![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79836003/rectangle_large_type_2_9457b450cdf0cf2be697e662befcbcb5.png?width=1200)
新・『365教』の読み方〔クオート【書籍の軌跡】1 〕
1「365教」と勝手に呼んでいる本がある
「『365教』の時点で"はてな?"なのに、さらに『新』ってどういうこっちゃ?」
タイトルを読んで、こう思われたかもしれない。
『365教』とは、「365日すべての日々を愛と感謝の気持ち一杯で過ごそう」という教義で、2021年に僕が興した「新興宗教」
…ではない。
ここ最近、書店で「1日1ページ毎日読んで、365日かけて少しずつ教養を身につけよう」というコンセプトの本をよく見かける。流行りだろうか。
例えば、
『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』(デイヴィッド・S・キダー ノア・D・オッペンハイム 小林朋則訳/文藝社)
などがそうだ。
このようなコンセプトの本を、僕は勝手に『365教(サロコきょう)』と呼んでいる。本稿でも同趣旨の本のことを、以下『365教』と呼ぶ。
2:『365教』との邂逅
よく行く本屋の入口すぐの否が応でも目に入る位置に、『365教』のコーナーができていた。ジャンルやターゲット層も様々。歴史や偉人伝、インターネット、名言集だったり、子供向けに作られたものもあった。
僕は単純に「面白い!」と思い、最初にあげた『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』をまず購入して読むことにした。"教養"はあるに越したことはない。手軽に採れるならなおのこと。
3:つまずき①
…だが、読み始めてすぐに、問題が発生した(というか、購入前から薄々感じてはいたが)。
「これは飽きやすい。三日坊主ルートまっしぐらだ」
と思った。
「三日坊主問題」。もっともわかりやすい問題だ。
製作者さんの意図としては「1日1ページずつ、初めから終わりまで順次に読み進める」ことを想定しているのだろう。
本の各ページに、通し番号の他に、「第5週 第5日」とか「7月6日」とかいった具合に、「このページはこの日に読みましょう」という"指示"が書かれていることから、それは読み取れる。
これ、製作者さんには申し訳ないが、
「この本、頭から律儀に読み進めて1年かけて完読できた人いる?」
-と、素朴な疑問を抱いてしまった。
この本を、本来の読み方で読み進められる人って"性格的に"かなり限られるのではないだろうか。
英単語を1日1語覚えるやり方は効率的ではないのに似ているというか。原始時代だけやたら詳しくなる、歴史科目の感覚に近いというか。
4:つまずき②
それと、「1冊読むのに1年は長くて単調問題」もある。
ある日、僕は最初の本を読んでいる最中に、『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』(藤尾秀昭監修/致知出版社)があるのを電車の広告で知ってしまった。
「"今"読みたい!」
そう思っても、まだ先の本が読み終わってないから、(三日坊主問題はクリアできると仮定して)読めるのは1年後。なんとももどかしい。
また、受験でも同じ科目をずっと勉強し続けるのは効率が悪いように、1年ずっと同じ本を読み続けるというのは、本そのものに飽きてくる。これが、「三日坊主問題」に拍車をかける。
やはり、違う趣旨の本を読んだ方が飽きにくく、精神衛生的にいいであろうことは容易に考えつく。
5:つまずき③
「じゃあ、複数の本を同時並行的に読めばいいか」
と、簡単にはいかない。
そうなれば、さらに問題になるのが「読書運用の問題」。
当たり前だが、仕事に、家事に、勉強に、他の読みたい本に、(noterなら)執筆に、他にもやるべきこと、やりたいことは沢山ある。
例えば、朝にA本、夜にB本を読むことを決めながら、B本を読む時間をうまくとれなかったとする。
翌日、読めなかった部分を、その日の分と合わせて読もうとすると「負担」になってしまうし、また読めなければ「負債」になる。そうなればまた、三日坊主という「破綻」へまっしぐらだ。
そもそも、運用しようとすること自体が既に「負担」だったりする。
6:そうはいってもなんとか続けたい
とはいえ、『365教』は読書。読書というものは「楽しくなればならない」。ならば、負担の要素はできる限り排除した方がいい。
また、『365教』のコンセプト自体はやはり素晴らしい。古今東西の様々な事柄や考え方が、一流の書き手により1ページに集約されており、読めば確実に勉強になる。1ページを読むことだけをみれば、大きな負担でもないし、その積み重ねは決して小さなものにはならないだろう。
できたら無理なく継続したいものだ。
7:続けるためのメソッド-「サイコロ法」
これらの問題をすべてクリアするためのアクションは一つ。
「サイコロのアプリ」を使う、である。
『365教』はその性質上、各ページに1〜365の「通し番号」が書かれていることが多い。
僕の提案する「新・『365教』の読み方」は、「サイコロアプリ」を使って出た目に相当する通し番号のページを読むという、シンプルなものだ(以下、「サイコロ法」と呼ぶ)。
この「サイコロ法」を用いることで、『365教』の読書にランダム性を取り入れられる。
それにより、複数冊を無理なく、心的負担なく読み続けることができ、結果習慣化に繋がる。
実物でもいいが、今回は四面体と十面体のサイコロを複数使う。六面体以外のサイコロは、手に入れるのが少々面倒だ。関東圏だと「東急ハンズ」以外に売ってる場所が思い浮かばない。Amazonなどを使うにしたって時間と金はかかる。振るのに場所が必要だし、なくせば探すのに時間をロスする。
「手で本をパラパラめくって適当に引く」でもいいが、それだと若干の作為が入り込むし、選択ページが中央部に偏る可能性がある。やはり、100%ランダムであるのが望ましい。
そうなると、「サイコロのアプリ」を使うのが一番だ。
8:「サイコロ法」の詳細
僕は「ダイスふる」というアプリを使っているので、これで説明する。
①まず、『365教』の本を好きな冊数用意する(目安1〜6冊)。
②(2冊以上であれば)本にそれぞれに番号を割り振る。
③アプリを開き、
・本の番号(❶〜❻)のサイコロ一つ
・通し番号(1〜365)のサイコロ三つ(四面体1、十面体2)
をセットする。
④"Roll Dies"(サイコロを振る)。
⑤出た目にあたる本・通し番号のページを読む。
見方は以下に示す通り。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79846375/picture_pc_438e9687602e8d767d387d99834bfdc7.png?width=1200)
9:具体例(筆者の場合)
僕の場合は
❶ 『1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365』(齋藤孝監修/文藝社)
❷ 『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』(デイヴィッド・S・キダー ノア・D・オッペンハイム 小林朋則訳/文藝社)
❸ 『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 人物編』(デイヴィッド・S・キダー ノア・D・オッペンハイム パリジェン聖絵訳/文藝社)
❹『教養としての世界の名言365』(佐藤優監修/宝島社)
❺ 『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』(藤尾秀昭監修/致知出版社)
の5冊。
(なお、❺ 『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』には通し番号がない。そのような場合は、目次のページに通し番号を事前に書くといいだろう。そのくらいの手間はしょうがない。)
そして、本の番号(❶〜❺)のサイコロに六面体(白)を使い、6の目が出たらもう一度という具合にしている。
2〜4冊にするなら四面体を使い、2冊なら偶数奇数で区別、3冊なら4が出たらもう一度、にしたらいいだろう。
通し番号(1〜365)のサイコロ(スケルトン)の見方は以下の通り。
1桁目、2桁目のサイコロに十面体(1〜10)、3桁目のサイコロに四面体(1〜4)を使い、「3桁目に"4"が出たら"0"とみなす」ことで、99以下のページにも及ぶようにする。
僕は、2桁目、1桁目は3桁目のサイコロに近い順にしているが、色で決めてもいい(そこはお好み)。
画像の例だと、3桁目のサイコロに"4"、そこから近い順に"2"→"4"で"424"となるが、「"4"は"0"とみなす」ので、"024"。
つまり、今回の"Roll Dies" では、❸ 『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 人物編』の"24"のページを読むことになる(「革新者:アリスタルコス」でした)。
なお、366以上が出たら、ふり直し。
10:「サイコロ法」のメリット
このやり方ならば、『365教』読書を無理なく楽しく続けられると考える。
・どの本、番号が出るかは100%ランダムゆえ、ワクワク感がある。
・好きなときに読むことを(心的に)可能にし、「この日にここを読まなければならない」という負担感を払拭できる。
・同じ本が当たり続ける確率は低く、マンネリ化を防ぐことができる。万一、同じ本が当たり続けたとしても、本を意志で選択して、通し番号のみを引くこともできる。
・違う日で番号が被って出たなら、読み直して記憶の定着を図ればいい。
・本に指定された日のページを読む本来の読み方に、+αで「サイコロ法」を付け加える読み方もできる。通し番号のない『365教』で番号を振るのが面倒なら、この読み方でもいいかもしれない。
後は、各人の生活や嗜好などに合わせて組み込めばいいだろう。
僕は、朝食を一人で食べることが多いので書見台を使い、食事をしながら読むことが多い。
就寝前に「サイコロ法」を使って読書し、読み終わった後栞を挟んで、翌日そのページを読むようにすれば、なお効果的。
通勤・通学時に読むなら、自宅を出る前に本だけ先に決め、電車の中で通し番号を決めるのがいいかもしれない。
いわゆる、待ち時間などの「スキマ時間」に読むにも最適だ。
この「サイコロ法」は応用が効く。
『365教』の読み方としては、"One of the best method"であると考えている。
11:「サイコロ法」をもってしても…
もっとも、このやり方をとったとしても「完読するのに時間かかる問題」は避けられない。5冊なら単純に5年かかる。番号が被る可能性を考えれば、もっとかかるかもしれない。こればかりはしょうがない。
日に数回読むという「正攻法」をとるしかないだろう。
12:本来の目的は…
しかし、この『365教』読書の目的は完読することではない。「幅広い教養を身につけること」にある。
それを成すには、「千里の道も一歩から」の格言通り、1歩1歩1ページ1ページ進める以外に「道」はない。
その「道」が少々面倒であるなら、「キアイコンジョウ」で進むより、「楽しさ」で面倒さを覆いかぶす方が進みやすいのではないだろうか。
13:まとめ
どうせ、時は過ぎる。ならば、そのひと時は「無理なく楽しく」過ごしたい。ならば、「1日1ページ毎日読んで、365日かけて少しずつ教養を身につける本」だって「楽しく」読みたいだろう。
楽しく無理なく少しずつ読書をして過ごした数年後。「気がついてみればいつの間にか"教養"が身についていた」…。
「理想的」ではなかろうか。
『365教』および、「サイコロ法」はそれを可能にする。
僕は、この読み方で『365教』を読み続ける。
読者の皆さんは、『365教』を読むか、否か、はたまたどう読むか。
さぁ、「賽は投げられた」
…とは、少々言い過ぎか。
(2022/3/18に投稿したものをリメイク)
※今回僕のnoteに、本・読書関連の記事に特化した新カテゴリー「トラベルログ【書籍の軌跡】」を設けました。
本記事は以前投稿したものですが、そこそこの力作でトラベルログの一発目として投稿し直したいと思ったのと、それ以降にフォローしてくれた人など、より多くの人に読んで欲しいと思ったので再編して投稿しました。
初めて人も、二回目以降の人も最後まで読んでくれてありがとうございます。これからもよろしくお願いします。