見出し画像

発達障害には具体的な改善策を立てた方がいい理由

「発達障害を改善するためには、具体的な対策を立てた方がいい」

書籍やネットなどで、よく言われていることですよね……でも、ASD当事者の私としては、「具体的」という言葉自体があいまいで、いまいち理解できません。

  • なぜ具体的にした方がいいのか

  • どうすれば具体的になるのか

以上のことを、ASD当事者の目線で考えてみました。もしよかったらご覧くださいね。

(本人が対策を考えるときはもちろん、周りの人たちが本人に声がけするときにも、参考になるかと思います)

なぜ具体的に対策を立てた方がいいのか


発達障害のマイナス面をカバーして、プラス面を生かすために、なぜ具体的に対策を立てる必要があるのか。具体的な方が、本人の特性に合っているからです。


ASDの特性

ASDは一般的に以下のような特性があると言われています(個人差あり)

  • ひとつのことに集中するのが得意

  • ルールをきちんと守る

  • こだわりが強い

  • 言葉を正確に使いたがる

ここまで読んで、「あれ?」って思いませんか?そう、ASD当事者はカチっとした型があった方が、グッと集中しやすい人が多いんです。

たとえば事務をするにあたって、作業の手順を書いたマニュアルを作って、その通りに動いた方が、ミスを減らしやすいですよね。それはマニュアルという型があるから。ちなみに、耳で聴いた情報よりも、目で見た情報を処理する方が得意な人にとっては、マニュアルは心強い味方になります。

周りの空気を読みながら、何となく流れるように動いている定型発達者とは、ちょっと具合が違いますね。

ASDの特性については、以下の記事にも書いています↓


ADHDの特性

ADHDにも具体的な対策は有効だと思います。ADHDには以下のような特性が見られます(個人差あり)

  • 興味のあることなら集中できる

  • すぐに行動に移せる

  • 発想力が豊か

ADHDの自由奔放なエネルギーを無駄遣いしないためにも、ある程度の型はあった方がいいでしょう。ToDoリストを使って行動を整理したり、ひらめいたままにメモを取って物忘れを防止するといいですね。


具体的な対策の立てるための3つのポイント


では、生活や仕事において、どうすれば具体的な対策を考えることができるのか。以下の3点に気をつけながら、作戦を練るといいと思います。


1.肯定的な言葉を使う

例題)睡眠対策
× 夜更かしをしない
〇 夜の11時までに就寝する

人間は否定的な言葉について、どうしても想像しづらいもの。肯定的な言葉の方が、心を定めやすいです。

たとえば、「夜更かしをしない!」と決意したところで、まずは夜更かししているイメージが、しっかり脳に浮かびますよね。そして、そのイメージを懸命に消去しようとしても、何時までに寝ればいいのか迷ってしまうかもしれません。夜中の12時、12時1分、12時2分、12時3分……という風に、就寝時間の例を挙げたらキリがないからです。それなら「11時までに寝る!」と、ひとつにきっちり決めた方が、すっきりします。


2.複数の選択肢は1つに絞る

例題)食生活改善策
× ベジタリアンの食事と、ローカーボの食事を摂り入れる。
〇 ローカーボの食事を摂り入れる。

選択肢が複数あると頭が混乱して行動に移せないので、1つに絞った方がいいです。

例題の×は、極端な例。動物性たんぱく質を摂取しないベジタリアンと、肉食推奨のローカーボを、両立できる訳がありません(笑)矛盾を生じる場合は、どちらか選んだ方がいいです。ローカーボと決めたら、そのことだけに専念できますもんね。


3.あいまいな言葉は5W1Hで絞り込む

例題)過集中防止策
× 適度に休憩して、なるべく水分補給して、ほどよくストレッチをする。
〇 60分に1回ごとにタイマーをかけて、5分間休憩する。仕事中は100mlのミネラルウォーターを摂取して、休憩中に首や肩のストレッチをする。

「適度」とか「なるべく」とか「ほどよく」という言葉は、あいまいで加減が分かりづらいことがあります。それどころか、やり過ぎたり、やらな過ぎてしまうことも有り得るでしょう。あいまいな言葉は5W1Hに置き換えると、想像しやすいし、実行しやすくなります。

例題では、「60分」「1回」「5分」「100ml」という風に、数字を上手く活用しています。数値化することで、加減や達成度がイメージしやすくなるので、おすすめです。


まとめ

発達障害のある人が、具体的に対策を立てた方がいいのは、自分の特性を生かすため。

1.肯定的な言葉を使う
2.複数の選択肢は1つに絞る
3.あいまいな言葉は5W1Hで絞り込む

以上のことに気をつけながら、仕事や生活の改善策を考えてみるといいと思います。

ただし、あまりにも型がキツイと思ったら、ラクにしてくださいね。靴に合わせて足の指を切るのでなく、自分が歩きやすい靴を作るイメージで。

改善策を立てるのは、あくまで自分らしく生きるための第一歩です。


(お知らせ)

画像

当記事は、「悩みのフローチャート」の3.の項目の解説です。
詳しくは以下の記事をご覧ください↓


いいなと思ったら応援しよう!