ダイエットしている人の間違った認識
先日、体験に来てくれたお客様のコメントがすごく気になったので、
その事に関して、記事を書きたいと思います。
お客様は40代:女性。
普段の食事のことをお伺いすると、
「あまりお肉は食べません。。。」
との事。また、
「ダイエットのためにも脂質は気にして控えている」
とも。
健康診断で、血圧と脂質の数値を指摘される。
(でも、通院するようなレベルではない。)
ここ数年で体重が増加してしまった。
健康に関する事。
体型に関する事。
パーソナルトレーニングを検討されているお客様には、
とても良くあるお悩みです。
でも、上に書いたようなコメントをされると、
「ちょっと待って・・・・」
となってしまします。
今回の記事は、以前に書いたことのある内容と重複する部分も多々あります。でも、大切なことは何度でも情報発信したいと思い書いていきます。
タンパク質の重要性
年齢を重ねていくと、お肉などはちょっと重たく感じてきます。
(胃もたれとかね。。。。)
でも、タンパク質はあらゆるものの材料になる物質。
年齢、性別関係なく、毎日、きちんと補充する必要があります。
みなさん、パッと「筋肉!」と浮かんでくると思いますが、
それ以外にも、タンパク質は形を変え、
いろいろなものに活用されています。
タンパク質は分解されて20種類のアミノ酸に形を変えます。
このうちの9種類は必須アミノ酸と言われ、
体内で合成することができないので、
食品から摂取する必要があります。
アミノ酸は細胞などだけではなく、
体内を一定に保つために必要なホルモンや、
消化吸収に欠かせない酵素などの材料でもあります。
また、女性にとってはとっても気になるお肌の保水性。
この保水性を高めるコラーゲンは、
タンパク質と鉄分とビタミンCから生成されます。
タンパク質不足は体調面も害するだけでなく、
美容にとっても大敵。
特に多くのアミノ酸を含んでいる
動物性タンパク質はしっかり食べる必要があります。
僕が指導する際は、女性の場合、
「体重1kgあたり1.0~1.2gが1日あたりの必要量」
とお伝えします。
(年齢や活動量で若干変動はします。)
従って、体重が50kgであれば、1日最低50gのタンパク質。
食品にもよりますが、タンパク質を多く含む肉や魚のタンパク質含有率は約20%くらい。
そいうすると、50g÷0.2=250gの肉や魚が1日あたりに必要です。
3で割れば、1食あたり、83g程度。
肉、魚、卵、大豆製品を組み合わせれば、
十分に食べることができる量です。
特に女性の方、そして、高齢者の方は、
敬遠せずにタンパク質を食べるようにしましょう!!
(消化機能が低下しているときは、
調理方法や、アミノ酸サプリメントを活用するといいですよ。)
脂質の重要性
特にダイエットの場合、脂質を敬遠する方がほとんど。
確かに脂質はグラムあたりのエネルギー量(カロリー)が高い。
オーバーカロリーの状態だと、
確かに単純な減量が難しくなるのはその通りです。
でも、体には必須脂肪酸というものが必要です!
必須というくらいですから、本当に必要です。
いい油が何に使われるかというと、
まずは、細胞膜の材料として使われます。
細胞膜の状態が悪いと、不必要な物体が細胞の中に入りやすい状況にもなりえます。
今は、特に感染症に敏感な時期。
体の中に入れないのはもちろんですが、
入った場合でも、細胞の中までには入れない。
それもまた、感染症予防と言えると思います。
また、アミノ酸と同様に、脂肪はホルモンの材料にもなります。
特に性ホルモンはステロイドホルモンに分類され、
材料は思いっきり脂質です。
加齢とおもに性ホルモンの分泌は下がっていきます。
性ホルモン分泌の低下は、筋肉の合成にも影響します。
また、脂肪細胞の蓄積にも影響します。
さらに、女性の場合は、性ホルモンのバランスが、
月経前、月経中の体調に大きく影響します。
材料が揃ってないと、分泌することもできません。
最後に、必須脂肪酸の中でも、オメガ3系の脂肪酸。
これは、炎症を抑える効果があります。
花粉症などのアレルギーなどがある場合、
オメガ3系脂肪酸がきちんと摂取することができれば、
症状の軽減につながることも期待できます。
脂肪はいかに”いい油”を選択するかにかかっています。
特に酸化してしまっている脂肪=トランス脂肪酸は絶対に避けてください。
マーガリンやショートニングは最悪です。
また、高温で調理されているものは、
どんなにいい油を使っていても、どうしても酸化します。
調理方法、そして、いい油の選択。
これが脂質利用のポイントです。
これも、今はサプリメントで簡単にとることもできます。理想は魚などの食品からですが、魚を食べる習慣が少ない人はフィッシュオイルを活用するのもいいと思います。
まとめ
ダイエット中に敬遠しがちが食品たち。
実際、とても重要な栄養素です。
まずは、何がなくともタンパク質。
女性や高齢者は敬遠しがち。。。。
しっかり、「肉食」になりましょう!
もちろん、魚や卵、大豆製品も組み合わせていきましょう。
そして、脂質。
これは、いい油を選ぶことです。
一番は魚の油。必須脂肪酸オメガ3系です!
魚料理を食べることで、タンパク質といい油が取れる。
日本人は生で魚を食べる食習慣もあります。
この環境を最大限に活かしていきましょう。
同じ、オメガ3系で言えば、アマニ油、エゴマ油も含有率が高い植物油です。
オレイン酸を含むオリーブオイル、バターなどは調理に使用しやすいです。
この辺りの油を選んでいきましょう。
これらをうまく活用することで、
体調が良くなるのはもちろん、ダイエットにも効果は出ます!!
ぜひ、自分の食生活を見直してください!