マガジンのカバー画像

その服は最適か?

52
運営しているクリエイター

#自問自答ファッション講座

自問自答ファッション講座受講後の1年を振り返る: コンセプト・マインド編

自問自答ファッション講座受講後の1年を振り返る: コンセプト・マインド編

自問自答ファッション講座を受講してから1年経った。途中の振り返りもせず、つれづれにTwitterとnoteを書いていたら1年経っていたので、過去Tweetとnoteからこれまでの制服化の道のりを振り返ってみた。全Tweetとnoteを見返したらいろいろと発掘できたので、何回かに分けてnoteにまとめていく。今回はコンセプト・マインド編。

Who am I?40代後半のワーキングマザー。おしゃれす

もっとみる
ボディバッグをお迎えした

ボディバッグをお迎えした

バックパック愛用者なのだが、バックパックは携帯や財布をさっと取り出すのが難しいのと、常に貴重品は携行したいため、ボディバッグを併用している。

ショルダーバッグを使ったりもするのだが、ぶらんとするのが嫌いで、結局ボディバッグに戻ってしまう。

最近はずっと携帯と小さなお財布が入るだけの、GRANITE GEARの黒い極小のボディバッグを使っていた。使わなかったりを繰り返し、第二の活躍期に入った10

もっとみる
パターンオーダーシャツを作った

パターンオーダーシャツを作った

シャツをオーダーすることにしたどうにもイメージにピタリとくる白シャツに出会えない。自分的にシャツに求める要件はかなり明確になっているわけだし、もうオーダーも手なのでは?となり、シャツのパターンオーダーをした。

かっちりしたスーツ用ではないシャツも扱っていそうな店を探して(扱っているのかもしれないけど、オンラインでみただけでは判断できなかった店は除外した)、予約を入れた。

おしゃれ番長にシャツオ

もっとみる
その服は最適か?| 自問自答ファッション講座を受講した4

その服は最適か?| 自問自答ファッション講座を受講した4

前回の話はこちら。

前回はコンセプトの話についてたくさん書いたため、今回こそレポートの全体像について書こうと思って書き始めたのだが、結局今回も書き出したらコンセプトの話ばかりになってしまった。

それぐらい、自分にとってコンセプトの話はインパクトがあった。コンセプト以外の内容は受け取った時点では「なるほど」と思ったぐらいで、ほんとうに「すごい!」と思えたのは後日読み返した時だった。

もう公開す

もっとみる
その服は最適か?| 自問自答ファッション講座を受講した3

その服は最適か?| 自問自答ファッション講座を受講した3

前回の話はこちら。

今日は後日届いた自問自答ファッションレポートといただいたコンセプトについて書くが、内容の大半はコンセプトの話である。

前々からなにかを発信したいと思っていた私は、あきやさんのオススメもあって講座のあとすぐに専用Twitterアカウントを作ったものの、何をつぶやくべきかと逡巡していた。しかし、レポートに感動するあまり、連ツイし、それから現在に至るまで、メモ帳代わりにTwitt

もっとみる
その服は最適か?| 自問自答ファッション講座を受講した2

その服は最適か?| 自問自答ファッション講座を受講した2

【2021/10/06 追記】「〇〇」と書いていたところを修正しました。修正箇所は太字にしてあります。

前回の話はこちら。

今日は前回書いた以外に印象に残っていることについて書く。

一つは物事に対して中庸でいたい、バランスをとりたいという意識が強いという話と人に対する興味の度合いの話で、同じくらいバランス重視でも人に興味がある人とない人とで方向性が異なるという話はかなり印象的だった。

私は

もっとみる
その服は最適か?| 自問自答ファッション講座を受講した1

その服は最適か?| 自問自答ファッション講座を受講した1

前回の話はこちら。

今日はこの記事で言及した自問自答ファッション講座について書く。

受講したのが2021年6月で、現在2021年9月なので、いろいろ忘れているが、記憶と記録を辿って書いていく。

受講まで2021年2月に初申し込みで落選、2021年3月の2回めのトライで当選した。当選連絡と共に対面かZoomか、希望時間帯、事前アンケートなどの連絡を頂く。代金振り込んだら講座の資料をいただけると

もっとみる
その服は最適か?| はじめに

その服は最適か?| はじめに

自分のオシャレを客観的に評価すると、下手の横好きという表現がピッタリなのではないかと思っている。

こだわりが強く、雑誌に載っている定型の格好をしたくないから、それなりに時間をかけて服を選ぶ。しかし、いいなと思った服を計画性なく買うからいざという時の服がなく、結果、残念な格好をしてる人になるという感じだ。 

そんな状況に自分が耐えられなくなるとプロの力を借りてなんとかしよう、となる。2014年に

もっとみる