見出し画像

「安住の地であるブラーフマンは推論されたものではないのは空想されたプラダーナではないからだ」/シャンカラ註解『ブラフマ・スートラ』(1.3.3)


はじめに

『ムンダカ・ウパニシャッド』が『ブラフマ・スートラ』シャンカラ師註解にて、たびたび引用されているので、英語に翻訳されたものを探していたら、なんと、シャンカラ註解のものが見つかりました。

初代シャンカラ師が註解されたものとしてはっきりしているのが『ブラフマ・スートラ』と『ブリハドアーラニャカ・ウパニシャッド』らしいのですが、他には『ヨーガ・スートラ』の註解書があることは知っていたのですが『ムンダカ・ウパニシャッド』もあるとは!

まだまだ先のことではありますが、次は『ブリハドアーラニャカ・ウパニシャッド』のシャンカラ師註解にチャレンジするかもです。

シャンカラ註解『ブラフマ・スートラ』第一篇第三章三節

3節 (安住の地は)推論された実在ではない、なぜならば、そのことをほのめかす言葉がないからだ。

ブラーフマンを証明するための推論の根拠(つまり言葉)がまれなことと同じ意味(sense)で、他の何かを確立する推論の根拠は珍しくはないと述べられています。「推論の実体」、つまりサーンキヤのスムリティで空想されたプラダーナは、ここでは天と地などの住処として理解されるべきでは「ない」のです。

なぜでしょうか?

「そのようなにほのめかす言葉はない」「そのようにほのめかす言葉」とは、その感覚がない(生命なき)プラダーナを確立する何らかの言葉を意味する。そのような言葉の不在を意味している。ここには、感覚がない(生命なき)プラダーナが原因とも住処とも理解され得る根拠となるプラダーナを証明する言葉はない。(あるいは、atacchabdatの意味は)ここには相反するほのめかす言葉が証拠としてあり、 例えば、「一般的に全智であり、詳細にすべてを知っているお方」(Mu.I.1.9)となります。まさにこの理由から、空気もまた、天や地などの住処としてここでは受け入れられていない。

最後に

今回の第一篇第三章一節にて引用されている『ムンダカ・ウパニシャッド』を以下にてご参考ください。

全知にして全能にして、為される苦行は絶対的な智慧(ジュナーナ)に基づいている方から、(ヒランヤガルバ、黄金の胎児である)ブラフマ神と名称と形態と食物が生じる。

(Mu.I.1.9)

ちなみに、上記のシャンカラ師の註解は以下となります。原文を註解しているので余計にわからなくなりそうですが、ご参考まで。

すでに述べたことを結論づける方法として、マントラは次のように言う。「ヤー」は上で説明され、アクシャラと名付けられている。サルヴァジナはすべてを知る者、すべてのものをひとまとめにして知る者を意味する。サルヴァヴィッド、すなわちすべてを具体的に知る者、そのタパス(苦行)は知識の修正に過ぎず、全知にあり、修正の性質ではない。そのように説明され、全知である彼から、ヒランヤガルバという名前で顕現したブラーフマンが生み出される。また、「これはデーヴァダッタであり、ヤジュナダッタである」などの名前、そして白、青などの形、トウモロコシ、ヤヴァなどの食物は、最後のテキストで述べられた順序で生み出されるため、矛盾はない。

(Mu.I.1.9)Shankara’s Commentary

今回の三節を要約すると

天上界や地上界の安住の地であるブラーフマンは、推論されたものではない。というのも、天啓聖典の中に意識なきものであるプラダーナを推論させるいかなる言葉もないからだ。

『ムンダカ・ウパニシャッド』を引用し、全智全能たるお方であるブラーフマンを大元として源として、ブラフマ神・ビシュヌ神・シバ神と呼ばれる神々とこの世界のさまざまな名称や形態そして食物といった差異となる区別が生じているのだが

ここで言わんとしていることは、「この世界のさまざまな名称や形態そして食物といった差異となる区別」のすべてが大元であるブラーフマンから生じているということと、そして、その大元たる私たちにとって共通のブラーフマンそのものを感じ取ることで、差異となる「さまざまな名称や形態そして食物」に翻弄されるような形の関わり方を止めて源たるブラーフマンへと行き着くことだ、と今回の三節から推論できます。(ブラーフマンは推論されたものではないのですが行き着くまでは推論するしかないので)

いいなと思ったら応援しよう!