見出し画像

アラフィフの私たちの年代の身体の筋肉は、急速に衰えているのかもしれない。

人生初の膝痛が勃発して、半年が経とうとしている。

膝痛を和らげるため、いろんな手立てをしてきた。

おかげで痛みは和らいだが、この数か月間、自分なりにいろいろ考えてきた。


膝痛が勃発しなかったら、考えなかっただろう。


膝の内側が痛くなった場合、太ももの内側と、膝裏の筋肉を鍛えると良いと、ネットで見た。

初めはピンとこなかったが、膝の内側がイタイということは、膝の内側の筋肉の衰えに直結しているのではないか。と、自論を立てた。

膝裏にも、関節を支える、細かな筋肉があるという。


太ももの筋肉!

というように、1本の筋肉で太ももの筋肉が成り立っていると思いきや、内側の筋肉、外側の筋肉に分かれているらしい。


膝の内側が痛くなったのは、膝の内側の筋肉が、急速に衰えたからではなかろうか。

「さぼり筋」とは聞いたことがあるけれど、じつは、日常生活で使われていないのかもしれない。

農作業で畑で足腰を踏ん張ったとて、使われているのは、主に太ももの外の筋肉ではなかろうか。


更年期で、筋肉の衰えが見られると聞くけど、使われない筋肉の方が、衰えが早いのかも。


そういう気がして、衰えが早いだろうと考えられる、「膝裏」と「膝の内側」を鍛える簡単な筋トレを、毎日の筋トレに加えることにした。


今までと同じ農作業量をこなしているにも拘らず、膝痛が勃発したことを思えば、急速に筋肉が落ちてきていることは明確。

年を取れば、若い頃と同じようにはいかない。

それは分かり切っているけど、数日間、柿の消毒作業をしただけだったのに、症状が急に現れだしたので、筋肉の衰え方も半端ないのではないかと、青ざめた。


筋肉の衰えを裏付けるように、お腹周りの肉がここ最近ぐっと膨張したように感じる。

「うき輪肉」とは、このざまを言うのだろうか。


「空気を食べてでも、太るんちがうん」と思うくらいに、ちょっとしたことで体重が増える。


あと、数年前から気になっていたのは、柿の葉を摘み取るだけの仕事。山椒の収穫といったように、「手」を頻繁に使う農作業で、ひじ関節を痛めるようになった。

これは、腕の筋肉が、減っているということなのか。

農作業でいえば、軽作業だし、ひじ関節を痛めるだなんて、今まで考えられなかった。


筋肉の量が減ると、新陳代謝が落ち、体重が増えやすくなるという。

「閉経」の前にも感じたことで、筋トレを始めたが、今度は、「閉経後」の影響がここにきて、加速の一途をたどっている気がした。


ということは、閉経後の女性に見られる「骨密度の低下」も、急速に進んでいるのではないか。


急にそう思えてきて、週に一回だけ、魚を食べるだけでは、追いつかないと思い、毎日小魚を食べることにした。


膝を構成する骨を丈夫にすることも、膝痛を避けるためには、必要なのかもしれない。

骨を丈夫にするのに、カルシウムのみを取っていても、効果がないという。

しかし、とりあえず、出来ることをやる。


「腹筋」の種類を変えた。

「膝痛」を和らげるために、「筋トレ」以外にも、良いかもしれないと思ったことは、全部やってきて、継続している。

あと、気が付いたときに、握りこぶしを両手で作って力を入れて、「握力」を鍛えることに挑戦している。
「腕立て伏せ」をするときとは、違う筋肉に効いている気がする。


重さは変わらないのに、柿のコンテナや、山椒の袋が、年々重くなっていく。

電動バサミの重さで耐えきれないのか、ここ数年、この時期始まる、柿の木の剪定でも、ひじ関節が痛む。

こちらもいわば軽作業なのに、ひじ関節のみならず、肩こりが酷くなったりで、驚きだ。


若い頃は、「とぅりゃぁっ!」とばかりに、何でもかんでも下げていたのに、もはや電動バサミさえも重く感じる。

何とも、かよわい人になったものだ。


いや、単なる「老化」だろうけど。

いいなと思ったら応援しよう!