと大阪センチュリー交響楽団(2回分を同時掲載)》
※写真は土居豊の撮影
(1) アマチュア音楽の魅力〜芦屋交響楽団
故・芥川也寸志が育成に尽力したアマチュアのオーケストラは、日本の各地にあります。その一つが、芦屋交響楽団です。1967年設立、77年