![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75953179/rectangle_large_type_2_99f527226f3f7bab15f5d4237d22c64e.jpeg?width=1200)
「大人になってから読む絵本」こどもの日企画 ゲストブログ 日程のお知らせ
「大人になってから読む絵本」シリーズのスピンオフ企画 日程発表!
ゲストの齊藤千尋さんにお好きな絵本の感想を寄せていただきます!
大人になってから読む絵本は奥が深く
人生やキャリアライフへのヒントがいっぱい。
どの絵本になるかは当日のお楽しみ😄
ゴールデンウィーク 🎏 お楽しみ企画 公開日程
発表!
4/29(土)17:30pm ~ 齊藤千尋さん
![](https://assets.st-note.com/img/1649334458968-slBh6uBJaH.jpg?width=1200)
こどもの日の由来と歴史
こどもの日の成立にはどんな背景があるのでしょう?こどもの日の由来や
歴史的背景を紹介します。
・起源は古代中国の厄払い
こどもの日は中国の「端午節(たんごせつ)」に由来します。古来、奇数は陽数とされ、陽数が重なる日は大変おめでたい反面「陰」に転じやすいと
されたため、祝いとともに災厄を避けるための行事が行われるように
なりました。
この風習が奈良時代に伝わると「端午の節会」という宮中行事になりました。邪気を払うと考えられた「菖蒲(しょうぶ)」を身に着けたり、
屋根を葺いたり、菖蒲を編んだ薬玉を飾ったりして、
無病息災を祈願していました。
・江戸時代以降に立身出世を願う祭りに
端午の節句は、菖蒲を用いて行事をするので、別名「菖蒲の節句」と
いいます。鎌倉以降、武士の力が強くなると、「菖蒲」が「尚武」に通じることや、菖蒲の葉が剣に似ていることから、武家の間で端午の節句が
重んじられるようになりました。一族の後継ぎとなる男の子が生まれると、
健康や成長・出世を願い盛大にお祝いするようになりました。
江戸時代には五節供のひとつになり、武家だけではなく庶民の間にも
広まっていきました。武者人形や吹き流しなどを販売する店もでき、
一大行事に発展しました。
「鯉(こい)のぼり」が誕生したのも江戸時代です。もともと武家では、
家紋付きの旗「のぼり」を立てる習慣があり、男の子が生れるとのぼりを
立てて祝う習わしがありました。この習わしを取り入れようとした庶民が
鯉のぼりを考案し、現在に至っています。
・国民の祝日の一つに
「こどもの日」は国民の祝日の1つで、1948年に制定されました。子どもの成長や健康を願う日と認識されていますが、実はそれだけではありません。祝日法では「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに
母に感謝する」日となっています。
こどもの日は日本だけでなく世界各国でも祝われています。中国・韓国・
トルコ・メキシコ・ブラジル・インド・タイなど多くの国で祝う風習が
あります。1954年に国際連合が11月20日を「世界子どもの日」として制定し、加盟国に対してこどもの日を設けるように勧めたことがきっかけです。日付は各国がそれぞれの事情を考慮して決定しました。
どうぞお楽しみに! Don't miss it !
with all of my thanks and friendship 💛