見出し画像

自問自答ファッション講座受講後の1年を振り返る: コンセプト・マインド編

自問自答ファッション講座を受講してから1年経った。途中の振り返りもせず、つれづれにTwitterとnoteを書いていたら1年経っていたので、過去Tweetとnoteからこれまでの制服化の道のりを振り返ってみた。全Tweetとnoteを見返したらいろいろと発掘できたので、何回かに分けてnoteにまとめていく。今回はコンセプト・マインド編。

Who am I?

40代後半のワーキングマザー。おしゃれするのが好きなことに肯定的になれていないため中途半端になり、残念な格好をしている人、ちょっといい店に行くときとセレモニーの服選びに困る人、育児に必死になるあまり後回しにしてきた自分が楽しくなることをしようと思って自問自答ファッション講座を受講した人である。

コンセプト

あきやさんの情熱とオリジナリティにあふれる記事に魅了され、自問自答ファッション講座を受講したのは2021年6月13日。頂いたコンセプトは【最適化スタイリスト】だった。

バランス重視の中庸主義者の側面と個性的でいたい(人はすべからく個性を持っていると思っている)という気持ちが両方あるため、中庸を選ぶ自分に対して日和見的だとネガティブに思うことがけっこうあった。しかし、受講により、これがかなり払拭された(noteを読み返しながら、こんなことに悩んでいたんだなあ、という気持ちにさえなっている)。

快適の追求

「とても動きやすく快適である」というのを突き詰めるのが正解だと思います!」と受講後もらったレポートにかかれていて、この日から、おしゃれを理由に「快適」であることをあきらめることはやめた。それまでどこかに「おしゃれは我慢」みたいなところあるよね、と思っていたけど、いつかは我慢してでも着たい服が出てくるかもしれないけど、今は「とても動きやすく快適である」を突き詰めようとこのレポートを読んで決意し、快適を追求し続けている。

冬には調節機能が活かせないレイヤードは快適・最適ではないと気が付いたので、最近は増減に対応可能な服か精査してからお迎えしている。

動きにくいデニムは手放し、ついに所有デニム0枚になった。

行動の分類

前述の「その服は最適か?| 自問自答ファッション講座を受講した2」に書いたのだが、私は講座受講時にTPOが多いことを指摘され、人よりTPOが多いことに気がついた。このたくさんあるTPOをまずは可視化してみようと思って、受講後、行動の分類図を作った。2021年8月から2022年5月まで更新を繰り返し、現在Ver. 6になっている。初期より、少しずつ各TPOに対する解像度が上がってきていて、どのシーンにどういうアイテムが必要か、買うべき物、手放せるものは何かを考えるのに非常に役に立っている。

行動の分類図はまだまだ更新できるなと感じている。今後は写真や好きな音楽と紐付けたいと思っている。

日常が勝負

noteをリリースしたときにあきやさんにもらった「日常が勝負」というコメントに非常にはっとして、それ以来、よく脳内で「日常が勝負」とつぶやきながら、This is meか、自問自答している。戦闘服ってフォーマルとか、正式な場所に行くための服のような気がしていたけど、そうじゃないんだ、と思った思い出深いツイート。

そして、戦闘服は1つじゃなくていいんだよね、戦闘シーンに応じて分けるのもありだなということにも気がついた。水兵さんと戦闘機パイロットの制服は同じじゃないもんね。

最近は私の「日常」に必要なのはハイブランドのバッグじゃないな、と思っている。私の相棒バッグはコムデギャルソンのバックパックときらきらと光彩がきれいな青いボディバッグである。バックパックは荷物が多い日は必ず使うし、ボディバッグは、きれいな色にうっとりしつつ、毎日愛用している。

なお靴はASH VIRGINの黒い偏愛スニーカーを履いている。講座を受ける前の自問自答で出会って、自問自答後もその良さを再確認した靴である。

スニーカーでは行けないTPO、ハイブランドバッグを持ちたいTPOもあるのでいつかそういうシーン用のものをお迎えしたいとは思っているが、手持ちのものを愛用しつつ、よりTPOに合ったバッグを、試着100回チャレンジしながら探していこうと思っている。

紺色でモード

自問自答ファッション講座の「〇〇という言葉を聞いたらどんな気持ちがしますか?」というワークで個性的でモードな格好がしたかったことが露わになり、その後、戦闘服(会議・都会でのお買い物・レストランあたりのフォーマル寄りTPO)選びがモードな方向に傾倒していった。

モードと言えば、Yohji Yamamoto、コムデギャルソンだよね、ということでコムデギャルソンに行った結果、note三部作を書くほど琴線に触れたニットに出会った。

その出会いによって、服の色の組み合わせが小学生の頃気に入っていた組み合わせ(白シャツ、紺丸襟カーデ、エメラルドグリーンのスカート)に寄ってきていることに気がつく。

そして、白・黒・紺でモードかっこいいスタイルを発見し、白・黒・紺にカラーアイテム投入するスタイルを追求する方向で固まる。

それから、sacai のパンツと出会い、清水の舞台から飛び降りる気持ちで購入。コムコムのカーディガンも買った。このあたりで私の春・秋・冬の戦闘服(フォーマル寄り)が1つの完成をみた気がする。

なお、この時点ではforte_forteのシャツを愛用していたのだが、愛用品に穴が開いてしまい、その後の自問自答の結果、パターンオーダーシャツを作った。とても気に入っているのだけど、このシャツはニット素材であるため、動きやすく快適ではあるものの擦れに弱いという、バックパック勢にとっての致命的欠点が見つかった。次の白シャツは丈夫さ(バックパックのストラップによる擦れに対して強い)も重視したいと思っている。

季節感

そして、最近、私の「快適」に季節感は重要だと気がついた。1年前の銀座で季節がずれた格好をした自分が恥ずかしい、と思っており、1年後のいまもその感覚をありありと覚えていて、今年も暑い日にスニーカーで新宿に行き、サンダルで行けばよかったとなった。次の夏日には多少人に踏まれるリスクも覚悟しつつ、サンダルで出かけようと決心している。

厚手ニットも3月になったら気分じゃない、となっていたし、やはり、季節感がないのは私の「最適」ではないのであろう。今後はもう少しまめに季節の装いについて記録していきたいと思う。

サステナブル

講座受講前からわりと服の整理が進んでおり、制服化過程で手放したりした結果、わりと服が足りない感じになることがあったのだが、「足りないし」「喫緊で必要」「(とりあえず)これでいいか」という思考になったら、「ほんとうに?」と自問自答するようになった。

気に入らないものとはいえ服を着て生活しているのだから、「着るものがない」わけないではないか、と気がついたのは重要なターニングポイントだった。

この「ほんとうに必要?」という自問自答の結果、「まずはいま手元にあるものでなんとかならないか」と考えるようになったため、最近はメンテナンス(毛玉取りフリースのお手入れ等)・リフォームやリメイク(シャツの裾カットブラウスの襟撤去ワンピのギャザー取り等)をする頻度が格段に上がっている。また、よれた服を着ているのはポリシーです、という気持ちになれた。

同じ流れで飛行機を使ってものをやりとりする海外通販はサステナブルじゃない、ウェアマイレージ(下記noteに詳述)が高いと思ったのでよっぽどの場合を除いて海外通販は使わないことにしている。

近況

「(自問自答ファッション講座受講時に)何を着ていこう?」と迷った1年前だが、1年後のいまは、着るものが決まっているので、心穏やかである。

今着ているのは去年の講座を受講したときと同じ藍鼠色が少し白くなったような色の半袖リネンシャツに黒パンツ、ASH VIRGINの黒もしくはビルケンシュトックの黒サンダル(Mayari)。快適で心地よい格好をしている。多少寒いかなと思う日もサンダルを履いていたりする。多少の冷え感より季節感を重視。冷えよりも熱射病がこわいというのもあるけど、少しは「快適の追求」を超えて我慢してでも表現したいと思えるようになってきたのかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?