万物流転と諸行無常
小林秀雄の文章を批判する物言いの一つに、論理の飛躍がある。AだからB、BだからCとたどっていくところを、小林秀雄はAだからCだと断じてしまう飛躍もあれば、観念から現実、現実から観念の切り替わりが急だったり、『モオツァルト』や『当麻』でおなじみの「突然」が起こったりすることもある。
AだからCだと断じるところでは、読者みずからBを補わなくてはならないこともある。「突然」起こることは詩情豊かなので、本当なのかと疑うこともある。それでも、小林秀雄の文章を読む魅力の一つは、そんな飛躍、すなわち発想の連鎖があると思う。そんな発想の連鎖がこれでもかと溢れているのが、『私の人生観』だ。
これまでずっと仏教思想について語ってきた小林秀雄が突然、古代ギリシアの自然哲学に触れる。
すべての存在や現象は、一瞬たりとも静止していることはなく、絶えず生成と消滅を繰り返すというヘラクレイトスの「万物流転」という考え方は、この世のものはすべて、絶え間なく変化し続けているという「諸行無常」や、あらゆる存在や現象には不滅で不変の実体はないという「諸法無我」といった仏教の思想と類似しているという指摘は多い。
さらに小林秀雄は、仏教において、すべての存在や現象には実体がなく刻々と変化し続けるので、すべての実体や存在は「空」だという考えは、ヘラクレイトスのいう、すべてのものを焼き尽くす万物の根源である「火」のようなものだと指摘する。
このような詩情も、小林秀雄を批判する者にとっては鼻につくようだが、これも小林秀雄の魅力の一つだと考えられないだろうか。
小林秀雄は「インテリ」というものを嫌った。単なる物知りであり、哲学においても、術語を羅列し、ひたすら観念を説く者たちをひたすら嫌い抜いた。「無私」という言葉をよく用いているように、己を滅して、よく観る、そして考えることを好み、貫いた。
小林秀雄を私淑する哲学者の池田晶子は、哲学を学ぶ、哲学を知る、という言い方を嫌った。哲学は「在る」ものではなく、哲学を「する」ものだ、哲学「する」すなわち「考えること」そのものだと断言した。哲学という言葉と、思想という言葉を区別もせず、何も考えもせず軽く使っているのを憂いていた。「哲学的な考えが必要だ」といった表現を聞いたら、彼女は笑ってしまうだろう。
(つづく)