![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22945884/c939a24a9a803f308c3fcd2f7502ea5d.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
グループVTuberのトラブルはなぜダメージが大きいのか
キズナアイの登場を機に、数多のバーチャルYouTuberがデビューと引退を繰り返している昨今。このVTuber界隈では、重大なトラブルや事件がいくつも発生してきた。
中でも衝撃が大きかったのは『ゲーム部プロジェクト』や『アイドル部(.LIVE)』といった、グループ型の活動を主とするVTuberのトラブルだ。前者は演者の総入れ替え、後者は内部のトラブルから一部キャラクターの脱退に至るといったこと
バーチャルの海より出でたもの
バーチャルYouTuber、通称VTuberと呼ばれるタイプのネットタレントが世に現れてからはや3年あまり。カメラを使ったモーションキャプチャーでCGキャラクターの体や表情を動かし、リアルタイムで演じるというこの形式は、現在個人の趣味から商業分野にまで広く普及している。
その一方で、VTuber側の炎上沙汰や運営体制のトラブルが絶えないのもまた事実である。数十万人規模の支持を勝ち取りながら、問
「災害に備える」ということの意味
2020年1月17日。1995年に発生した阪神淡路大震災から四半世紀、25年もの月日が経ったことになる。建て直しや区画の整理によって、被災し壊滅した街並みの痕跡はほとんど残っていない。戦後甚大災害の代表例として語られ、建築基準や支援・復興体制のあり方に一石を投じたのも今は昔。より被災範囲が広く壊滅的な惨状を呈した東日本大震災をこそ教訓にしよう、といった空気が世の中に蔓延している。あの日神戸で起き
もっとみる「好きなことで生きていく」ことの難しさ
僕達がインターネットにまだ広さを感じていた頃、動画投稿サイトのYouTubeはタイトルに書いたような売り文句を掲げていたことがある。その当時のYouTubeにおいて一世を風靡していたのは、好きなことをやって動画に仕立てる人達や、とっておきの一芸を披露して人気を獲得する人達だった。だから、あの時のコマーシャルにおける「好きなことで生きていく」とは、誇張でもなんでもなく事実を述べたものだったし、運営
もっとみる遊びは学び、学びは遊び
公園でサッカーや野球をする。砂場で山を積み上げてトンネルを掘る。学校の遊具に乗ったり、鉄棒に掴まって逆上がりを猛特訓する。こうした子供の頃の遊びを覚えている人達はどれだけいるだろうか。若い世代の中には、屋外でもゲームに明け暮れた経験の方が印象強く残っている人もそれなりにいるかもしれない。ゲームボーイ片手に集まって、通信機能でポケモンを交換し合ったりとか。
なんにせよ、僕達の周りには遊び場と称