マンガが好き過ぎて、マンガの貯蔵量が60,000冊を越えながらも、毎月新しいマンガを買い漁る僕が、前回1巻の名言と表紙買いしてめちゃくちゃ良かったと紹介したマンガである『あくたの死に際』(©竹屋まり子/小学館)の最新刊:2巻を紹介させていただきます。
個人的に今年のマンガ大賞で大賞を受賞する作品じゃないかと思っている激アツのオススメ作品です!
あくたの死に際 2巻 感想
前回は黒田の作品を芥川賞に応募しようという展開で終わり、2巻では芥川賞に応募することへの思いから物語は始まります。
そもそも黒田は一流企業のサラリーマンとして順調な人生を進んできたところからの休職中であり、息抜きという名目で彼女のミナミにも許しをもらって小説を書いていました。
後輩で売れっ子作家となった黄泉野の言葉で学生時代に打ち込んでいた小説の執筆に熱がこもり、賞へ応募する道までたどり着きましたが、やはりサラリーマンに戻って休職復帰することやミナミへの思いに葛藤があり応募を見送ります。
それでも頭の中にはずっとモヤモヤが溜まっている状態で、黒田は伊豆の温泉旅館を訪れ、過去の文豪たちの気分に浸りながら執筆し、夕食時のテレビのニュースで黄泉野の作品が直木賞の候補にノミネートされたことを知り、狂ったように小説を書きまくり、夢から覚めた黒田は決断します。
再び筆を取り、小説家の道を歩む決断を!
会社を退職し、彼女にもフラれ、小説家として生きていくことを決意して自分の作品を見つめ直し、担当編集である幸田から黒田の作品「鬼才」の主人公「才」に魅力を感じづらいといか、愛せないといったニュアンスの欠点を伝えられます。
黒田は『主人公は作者を映す鏡』の分身として、主人公の「才」を愛せないのは作者である「黒田」が愛せない部分・自分を嫌いなのか、それとも愛せているのかと深く突き詰めて考えることになり、キャラクターはどうあるべきかに苦悩・葛藤していきます。
答えが出ないまま時間が過ぎていた頃、大学サークルの同窓会の招待があり、参加有無を後輩である黄泉野に相談すると、黄泉野は『行かないでいい!あのサークルはぬるま湯で、中途半端な温度で褒め合って満足してる連中の集まりだ!』とプロとして関わるべきで場所ではないと伝えます。
黒田はそこまで言わなくても…と思いながらも、自分の立ち位置を理解して同窓会の案内に断りを入れると、同じく同窓会に参加できない大学時代の先輩の魚住から、同窓会に行けない者同士での飲まないかと誘われ、キャラクターについて迷っていることへの新たなヒントが得られるかもしれないと、魚住の食事に行きます。
魚住との食事ではキャラクターについての話で盛り上がるもヒントは得られず、魚住が昔こだわっていたブログで小説を書いていたが全然閲覧数が伸びなかったので道に進んだことを聞く中で、黒田がいま思い悩んでいるキャラクターのこと、まだ小説を書いていて仕事を辞めて本気でやっていくことを伝え、魚住に『鬼才』の冒頭を見せて黒田の今を知ってもらいました。
このとき魚住は、黒田の『鬼才』の冒頭に凄みを感じ、「俺もこんな小説を書いてみたいよ」と軽い気持ちで言うと、黒田も先輩ならこんな感じの書けますよ」と、軽い気持ちで答え、笑いながら解散しました。
そして事件が起こります…。
翌朝、二日酔いの中で目が覚めた黒田のスマホには黄泉野から1通の連絡が入りました。未発表前の『鬼才』が魚住のブログに公開されていて匿名掲示板で盛り上がっていると…。
魚住に問い合わせも「お前が気軽に書いてみたらと言っただろ」と突っぱねられ、出版社からはケチのついた作品を芥川賞に出せないと言われ、黒田はまた絶望の淵に立たされてしまいます。
僕個人の想いとして、この魚住の行為はとても許せるものではありませんが、過去の功績や現状が夢に向き合えずにくすぶっているときほど辛いことはないだろうなと感じますし、ひとりの創作者としての苦悩が魚住にもあったのだろうなと察しましたし、それだけ小説家というかクリエイターにはたくさんの重圧がのしかかる場面が多いのだろうなと思いました。
話が脱線しましたが、信用していた先輩が裏切られたことで絶望した黒田でしたが、プロとして迂闊に未発表作品を他人に見せたことに後悔しつつも、逆に見せたのは冒頭の部分だけだったこともあり、冒頭をすべて書き直す決断をします。
そこからの黒田はまさにタイトルの「鬼才」のごとく、鬼の形相で自分を、そして主人公の「才」を見つめ直し、小説への愛や主人公への想い、隠れていた情熱が溢れ出し、激熱の執筆シーンに心打たれます。
「鬼才」や「才」の欠点を突きつけられて悩んでいたことが嘘だったように、自分の作品を、そして自分自身を肯定できる核を見つけてあげることが大切であり、苦しい状況の中でそこに気付かされた展開と黒田自身が選んだ選択がとても良かったなと感じました。
書き直した『鬼才』を受け取って読んだ幸田の感動ぶりや全力の文字通り、全てを出し切って燃え尽きてしまった黒田に対して黄泉野は『そんなのプロになってからも同じ。満足感はほんの一瞬で、燃え尽きてやることがなくなって不安になるけど、燃え尽きるということは全力で走り切ったということであり、その余韻はズルをしたり、楽をした人には味わえないものだ!』と語ります。
この2巻では小説家として生きることに覚悟が足りず、それを模索しながら、あくまでもで「夢は憧れ」であり「現実にはなり得ない」と区別して葛藤する黒田の姿に自分自身を重ねて共感しますし、黒田の心の機微を詩的に捉えられているので、大人の泥臭く生きる姿も美しいと感じさせられます。
創作に対する熱量は間違いなくあるんですが、それでもその熱量だけで突っ走れるほど無邪気にはいられないという絶妙なバランスがあるからこそ、身近で共感を抱けるような作品になっているのではないかと思いますし、ページをめくるたびに執念、苦悩、達成感といったさまざまな感情がいつの間にか自分の心に乗り移ってくるような感覚が味わえます。
この感覚は、内側に向かう熱量や自身と向き合う苦悶、息苦しさを、僕たち読者の経験に沿って、どのポイントで爆発させてどんなふうに解放させるのかをピンポイントで合わせられているのでその熱が伝わってくるのだろうとも思います。
今回も黒田の葛藤に挑んでいく姿が熱かったですが、黄泉野のプロとしての言葉の重みも最高だったと思います。
夢に向かってひた走る姿が最高に熱く、読んでいてたまらない気持ちにさせてくれ、あちこち迷いながらもコツコツ歩み、いつか成功するときを見つめていきたいと思わせてくれるそんな2巻でした!
あくたの死に際 2巻 名言一覧
いかがだったでしょうか?
次巻は芥川賞を争う新キャラのライバルが登場しそうな雰囲気が漂っており、また黒田にどんな困難が降りかかってくるのか、困難に葛藤しながらもどんな思考で乗り越えていくのか予想できない展開なので、ぜひ興味のある方は読んでみて損はないと作品だと思います!
もう1つ合わせて紹介したいのは、僕の書いた『あくたの死に際』の紹介記事を読まれて、実際に『あくたの死に際』を手に取られた「ずんさん」という方がいらっしゃいます。
僕の記事に込めた想いが届いているんだなと感動させてくれたずんさんの記事を紹介させていただきますので、ぜひコチラもご覧ください!
それでは今回はここまでです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!