見出し画像

#24【やってみよっ対話型鑑賞】身の丈を知ることが成功の秘訣?!しくじりから学ぶ大成への道

オンラインで、絵画作品をおしゃべりしながら30分程度じっくりみていきます♪
作品情報は鑑賞の最後に紹介します。


メンバー

今日のファシリテーターは大人のやさしいアートゼミを主催する村上静香が担当♪

鑑賞スタート!

はい、じゃあですね、今日はこの絵を見ていきますが、皆さん見えてますか?

見えてます!

はい、すごい大きな丸をありがとうございますMahoさん。じゃあまずお1人で見てください。1分ぐらい時間取りたいと思います。どうぞ~。

(じっくりみる)

ちょっと顔真似してる人がいるんですけどw 今気づきましたがちょっと前からやってたら気付くの遅くてごめんねマジでw じゃあいいですかね、そろそろ準備はw

wwwはい、お願いしますwww

はーいじゃあ早速みんなで話しながら見ていきたいと思います。じゃあ、この作品の第一印象でも、なんか見つけたものでも、起きていることでもなんでもいいのでぜひ聞かせてください。
じゃあ、顔真似してた遠藤さん、どうぞw

はいw 口元を見ますと、上の歯が、こう、なんか出てるんですw(顔真似中)

ちょっとアップにしますね。

みんなも真似してみてね、歯

“歯を食いしばる”じゃなくて、なんかこう、下唇を噛むんですけど、下唇を噛んだ時って、歯って多分出ないんですね。でもなんか歯が見えてるから、歯を見せたいんだなってw

ほうほうほうほうw

で、下唇を噛むって、なんかちょっと歯がゆい時とかにするポーズやと思うんやけど、ただただ下唇を噛むだけの顔だとあんまり顔に表情がつかないので、歯を見せたんだなって思いました。

なんかちなみに歯ってどんな風に見えてますか?具体的に。なんかこう口の形だったりとか、歯の見え方とか。

あ、そうですね。ちょっと弧を描くように、Uの字の逆みたいな上唇になってて、6本、上の歯が見えてます。歯並びがちょっと良さそうです。

ほうほうほうほう。歯並びが良さそうな上の歯だけが見えてて、下唇を噛んでいる。
もう1個、歯がゆい時ってどういう時ですか?

う~ん、歯がゆい時。なんでしょう。なんかこう、自分自身を痛めつけるみたいな時ですね。満足いっていない。「なんでできなかったんだ!」みたいな。ちょっとそういう時にやるのかな?

お、ありがとうございます。何か、自分に満足してない、痛めつけるみたいなところを、この歯の出方っていうところから、唇噛んでるってところから言ってくれましたね。ありがとうございます。
あの、私見つけちゃったんですけど、きーぼーもさっき真似してましたねwww

やってしまいますよね~w

あ、やってしまいますかw

いや多分、どういう歯?って思うんでしょうね、これ。形が普通じゃないからw

へ~普通じゃない。ちょっともう1回アップにしますね。

どういう状況?

この形に歯が逆Uの字に見える角度って何?って思って。

あ~それで顎をあげたりしてたんだ。

そうそう、めっちゃ見られてるw
で、ちょっと今は遠藤さんの話聞いてて、歯を見せたいんやなっていう風に言わはって。そう、立派な歯やなって思ったんですよね。しっかり生え揃っていて。で、なんか昔の人やと思うんですけど、やのに歯がしっかりあるっていうのがすごいことなんかなって。

ほおほぉほぉなるほど。

 

本当はこの歯がなかったら、こう口をむっと結んでいるような顔で成り立ってる気がするんですけど、なんかまるで後から描き加えたかのように、歯を描いてはるように見えるので、この立派な歯を、なんかやっぱり見せたかったんかなって思いました。

おお、ありがとうございます。さっき遠藤さんが歯が6本生え揃ってるっていう風にも言ってくれたんですけど、きーぼーがなんか更にそっから立派って感じたのって、どこがどうなってるからですか?

あ~でもその、黒い虫歯じゃなくて白い歯で、で、隙間も開いてなくて、で、ガタガタでもなく並んでいるっていう歯並びの良さは立派な歯なんやろうなと。この角度、この形はよくわからんけど、立派な歯なんだろうなって思いました。

なるほどね~。おお、ありがとうございます。歯が立派だから見せたいって感じなんですか?歯を見せたいっていう風に言ってくれたのは。

なんかね、でも見せたいっていうのは、この描かれてる人が見せたいのか、描いた人がこの人のすごい特徴的ないいところだから描いたのか、どっちなのかなって感じですね。

なるほどなるほど、ありがとうございます。とにかく最初2人は歯に注目をしてくれてw、そこからなんかこの綺麗さとか表情だったりとか、やたら立派じゃな~いみたいなところとかを見てくれましたね。
じゃあ、Mahoさんもよければどうですか?

立派じゃな~いっていう歯を見てたんですけど、その上の鼻って、この顔の大きさからすると、すごい大きい鼻なんだなって思いました。だからその立派な歯が大きすぎず、だけど白いから目立ってるっぽく見えて、不思議な顔だと思いましたw

 
鼻も立派やな~!

へー、なるほど。この顔に対して鼻がちょっと大きいっていうところに注目してくれたんですね。そこと不思議っていうのがなんか繋がるっていうのは、どんなふうに繋がってるんですか?

えっと、なんだろう。すごく存在感があるはずの大きさなんだけど、歯に負けてるからw、なんかあれ?と思ったのと、あと、鼻、本当大きいなと思って。それで自分がzoomの画面で見えるじゃないですか。でも、口の大きさ、幅と、私、自分も鼻の幅が同じくらいなんだと思ったら、ちょっと人間って、自分の顔ってよく見てなかったなっていうことに気づきましたw

なるほど、面白い。おっきい鼻って、なんか具体的に鼻の特徴ありますか?他に。

鼻筋ってこんなに太いのかと思ったのがまず最初で、あと、鼻の脇の、こう膨らんでるところ

小鼻ってやつですね。

そう、小鼻ですね。小鼻もそこそこ横広がりになっていて。で、多分この人の鼻って、鼻の穴が見えないタイプなので、本当に大きいんだろうなと思って。ちょっと外国の人っぽい感じ。

 

ほうほうほう。何かすごく主張してる鼻があるってことですね。ありがとうございます。口と鼻に注目してくれましたけども、鼻の大きさ、この鼻筋がこんなに太いんだっけとか、小鼻も張り出してるぞみたいな、この形のところとかにもMahoさん注目してくれました。なんかちょっと自分の顔と違うなみたいなポイントも見てくれましたね。ありがとうございます。
結構皆さん顔に注目してくれてるので、顔からいきましょうかもうちょっと。他になんか顔で見つけたものとかある方いますか?遠藤さん、どうぞ。

頬がすごくこけている。こけている?なんかちょっとほほのラインがえぐれているような感じがしているんやけど、

この辺かな?

げっそり

そうだね。目の下のちょっと頬骨の線が出ているところとか。なので、ちょっとこけている顔で、で、眉毛の上のその瞼の肉も垂れているみたいなところからも、ちょっとおじいさん…?おじいさん?!なんて言ったらいいのかな、青年とかじゃない感じ。中年…?え?何歳?w

その迷ってるところはどこなんですか?ほほがこけてるとか、この眉毛の肉が垂れてるところは、ちょっと年寄りっぽく見えるのかな?でも違うところもあるってこと?

そうそうそう!違うところは、ひげと髪の毛が黒いところ。おじいさんの白髪とかじゃないから。あと、なんかしわくちゃっていうよりかはすごくこけてるっていう感じがする。やせ細ってるって感じがするから、ちょっと年齢不詳ですね。

なるほどね。やせ細ってるっていうのは、なんかもう、体型が細い人みたいな感じで見えてるんですかね?

あ~っていうよりかは、栄養失調的な。

なるほどねw なんかこのエネルギーが切れてるみたいな、そういう感じってこと?それとも健康状態が悪そうみたいな?

あ、いや、なんか物理的に食べ物をちゃんと食べられてない状況なのかなっていう感じの痩せ方ですね。

おぉありがとうございます。なるほどね。この辺のほっぺた、眉毛みたいなところが皺じゃないけどこけてるみたいなところから、なんか栄養失調みたいな、なんかそんなふうにも見えるよっていうとこあげてくれました。
他はどうですか?結構いろんな角度出てきますね。この人の置かれた状況みたいな、栄養みたいな話だったりとか、それぞれのパーツのこけてる肉がどうなってる。鼻の形。口の形みたいな。
他になんか感じてることとか気づいたこととかある方います?
きーぼーどうぞ。

顔じゃないけど、なんて言うんやったっけ。帽子かぶってるやつ。名前忘れた。えっと…

烏帽子?

烏帽子!半回転してんのか、なんかそういう形なんか知らないけど変やなってw あれそういうもんなの?みたいな。

トルネード烏帽子!

うんうん。きーぼーがイメージする烏帽子ってどんな感じなんですか?

烏帽子…いや、わからへんwあんまり知らない。

あんまり知らないw

でも、こんな形がこれこれ普通なんかな?変なんじゃないかなって思いました。

あ~なるほど。変だとしたら、なんかどんな変さを感じるんですか?

そのねじれてるっていうのが、なんでって?

帽子がねじれてるところがなんでなのかな。ありがとうございます。顔と付随して、なんか帽子もねじれてる。面白いですね。“不思議”とか、“なんか変”とか、“なんか私たちとちょっと違う”とか、そんなようなキーワードが結構出てきてますね。
ちなみに、最初に遠藤さんがこの顔のところで“歯痒い”みたいな、なんか自分を痛めつけてるとか、満足してないみたいな感じで感情の部分言ってくれてたんですけど、今パーツ色々見てきた中で、皆さんその辺ってどう見えてます?変わらず?あ、遠藤さん、どうぞ。

はい、目を見ると、黒目に対して白目の面積が多いからカッ!て見開いている感じがして、こちらをちょっと威圧するような、金剛力士像みたいなw なんかちょっとそういう“人ならざるもの”みたいなぐらいの脅威みたいなのを感じるので、満足してなさとか、歯がゆさみたいなのの一方で、そういった目力の強さみたいな、圧みたいなのを感じます。

カッ!!!

おー、ありがとうございます。金剛力士像みたいな目力っていうと、なんだろうな、なんか強い感情を持ってるとか、そういう感じの目なんですかね?

そうですね。強い感情が何かはちょっとわからないんですけど。

 

うんうん、何か歯がゆいだけじゃないみたいなところの感情が目からも見えそうだぞってとこですね。
他はありますか顔から。・・・一旦顔いっぱい見たから、体の方もいきますか?勝手にw じゃあ、体の方で何か気づいたこととか見つけたものがある方、いきましょうか。内藤さんどうぞ。

わらじっていうか、そういうの履いてると思うんですけど。妙に透明だなと思って。本人の右手が置かれている足のわらじの裏がすごく透明で。

 

よし。ちょっとアップにするね~

 
透け透け~!

ほんとだ~

なんでこんな透明なんだろ?っていうことは、この人あんま動いてないのかなと思って。ここに座ったっきりなのかなと一瞬思ってしまいました。この出で立ちになってから。

ここが透明なところと、座ったっきり動いてないっていうところが繋がるのは、なんかどんな風に繋がるんですか?

あ、履物なので。で、なんか見た目、家の中で着るような出で立ちじゃないし、どこかに行くためにわらじも履いてるだろうし、足のところも、なんか武士の感じではなくて、何かこう動きやすいようにぴったりしているような。

この辺ですか?

 
飛脚や大工さんがつけてるやつみたいだね

はい。動き回ってもいいけど、この人はわらじの裏が透明のように見えるような描き方をされているから、この時代だったら、土とか葉っぱとか、踏みしめたものにものが染みつくんじゃないかなと思うけど、何もついてる様子もないし、しかも透明で、なんかちょっとまるでガラスの靴のように見えるのでw

 

あー!シンデレラ~~~!www

 

動いてないんじゃないか、この場から動いてないんじゃないかなって思いましたw

面白い。ここの透明みたいなところっていうところをあげてくれて、なんかガラスの靴みたいなものも連想するってことなんですね。動いてない感じ。ここにずっと座ったっきりなんじゃないかって言ってくれました。
ちなみにさっき、その動き回る服装、家の中で着る服装じゃないって言ってくれたところなんですけど、この足のところ以外に他にもなんかあれば教えてもらっていいですか?

どんな服着てる?

あと、強いて言えば、向かって右側の青い肩のところに、何かきっとこう武器を置いたりとかする、なんかちょっと硬そうな質感で、着物の上になんか体を守る武具のようなものが見えてるから、よっぽどコレクターで、コスプレみたいにするのが好きじゃない限りは、多分外で着る服装だからw、それが足の脚絆って言うんですかね、

そういう名前なんですね。

 

うん、それとコーディネートされていて、多分外で着るのかな。外で何かある出で立ちなのかな。

はいはい。ちなみになんか武具って言ってくれたんですけど、なんかその、外に出るっていうところだとどんなシチュエーションを想像されてますか。

戦い?かな~。

戦い。動き回るし、動き回れる服だし。ここ(肩)も守られるようなものだし、武器置くって言ってくれてましたもんね。ありがとうございます。
ちょっと今、靴のところプラス服装っていうところから、なんか戦いの時に着る服なんじゃないかみたいな、この人の今着ている服と状況みたいなところ言ってくれましたね。他にはありますか?
遠藤さん、どうぞ。

はい。さっきの靴のちょっと不可思議さみたいなのもあったんやけど、今のその肩の部分と足の脛の部分と腕の部分だけに何かそういった武具があって、それ以外は矢でも降ってきたらすぐに刺さってしまいそうな柔らかい服装しているので、結構とんちんかんな格好してるな~と思って。で、しかも腰にはすっごく立派な刀、なんか結構高そうな、黒字に金で房も付いてて、しかも長いのと短いのもあって準備万端!って感じで。なんか外に行くのか、中にいたいのかどっちつかずのはっきりとしない格好だな~って思いましたw

戦うの?戦わないの?

ありがとうございますw この辺が普通の着物だから、矢、降ってきたらすぐ刺されそうだなみたいなw だけど、なんかこの辺は防御してるし、刀は立派だなみたいな。そっから考えられることとかってありますか?その、ちぐはぐな、とんちんかんな服装って言ってくれたけど。

気持ちでは「戦いに勝つぞ!」みたいな、「勝ってやるぞ!」みたいな感じなんやけど(漫画の主人公的な言い方で)、

 

厨二なのかなw

そうそうw 厨二なのw でも内心めちゃくちゃ怖いから、「俺死にたくないし」みたいな。なんかちょっとそういうせめぎ合いみたいなのがあって、かっこだけは、「俺、先頭に行きます(キリッ)」みたいなのをちらつかせながら、実際には行きませんみたいな。そういう行ったり来たりしてるのかなっていうのを連想しました。

お~なるほど、ここの戦いみたいな要素のところは、「勝ってやるぞ!」っていう、ちょっと強気な、「俺はできる!」みたいなところと、でもなんか行きたくないから、そこまで全部防御してないみたいな、なんかそういう2面性って感じなんですかね?

そうだね。もうどっちつかずそうだね~w

どっちつかずなんですねwどっちつかずってなんだろう?中途半端ってこと?

中途半端だね~w

wwwww

すごいな~服装に対して中途半端だというw 真の性格みたいなものを見抜くような、そんなコメントとか意見も言ってくれましたが、他の方はどうですか?w 他に見つけたものがある方、気づいたこと、気になってることある方いますか?
あ、Mahoさんどうぞ。

 

はい、中途半端っていう話を聞いて。そうだな確かに戦いに行くのに、普通なんか鎧とか着ててもいいのに本当に中途半端だなと思って。狩りに行くのかなぐらいに思ったんですけど、狩りに行くってもしかしたらこの人がいる当時はちょっと楽しみみたいなところがあるかもしれないのに、こんなずっと座って、しかめっ面してる的な感じなのもおかしいし、戦いに行くにはちょっと肩以外は軽装だしみたいな。何がしたいんだろう?っていうのは、すごく今、戸惑いを感じていますw 戦いって発言をしときながら。

はいはいはいはい。この人は何がしたいのか。この人何がしたいんでしょうね?その割にはね、表情のところでこう、何か威圧感があったりとか、満足してないみたいな、なんかそんな話も前半の方で出てましたよね。
(間)
もう何、この人は“不思議な人”、“何がしたいかわからない中途半端な男”でこのままだと終わっちゃうんですけどwww

 

wwwww

 

他になんかありますか?w 今、服装の観点、顔の表情の観点。で、あとはどっちなんだって話。じゃあきーぼーどうぞ。

2つあって。なんか頬杖ついてるのかなっていう風に思うんです。

ここですかね?

 
なんで頬に手あててるんやろ?

はい。でも、頬杖やったらやっぱりなんか考えてるのかっていう気はする。でも、それがちょっと思うようになってへんから、なんかね、「お前ら、ちゃんとやれよ」みたいな、「ちゃんとできてへんぞ今、ちゃんとやれよ」みたいな表情にも見えるw

ほ~~。ここのところ、考え込んでる。考え込んでるのは、今言ってくれたみたいに、誰かうまく動かないからみたいなそういう感じ?

でもね、そう、なんかね、考え込んでるっていうか、ちょっとイラつきがありながら、思うようになってへんことをどうしたらいいかな?みたいな感じ。

それは、頬杖以外にもそれ感じてるとこってありますか?

あ~その表情の、目を見開いてるって威圧的で、でもしっかり見てるっていうのは、なんか上から見てる感があるな~っていうのとか。でも、なんか歯がゆいとかっていう話があったように、ちょっと思うようになってへんみたいな。で、足を片足だけ上げてるのも、なんていうのかな、イラつきな感じがするんですよね。ここにしっかり安心して座っているっていうよりかは、ちょっと落ち着かずに貧乏ゆすりでもしてそうな感じに見えるのかな。その辺が、イラつきとかいう風に感じました。

ハーブティーを渡してあげたい

お~ありがとうございます。考えてるだけじゃなくて、この足を片足上げてるところに、なんかこう、どっしりしてない、なんか思うようにいかないみたいな、歯がゆさっていうののプラスアルファのイラつきみたいなところ。この人の感情をまた別のところからきーぼーが見て挙げてくれましたね。ありがとうございます。
あ、遠藤さんどうぞ。

はい。その、片足を上げててどっしりしてない感じっていうのが、あぐらをかいていたら、多分、地にお尻がついてて、足もついててっていう感じで、安定感があるような感じがするんやけど、なんか椅子に座ってて、足を組むじゃなくって、足をちょっと…なんて言ったらいいのこれ?なんかちょっとよくわからへんw脛につま先つけてる?なんかちょっとしんどいw うん、なんかちょっと、ここも中途半端なポーズをしているなっていう感じがして。

で、なんか、椅子も足の部分がくるんって猫脚みたいになってて、オットマン。ソファーの横にあるちっちゃいスツールみたいな感じにも見えてて、あんまり日本的な感じのこの和服と合ってないミスマッチさみたいなのもあって。なんだかこの辺りもすごくどっちつかずというか、日本っぽいのか、西洋っぽいのか、安定してんのか、安定してないのかみたいな感じがありますね。

ありがとうございます。ここの椅子の猫脚のところみたいなところから、ちょっとこの椅子は西洋っぽいんじゃないのかっていうところ。でも着てる服は和服だしみたいな。
遠藤さんがさっきから言ってくれてる中途半端っていうのはなんだろう??言い換えると、なんかどんな感じになるんですか?

すごく悩んでいるというか。選択肢がAとBとあるとしたら、AもいいしBもいいなみたいな感じで、選び取ることができてない。優秀不断な感じっていうか、決断力がちょっとないというか。だから結構こう、バシッと決めたらいいところが、バシッと決められないみたいな内心の繊細さとか弱さとかがあったりとかして。ちょっとそういった心とやりたいことの裏腹さみたいなのが中途半端っていうところかな。

なるほどね~。さっききーぼーが言ってくれた、この思うようにいかないこととか、イラつきみたいなこととかも、なんか繋がってくる感じですね。自分が決められない、バシッと決められないことみたいなところに、なんかちょっとイライラしてるような、そんな雰囲気もある。ありがとうございます。今の話を聞いてなにか。
きーぼーどうぞ。

 

1番最初に思ったんですけど、絵を全部引いた時に、描かれてる位置もすごいなんかアンバランスやなと思ってw

この絵、不安定要素多すぎw

あ~~確かに!wわかる!w

なんか体は若干左、向かって左に寄ってる感じで、上にもすごい空間があって、で、顔が真ん中なのかな?でも、なんかちょっとズレてる感じがするなw みたいな。
で、なんか一瞬もしかして実は左右に何か描かれてたものがあって、それが切り取られたのかな~とかも勝手に想像したんですけど、それにしても左右にある程度の余白があるんで、多分そんなこともないんだろうな、やっぱりこのすごいアンバランスなところに描かれてるんだなって思いました。

おお、ありがとうございます。なんかその、アンバランスのところに描かれてるっていうところから、どんなことが連想できそうですか?

え~アンバランスw うんとね、でも…いやなんて言ったらいいかな…うんとね・・・・・・・・・余白がいいなって感じw

どうしたwww

どういう意味www

 

えっとw アンバランスなんですけど、なんていうのかな。その余白の付け方に意味があるのかなみたいな感じ。漫画とかでもこう、キャラクターが真ん中にいて、吹き出しがどっちかにあるっていうよりかは、キャラクターがコマの片方に寄っていって、で、空いてるところに吹き出しがあるみたいな構図が多いかなって思うんですけど、なんかそんなイメージ。

 

え、難しいwww どういうこと??今の前者と後者の違いがちょっとよくわかんなかったんだけどwww

なんて言うんすかw こうコマがあって、ど真ん中にキャラがいる時もあると思うんですけどね。どちらかと言えば、僕の今頭の中にあるのは、そのキャラクターはこの中のどっちか端に寄せられていて、で、余白の部分に吹き出しがつけられていて、で、言葉がこう、わっと書いてあるような構図のイメージとなんか似てるんです。余白になんかこう意味とか、そういうなんでなんでしょうね、なんかそうしたかったんかなみたいな。

なるほど~。ちなみにここに吹き出しがついて、なんかこの人が言ってるとしたら、どんなセリフが入りそうですか?

え~~あれかな、「お前らわかってるよな。」っていう感じw

wwwww

なるほどねw 上からちょっと見ていて、でも部下がうまく動かなそうなイラつきみたいなものの、その言葉に込めてくれたんですね。

はい、そうですw

じゃあ、遠藤さんとMahoさんも一言ずつ最後ここに吹き出しに入れてもらって終わりにしようかなと思うんですがwww

なんだろうな、私はやっぱり一見遠目で見ると、頬に手を当てているポーズの方が、やっぱり前歯で下唇噛んでるところよりも目立つので、遠目で見るとやっぱり何かを考えているみたいな感じの方が印象が強いところから、吹き出しっていうよりかは、モクモクモクモク…ぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃっていう、なんかああいう、内的、脳みその中のその思考がぐちゃぐちゃしているみたいなのが、こう右上についてるのかなっていう感じがしました。

ありがとうございます。何か言葉にならない、混乱した。優柔不断っていうことも言ってくれてましたけど。

そう、すごくなんかこれがかわいく見えてきて。内的な世界の1人ぼっちの、なんて言ったらいいのかな、私の中の私みたいな、今内省してる感じがしてる。

 

なるほどね、うんうんw でも何かバシッと決まってる内省で、もううまく深まってるわけでもなくぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃってことね。ありがとうございます。Mahoさんはどうですか。

 

私はなんかこの空間が空いている感じが、実は頭の中を描いてるというか、表現してるような気がしていて、こんなすごくしっかり前を見ているようなんだけど、頭の中にはどうしようもなく何も浮かばない感じのような気もしてきましたwww

 

ノーアイディアwww

なるほどねwww

で、なんか一応かっこだけちょっとつけて、「うーん」ってやってる風なんだけど、もうどうしたらいいかが全く自分にはちょっとわかんないから空白、もう頭の中が真っ白的なw

あ~~なるほどw ここに吹き出しあるけど、結局何も浮かんでないみたいなw

そうですね。それをでも、あえて映し出さずに、空間で描いたような気がしました。お話を聞いていて。

おお、ありがとうございますw
なんか今日は最初、この顔のインパクトから入って、鼻や歯が立派な、なんかすごく立派みたいな感じの話も多かったですけれども、でもなんか感情としては歯がゆい、なんかこうイライラしてるとか、ちょっと威圧感があるとか、だけど結局なんか悩んでいて、心の中はぐちゃぐちゃだったり、頭の中はもう空っぽになってしまってたり、ちょっと中途半端な感じがするっていう風に見える武士の方の絵を見てきましたw
皆さん、鑑賞お疲れ様でしたw

お疲れさまでしたw ありがとうございましたw

今回鑑賞した作品

『徳川家康三方ヶ原戦役画像』江戸時代・17世紀  縦37.7 横21.8 一幅
徳川美術館

アフタートーク

じゃあ、せっかくなので情報も入れながらアフタートークしてみようか。
まず、徳川家康の肖像画です。で、『三方ヶ原戦役画像』って書いてありますね、タイトル。江戸時代に描かれたもの。武田信玄との三方ヶ原の合戦の際に、命からがら逃げ帰った姿の家康の画像。

 

あ、逃げ帰った後?

そう、逃げ帰った姿の家康の画像だそうです。で、家康自らが命令して、慢心の戒めとするために描かせたたとされている。(※諸説あり)

負けたんですね。負けたというか、逃げたんですね、武田信玄との戦いで。だからイライラしてるとか、思う通りにいかなかったみたいな、満足してないみたいなっていうのはきっとそういう感情だったってことなのかな。

そう言えそうやな~。

 

すごい悔しかった感じはするよね。この歯、むき出しにしてみたいなとことか。悔しい顔を描かせてるってことだよね。

全然関係ないかもしれないんですけど、妙にこう、足に手をやったりとか、顔に手をやったりとかして、足をこう動かさないっていうか、押さえつけてるっていうか、結局、相手に対して攻勢をかけるじゃないけど、何か仕掛けたりとか、優勢になるようなこと、何にもできなかったっていうことが、なんかその足を手で押さえてる感じのところに感じるっていうか、手も足も出なかったみたいな感じをすごく感じますね。

 

手も足も出ない。うまいねw

そうやって言われてみれば、結構着物が地味だったりとか、ちょっと戦国時代だからなのかもしれないけど、あんまり自分を大きく堂々と描かせてないっていう感じには見えてる。中心からもズレてるし。なんか徳川家康ってふくよかで、でーんとしてるみたいなイメージなんだけど、全くみんなめちゃくちゃ今日言ってたけど、なんか小物感がすごいというかwww それを自分で描かせたと思うと、結構すごいよねw

小物感あるwww

だって、頭の中空っぽってMahoさん言ってたんだよw

戦略がない感じですよねw

 

“頭をひねる”って言葉あるけど、その烏帽がひねられてるっていうのが、頭でこう策をひねり尽くして、もう烏帽子までひねってしまってるみたいな、万策がつきましたみたいな、なんかそういう限界感も感じるよね。いっぱい考えたんですけどってw

ペラペラじゃない?この烏帽子w 絞り尽くしたみたいな感じが。で、栄養失調にもなっちゃって。

頑張った感は目の下のクマがなんか頑張った感出してますよね。

あ~~~~そっか、頑張ったんやw

頑張ったけど、うまくいかなかった。出し尽くしたんだね一応ww だからもう何も残ってなくて、頭の中ももうぐちゃぐちゃで、もしくは空っぽで。そもそもこのどこを見てるかわかんない目もなんか。

これをなんか今後の戒めにしようとしてたのって、やっぱりその椅子がある意味物語ってるような気もしていて。なんかこの椅子って、安定感なさそうじゃないですか。ちょっと蹴飛ばされたらすぐ飛ばされちゃうみたいな華奢な感じ。徳川家康って若い頃は、あんまり安定感のあるような生活はしてなかったと思うので、なんかそういうことが表されてるような気もしないでもないなとは思ってます。

まだ地に足がついてない感じだね。

あとは、気抜くともうすぐ転んじゃうぞみたいな、なんかそういうことですよね。うん、確かに。

小物感半端ないwww

そう、小物感が。やっぱほら、引きで見るととにかくそんな感じw

かわいいw

“自分の中の小さな自分”っていうのが、私結構、遠藤さんが言ったやつかわいいなと思ってw

あ、でもそれすごいわかるような気がしてきました。自分の中の小さい自分。なんかそういうのが結局は何か事を起こす時に、こうストッパーになっちゃって、いざという時に逃げちゃったんだよねっていう感じが伝わってくるかも。

なんかさ、もしかすると外にはこういう顔は見せてなくて、自分の心の中の顔を描かせたみたいな、そういう言い方もできそうだなと思って。リトルイエヤスを画家がね、描いたのかもしれない。

そうだわ、リトルイエヤス。
あとさ、ガラスの靴めちゃくちゃ面白かったんやけどさ、ガラスの靴もやっぱりこう、繊細な感じすごいするやん?もう時間が来たら帰らなきゃいけないみたいな。多分この家康も時間が来たから帰ったんやwww 魔法が解けてw

wwwww

きーぼーめちゃくちゃ黙ってるけど、なんかわかりました?w

 

いや、難しいなと思って。あんまり逃げ帰ったことと見たこととが、僕の中では繋がるのが難しいなって思ってました。そうか~って感じ。逃げ帰った絵なのか~。で止まってますねw

きーぼーにとってはじゃあ、思い通りにならなくてイライラしている上司?w

そうwどちらかと言えばwwそう

 

「お前らちゃんとやれよ」っていうw

 

でも、今最後、その「お前らちゃんとやれよ」っていうのは部下に対してっていう感じで見えてたんですけど、その戦に行ってた自分であったり、今後この絵を見る自分に対しての眼差しみたいなふうに思ったら、「お前何やってんねんちゃんとやれよ」っていう過去の自分への目とか、将来この絵を見た時に、「ちゃんとやれよ」っていう目って思えばちょっとしっくりくるかなってw

なるほどね~w 自分へのこの威圧の目ね、将来の自分と過去の自分への。あ、すごい、よかったすっきりしたw

ちょっとすっきりw

なるほど。これ自分の寝室に飾っときゃいいってやつやなw

もうほんとヤだけどねこんなのw 朝起きてこれ見て、寝る前これ見て「お前ちゃんとやってんのか」ってw

 

そのぐらいやらないとダメなのかもしれませんねw

そのぐらいやらないとダメなんだよねw 確かに。人ってそんな簡単に変わらへんもんな~w

なんかさ、すごいどうでもいい話だけど、こういう感じでさ、その人の希望する自分を戒めるイラストをAIとかに作ってもらうとか、なんかそういうサービスみたいのやったらどうかな。「つい調子に乗ってしまうあなたに」みたいなw「自分で自分を戒めませんか?」みたいな感じで。これをモチーフにして。大体この顔なの。なんかできそうじゃない?

wwwwwwwwwww

 

えーめっちゃよくないそれwwwwww

でしょう。で、顔写真送ってもらったら、このちょっと歯むき出しにした感じで。これが仕上がって、掛け軸になって戻ってくるのw

自分を戒めるための商売wwwww

「きっとあなたも大きくなれる」的な感じですよねwww

 

そう、そうだ、神社とかの横にあったらいいじゃん。売れるじゃんw 「あなたも家康みたいになりたければこれ手元に置きましょう」ってw

 

いいやんしずかちゃん、そのビジネスはじめてwww

いいですね、おもしろいwww

うん、じゃあ今度AIでまずやってみるから、遠藤さんの写真でやるねとりあえずwww

怖えぇwww

「手も足も出ない」、「頭をひねる」、「下唇を噛む」みたいにいろんな慣用句がこの絵からは発見できそう!他にも無いかな?

おわり

最後までお読みいただきありがとうございました!

サポート機能(『記事をサポート』のボタンをクリック)からのご支援も大歓迎です!いただいた支援金は対話型鑑賞をたくさんの方に届けていくための活動費として活用させていただきます♪

次回は1月25日(土)ごろにUP予定です。またぜひ読みにいらしてください♡

▼どこっぷへのお問い合わせ、ご依頼はこちら◎
Email:docopinfo@gmail.com

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集