見出し画像

久しぶりに定食風ランチを作ってみた: 挽肉そのまま煮込みハンバーグ


いや、普通の昼ごはんなだけです。

最近は超絶簡単一品料理で済ませていましたもので、何となく久しぶり感が出たかなぁ〜と。

左上: 

さつまいも玄米ごはん

玄米って冬場は一晩は水に漬けておくんですよね?って半信半疑ながら、どこかで読んだままを応用して炊いております。

1) 一晩以上水に浸けた玄米を一旦水を切ります。

2) さつまいもは皮を剥いて、1センチ角ぐらいに切ります。

3) 水を切った玄米を土鍋に入れて、そこに(小さじ半分ぐらい)とさつまいもを入れます。日本酒か白ワインを少々。

4) 玄米分から1〜1.5センチぐらい多めに入れます。

5) 電子レンジ500w x 20分を2回。ここでしゃもじでちょい混ぜ。

6) 今回は追加で200w x 10分

右上:

しじみの赤だし

どうやら現在は取り扱ってない模様。
どうりで我が家のも若干味が落ちている気が…。


無印良品のフリーズドライです。1人分ならコレで十分。

フリーズドライ製品ってそのぐらい持つんでしょうか?

だいたい1〜1.5年らしい…。
うーむ。
我が家のはいつだったんだろうか?
とりあえず、お腹は痛くはない。

(いいのか、それで?)


下中央:

挽肉そのままの煮込みハンバーグ


流行ってますね。

挽肉そのままハンバーグ。


ワタクシもこの家事ヤロウ‼︎! で知りました。

そして、ワタクシの方がもっといい加減です。何しろ、家にあったコレ↓使っちゃいました。

まあ、トマトソースなら、パスタソースでもなんでも良いと思うんですけどね。家にあったらそれ使う、なければ、トマトケチャップ+ソースあたりで良いんじゃない?(トマトケチャップだけだと、多分甘すぎる。)

さて作り方です。

1) 挽肉パックからそのままフライパンに入れて、中火で両面軽く焦げ目ができる感じまで焼く。

2) 冷蔵庫にあった玉ねぎ半分を薄切りに、舞茸は一口大に手で割く。全部、フライパンの挽肉の周りに並べます。

3) トマトソース肉や野菜の上にかける。

4) 蓋をして、トロ火から弱火で5〜10分

グツグツグツグツ

5) 念の為、挽肉を割ってみて、火が完全に通っていれば出来上がり。

ソースが完璧なので、更なる味付け不要ですが、好みで黒胡椒とかかけても良いのかも。ピリッとオトナ味。

美味〜。


たぶん、こんな感じの胡瓜とかほうれん草のナムルっぽいものがあったらより定食っぽかったなぁ〜と思う食後でした。


ご馳走様でした。



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集