マガジンのカバー画像

発達障害を和らげる方法

67
ASD/ADHD当事者の実体験をもとに、発達障害の生きづらさを軽くするコツを紹介中。
運営しているクリエイター

#悩み

自分を受け入れるには環境づくりから始めてみよう

自分が持って生まれた特性については、得意なことも苦手なこともひっくるめて、ガンとして変えられないものですよね……「三つ子の魂百まで」という言葉もあるくらいです。 「自分の嫌な部分も受け入れることができたら、ラクになるかも」 そう思っていたとしても、そもそも「自己受容」という感覚自体、よく分からないことはありませんか?抽象的な言葉が不得意な人にとっては特に、アバウトすぎてピンと来ないのも無理ありません。 私には発達障害があり、受け入れ難いほど欠点も多いため、自己受容につい

発達障害には具体的な改善策を立てた方がいい理由

「発達障害を改善するためには、具体的な対策を立てた方がいい」 書籍やネットなどで、よく言われていることですよね……でも、ASD当事者の私としては、「具体的」という言葉自体があいまいで、いまいち理解できません。 なぜ具体的にした方がいいのか どうすれば具体的になるのか 以上のことを、ASD当事者の目線で考えてみました。もしよかったらご覧くださいね。 (本人が対策を考えるときはもちろん、周りの人たちが本人に声がけするときにも、参考になるかと思います) なぜ具体的に対策

発達障害の悩みは信頼できる人に相談した方がいい

自分に発達障害(ASD)があると判明したばかりのころ、私は自分が抱えている問題を、どうしても直視できませんでした。 なぜ仕事やプライベートで空回りするのか。 この辛い状況から、どうやって抜け出せばいいのか。 そもそもASDとは何なのか。 私の周りにはASD当事者が一人もいなかったから、誰も自分のこれらの悩みに共感してくれそうにありません。どうせ吐露したところで、心無い言葉を返されてしまうかもしれない。そう想像しただけで、口をぎゅっと真一文字に結んでいました。 それで

悩みごとを曇りない目で見つめるために

悩みを曇りない目で見つめるためには、俯瞰することが大事だと思います。霧深い山の中腹から頂上へ登り、世界を晴々と見下ろすようなイメージですね。そうすることにより、悩みをありのままに見渡せて、奥深くにひそむ本音も見抜くことができるかもしれません。 ここでは、私がはじめて意識的に、自分の悩みを俯瞰したときのエピソードを紹介します。 大学のカウンセリングの講座で… 私は大学生のとき、カウンセリングの講座でワークを行いました。自分が他者とやり取りしたなかで、心に引っかかっている場面

【特集】悩みとうまく付き合う方法

悩みを心のなかで整理するのは、難しいですよね…… こんがらがった糸のように複雑な問題と、あなたはどのように向き合っていますか? ここでは、発達障害ゆえに悩みが多かった私が、どのように山積みの難題に取り組んできたか、ひとつのフローチャートに表してみました。文章が苦手な人でも、図ならスっと頭に入りやすいかと思います。 「悩みにどこから手を付けたらいいか分からない!」そう思うあなたにとって、ちょっとでも参考になれば嬉しいです。 悩みをフローチャートで整理してみようこちらがフ