![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32660899/rectangle_large_type_2_e8edf487f5ea46a3b5ed0ffcc67bc8ad.jpg?width=1200)
SNSプラットホームの橋渡し
note以外に、いわゆる【メガSNS】のアカウントをお持ちの方🙋 多数いらっしゃいますよね?
Facebookの場合、で以下展開しますが、その中で、
【ご自身のnote記事へのリンクをセットした投稿をしている】
という方も一部おられるかと思います。
つまり、あくまでnoteに軸足を置いた上での、そこへの入り口・門扉広げとしてのFB投稿をセットするような位置付け、のような🆙
その場合、違和感というか不都合というか、「喜ばしくない要素を感知」してます、よね?
実行されていない方も、想像しつつ、で続きをご覧ください🙏
※たとえ”事情通”でなくとも、合理的発想力を高めると察知できる話📖
◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆
何への感知?
そのようなリンク入りのもの(投稿)って、『友達』等
公開先の【タイムライン】画面へのリーチ率がグッと落ちている⤵
ことを😩
※noteの場合の【ホーム】画面では、自身がフォローしている相手先による投稿/全ての顔ぶれ が、公開タイミングの時系列で”固定的に”、漏れなく・表示順序が変わることなく、〔受け手〕の視野に平等に表示されるという設計ですが、他は異なり(自動的に取捨選択され)ます😵
FBは【自動表示のアルゴリズム】が執念深いというか、ありがた迷惑というか、全然「貴方にとって」感は無い!というか、ある意味で”利口”なので、
ユーザーに
「FB以外の画面を見させる/誘導する」
ような投稿は抹殺される😎
でしょうよ。
ユーザーにはもっとFB内の広告を見させなきゃならないから至極当然の設定、でしょうか😏
ということで、
《noteリンク入りのFB投稿は『いいね!』が極少
⇒そもそもリーチしてないから》
現象は事実であり、”当たり前”でもある、
そのような”気付き”の一例でした。合掌🙏
◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆
「いやぁ、それはね、あなたの『友達』が、”見て見ぬふり”をして『いいね』を押さずにスルーしているだけで、実際は区別なく表示している(リーチ度に差は無い)のでは?」と?🤣
流石の推理力(p_-)ですね👍
でも、「そうではない」ことを実証/裏取りする方法✔って、考えればありますよね。野暮なのでここで明示しませんが(~_~;)
† 明日は、《スキ制限機能》に対する考察の続編を予定していますのでお見逃しなくどうぞ(^.^)/~~~
#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #とは #noteでよかったこと #目的 #工夫 #情報 #SNS #リンク投稿 #リーチ #タイムライン #アルゴリズム
いいなと思ったら応援しよう!
![デザイン思考と本質追究を楽しもう♫](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9924687/profile_7a99456099797db0a8659ae39e53723d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)