見出し画像

「人を変えたければ、まず自分を変えろ」〔クリシェ【凡百の陳腐句】9〕

「人を変えたければ、まず自分から変えるべし」

このテーゼ自体は"One of the best answer"。これ以上のジンテーゼが考え難いほどの"至高の答"である。

なぜなら、これとは真逆である「自分は一切変わることなく、"周りが自分のために"変わってくれる」状況などありえぬからだ

もしありえるとしたら、これほど人生楽なことはない。自分自身で努力や苦労を一切する必要がなく、全てが自分の都合のいいように働いてくれる世界など、「万人の万人に対する願望」といっていいものだろう。

だからこそ、「アラジンと魔法のランプ」「ドラゴンボール」「流れ星への願い事」など、あらゆる「願いを叶える系のファンタジー」が古今東西を問わず"ウケる"のであろう。

無論、現実世界では「夢物語」

「なんで、お前のために自分が変わらねばならないのだ」となるのが当然であり、相当の"権力・主従関係"がない限り不可能なことである。

"無条件に"「自分は変わりたくないから、周りに変わって欲しい」となるのはありえない。

ならば、「人を変えるには、まず自分から変える」、こちらの方が"真理"となるのは必然である。

そして、それは同時に「自身で体現せぬまま、他人に向けるべきではないテーゼ」の筆頭ということだ。

「人を変えたければ、まず自分を変えろ」と"他人に求める"こと

これはすなわち、「自分は一切変わるつもりないから、"お前が自分のために"変われ」と言っているのと同義である。

対価を出したり、メリットを示して説得するといった「自分の行動を変える」ことで相手を動かすのではなく、「無条件に相手に変わってもらう」

これが、原則的に「ありえない」ことは先ほど述べたとおりだ。

これが可能だとすれば、親・子、教師・学生、先輩・後輩、そして上司・部下といった相当の"権力・主従関係"があるからである。「命令」であるなら、"従わざるをえない"であろう。

しかし、そのような"権力・主従関係"は例外なく「時間的・空間的に有限」いずれはなくなる

そのとき、「確かに変わることが必要だった」という納得がなければ、元の木阿弥。「あの人がいないなら、変わる必要はない」となるだけだ。

とある会社の社長は、自分の会社のオフィスを率先して清掃し、社員たちには一切押し付けなかった。

社長たちがそれに倣ってオフィスを清掃するまで、10年の時を要したという。

「人を変えたければ、まず自分から変えるべし」。

人に向けて言うは易く、自身で行うのは"相当な難業"なのだ。

(関連記事)

いいなと思ったら応援しよう!