
【1月第4週】ランニング記録〜忙しい日曜朝のラン
今月からはじめた週4ランにも慣れてきた。
走り始めた7〜9月は隔日で走っていたら脚に疲労が来ていたものだが、特に不調がないので少しは成長したのだと思うことにする。




心拍数上がりすぎ問題がだいぶ解決してきた。
やはり頑張って走りすぎていたようで、体幹以外の力を抜き、歩幅を狭めてテンポを速くしたら有酸素ゾーンで走ることができるようになった(ただ、上り坂ではどうしても上がってしまうので諦めている)。
基本ゆっくり有酸素ゾーン、木曜だけは心拍数を気にせずにビルドアップやなんちゃってインターバルを試すようにしてから数週間。代償として総合タイムは遅くなったのだが、最初はキロ8分ペースでないと心拍140台を保てなかったのが最近は6分後半〜7分ペースでも何とか140台に収まるようになってきた。
なんとなく心肺機能が強化されているような気がしなくもない。
日曜は我が家の長女である“彼女”(重度知的障害を伴う自閉症)に何をしたいか訊くと、
「おさんぽで、いおん(に行きたい)」
と答えたので私は彼女のウォーキングに付き合い、夫は次女を連れて車でイオンに移動することになっていた。
障害児でなくとも子連れで休日のショッピングセンターに行く際は朝駆けが基本である。専門店街がオープンする10時ごろに到着するとなると、9時半くらいに家を出ないといけない。
夫は私が日曜のパンRUNを楽しみにしているのを知っているので「昼からでもいいよ」と言ってくれたが、私も彼女連れで混雑はできるだけ避けたいのでギリギリのタイムスケジュールを組んでみた。
6:30朝ラン出発
7:00パン屋開店、買い物
→そのまま10kmラン8:00帰宅、身支度、食事、洗濯、長女の支度
9:30イオンへ出発

サーモンのマリネサンドが絶品
ちなみに家族の朝食は私が走っている間に済ませてもらえるよう夫と次女にお願いしておいた。
ぴったり時間通りに…とはいかなかったが、9:40ごろ出発することができた。

結果ランニングは10kmに短縮したが、ウォーキング2.5kmが加わったのでまあ良しとする。
長女も散歩が足りたときの実家の犬のようなさわやかな笑顔を見せてくれた。