「グラレコ」で会議が劇的カイゼン!?
こんにちは、とくひさです。
本日は、Y-BASEで開催された「グラレコ講座」の様子をご報告します。
今回ご参加頂いたのは県内の自治体の職員の皆さま。
今話題の「グラフィックレコーディング(通称グラレコ)」の基礎が学べるということで、多くの職員の方がご参加されました。
はじめに
まず最初に、「グラレコとは?」についての説明がありました。
グラレコっていうと、単に絵を描くというイメージがあったのですが、別に絵を描くことに拘るのではなく、むしろファシリテーションのスキルの一手法なんですね。
議論の内容を聞きながら常に考え、中立的な立場でポイントを整理していくというもので、単なる議事録作成とは大きく異なるものなんですね。なるほどなるほど。
まずは持ち方から
概要レクチャーの後は、早速実際に手を動かして、各自がグラレコに挑戦。
まずはペンの持ち方から。縦は太く、横は細く書くことで視認性も良くなり、字も上手く見えるそうです。ふむふむ。
ペンに慣れるために実際に文字を書く練習から始めましたが、文字も袋文字にすることで、それだけでもグラフィカルに見えるようになりました。
それから絵を描く練習も。
絵心のない私としては、ここが一番ハードルに感じる部分なのですが、文字と一緒で書き方のコツを習うと意外に簡単に描けそう。
顔の向きの表現の仕方、表情の差の付け方、パーツの置き方などを個別に意識することで、単純な絵でも分かりやすく表現できます。
同じ「怒り」でも、燃えるような怒りなのか、静かな氷のような怒りなのかで印象も変わりますし、絵の力はすごいな、と感じました。
そうしたコツを踏まえて、会議やデートなどのシーンを例に皆さんそれぞれ個性的に描かれていて、その人がそのシーン(お題)をどうとらえているのかが見えて面白かったです。
議論の構造化
いよいよ構造化の手法についてのレクチャーです。
リスト化やクラスター分類などいくつかの定型パターンを理解して意識的に使い分けることで、文章だけでは表現しにくいその場の議論の様子を一目で整理することが出来そうな予感。
グラレコは一目で分かりやすく、しかもその場でどんどん出来ていくので、描き手が”中立”を意識していないと、議論が意図せずグラレコに引っ張られてしまう可能性がある点には留意が必要だそうです。
今回のトレーニングでは、架空のワークショップを想定し、そのワークショップの参加者から出されたさまざまな意見を、グラフィックレコーダー(描き手)である参加者の皆さん自身が、整理・構造化して分類しながらグラレコに落とし込む練習を行いました。
実際によくワークショップで付箋に意見を描いて、最後にまとめて発表するような場面がありますが、そうした際でめちゃめちゃ効果を発揮できそう。
人の話を聞きながら、、、
次は、話を聞きながら描く、です。
が、、、これがまた難しい、、、
講師の方の話を聞きながらその場でグラレコ化していくワークで、①「冷蔵庫の中身」についての話を聞きながら冷蔵庫の中の状態をグラレコに落とし込んでいく、②家の見学に行った人の感想を聞きながら、見に行った家の状況をグラレコ化して整理する、という二つのトレーニングを行いました。
ポイントは話す人は最初から順番にしっかりと整理して話してくれるわけではないということ。
話し手は、どうしても目についたところ、印象的なところから話してしまうので、その話をグラフィックレコーダーがしっかりと理解・整理して纏めていくことができると、非常に状況がクリアになって分かりやすいですよね。
また、事実と妄想が混在して話されるケースもよくあるので、”実際に起こった事実”と、”こうしたいという妄想”を切り分けて描くことも重要なんだと教わりました。
会話整理のTips
話を聞きながら描くことの難しさについて体感したところで、講師から「会話を整理するためのTips」についてもレクチャー頂きました。
描く前に確認する、描いた後に合意を取る、よく分からない部分は参加者に書いてもらう、など、分からないことをそのままにしないで、きちんとその場で確認しながら描いていくことがまず最初に重要なポイントだそうです。
集中して話を聞いているはずのグラフィックレコーダー(描き手)が分からないということは、きっと他の参加者も分からないだろうから、代表して聞いてあげることで理解を深めるという効果も期待できそう。
また、話し手の話が長かったり、議論そのものがいわゆる空中戦になってしまった場合の論点整理についても、上手く質問することで整理が進むそうで、いくつか具体的な質問キーワードを例にレクチャー頂きました。
最後にストーリー整理にチャレンジ
そしていよいよ最後にストーリーを描く練習です。
今回は「塞翁が馬」のストーリーをグラレコで分かりやすくまとめる、というお題です。
故事は、最後に必ず結論があるので、グラレコとしてまとめる練習をするにはとても良いそう。
結論を明確に、そしてそこに至る成り立ちをグラフィカルに整理することができれば、どうしてそうなったのかが後から見てもとても分かりやすいですよね。
描いたものを発表形式で共有しましたが、同じテーマでも、それぞれの皆さんが着目した論点や構造化のパターンなどによって全く違うグラレコができる点もとても面白く、他の人のいいところを真似しながら、色々と試行錯誤していくことが上達の近道のようです。
また、何より重要なのが、「自分がどういう観点で、どうまとめたのか」をしっかりと持つこと。
そりゃ描いた本人がしっかりと語ることができないものは、他の人から見ると訳が分からないものになってしまいますもんね。確かにです。
おわりに
ということで、2時間のグラレコ講座も終了。
短い時間の中で非常に濃い内容に大満足でした。
最後にまとめとして、各自が本日の学びを1枚のグラレコに整理していただき、本日は解散となりました。
参加者の皆さまそれぞれ得られたものがありそうで、楽しそうにまとめを描かれていたのが、とても印象的でした。
あとはこれを現場で実践していくことができれば何よりですね。
私も頑張りたいと思います。みなさん、おつかれさまでした!
終了後はY-BASEのデモ展示等も見学頂きました。