![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93568549/rectangle_large_type_2_da11650e2d10b80f239e117f57893d4f.jpeg?width=1200)
【今年もやります人気企画!】ご家族からおひとりまで楽しめる!「おうちで簡単・クリスマスディナーコース」の作り方をプロに聞いてみた!
広報担当の平田です!
何かとあわただしい12月。
みなさんは体調など崩さずに、すごされてますでしょうか?
12月といえば、去年好評をいただいたこの企画。今年もやらざるをえないでしょう。
そうです。クリスマスにおうちで楽しむクリスマスディナーコースのレシピです!!
※前回のクリスマスディナーコースレシピの記事はこちら
前回の記事ですが、クリスマスシーズンのせいかビュー数が伸びております。ありがとうございます!
というわけで、今年もやります!おうちで簡単に作れるクリスマスディナーコースの作り方を公開しちゃいます!
ご家族やお友達とワイワイ楽しんじゃってください!!
作り方を教えてくれるのは、もちろん今年も『練馬鳥長・新潟』の尾形店長。
![](https://assets.st-note.com/img/1671267526724-UROuobH3AS.jpg?width=1200)
※『練馬鳥長・新潟』の記事はこちら
去年も書きましたが、尾形店長はイタリア料理店での調理経験も豊富。
今回も尾形店長オススメの、クリスマスらしく美味しくておしゃれな料理を教えてもらいました!!
どの料理もお酒にぴったりのメニューです。
もちろん、ノンアルコールでも美味しくいただけますよ!
私は飲みながら作って、食べながら飲む流派です。(なんだその流派)
レシピは基本的に2人前で記載してますが、人数にあわせてお作りください!
みなさん、レッツクッキング!!
苺とブッラータのカプレーゼ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93559411/picture_pc_c62e470c8ef6b62da2d1841e6560bdb6.jpg?width=1200)
まずは前菜から。
いきなりおしゃれな料理が登場です!
ブッラータとはイタリアのチーズのこと。
モッツァレラチーズに近いというか…、モッツァレラチーズと生クリームが入った袋状のチーズのことです。クリーミーな味わいが特徴のフレッシュタイプのチーズ。
最近は少し大きなスーパーでもよく見かけます。以前は輸入物が多かったですが、国産のものも増えてきました。
そんなブッラータと苺と生ハムを切って和えて盛るだけの簡単メニュー。
苺以外にも洋梨なんかでも美味しくできますよ!
レシピはこちら。
材料:
ブッラータ 1個
苺 6個
白ワインビネガー 小さじ1杯
塩 ひとつまみ
生ハム 2枚
ミント 4枚
EVオリーブオイル 適量
塩 ひとつまみ
ブラックペッパー(粗挽き) 少々
作り方:
① 苺はヘタを落として、縦4等分にカット。ボウルに入れ、白ワインビネガーと塩を加えて混ぜる。
② お皿にブッラータ、1の苺、手でちぎった生ハム、ミントを盛りつけ、塩コショウとEVオリーブオイルをひと回ししたら完成。
ひと言メモ!
「食べる時はブッラータをくずして、苺と生ハムにからめてお召し上がりください!ピンクペッパーやディルを乗せると鳥長ぽっさも加わりますよ!」と鳥長の名前をさりげなく出してくる尾形店長。
鶏モモ肉のコンフィ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93559470/picture_pc_da477d4cd4dd5a0cd26566267789cff5.jpg?width=1200)
続いてはこれぞ鳥長らしく、鶏肉を使ったメイン料理!
「作るのが面倒かな?」と思われるかもしれませんが、レシピを読めば意外と簡単!!
ぜひお試しください!!
材料:
鶏モモ肉 2枚
塩 お肉の総量の4%
お好みのハーブ 適量
粒コショウ 適量
油 適量
作り方:
① 鶏肉の余分な脂や筋、軟骨などを取りのぞく。
(ご家庭ではこの処理を省いても大丈夫です!)
② 鶏肉に塩をまんべんなくすり込み、冷蔵庫で1日おく。
(すぐ作りたい時は常温で1時間程度おく)
③ 鶏肉から出た水分をふき取りボウルに入れ、ハーブ、粒コショウ、油を加える。
(油はお肉がしっかりとつかるまで入れる。サラダ油やひまわり油に半分のオリーブ油を合わせるのがオススメ。重なったお肉の間にも油がゆき渡るようにしましょう!)
油の表面に落としぶたの要領でぴっちりとラップをのせ、さらにボウル全体をラップで覆う。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93560145/picture_pc_195875cf5f960b2c17bc7fbbb152529a.jpg?width=1200)
④ ボウルよりも大きい鍋にお湯をわかし、一度沸騰したら弱火にする。ボウルを鍋に入れて、40分から1時間放置する。
(空焚きにならないようにお湯の量を確認しながら行ってください!)
⑤ 竹串がスッと通るようになったらできあがり!冷めたら冷蔵庫で数日間保存も可能です。
⑥ 食べる際は表面に焼き目をつけて、中まで温まったら、お皿に盛りベビーリーフやマスタードをそえて完成!!
※元々保存料理なので、塩の量は少し多いです。塩加減が気になる方は、鶏モモ肉の総量2%でも美味しく作れますよ。
ひと言メモ!
「ハーブはお好みのものをお使いください。ローズマリーやローリエがオススメです。ドライでも大丈夫です。粒コショウは黒コショウ、白コショウ、ピンクペッパーの3種を使うと鳥長らしさがさらにアップしますよ!」と再び鳥長の名前を出す尾形店長。
リガトーニ・カルボナーラ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93559824/picture_pc_c5f9d622b5125a5d98abea077159a94d.jpg?width=1200)
おっと、なんだか難しそうな料理名。
でも、実はカルボナーラで使うパスタが変わっただけ!
リガトーニとは太めのマカロニみたいなパスタです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93559903/picture_pc_c07970048b077f18850fd18301ce906b.jpg?width=1200)
ペンネでも問題なし!
お酒を飲みながら食べたい方には、ショートパスタのリガトーニがおすすめ!
スパゲッティみたいなロングパスタよりもおつまみになりますよ!!
材料:
リガトーニ 150g
ベーコン(ブロックがおすすめ) 100g
粉チーズ 60g
卵黄 4個分
オリーブオイル 適宜
塩 適量
粗挽き黒コショウ 大さじ1
作り方:
① ニンニクは包丁でつぶして皮と芯を取りのぞく。ベーコンは2cmの角切りにする。
※パンチェッタ(イタリア料理でよく使われる豚肉の塩漬け)が手に入ればより本格的に!
② フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて弱火で香りを出す。ニンニクの香りが出たらベーコンを加えて、じっくりと脂を溶かしながら火を入れる。
ベーコンに焼き色がついたらニンニクは取り出しておく。
③ 大きめの鍋にたっぷりのお湯を沸かし、お湯の量の1%の塩を加えてパスタを入れる。軽く混ぜたらあまり触らず、袋に書いてある表示時間通りにゆでる。
④ ボウルに卵黄と飾り付け用の分を除いた粉チーズを入れて混ぜておく。
⑤ ④のボウルに②を脂ごと加え、ゆで上がったパスタを加える。卵黄が固まらないように素早く混ぜ合わせる。水分量が足りなければパスタのゆで汁で調整。
(ゆで汁を加える時は塩分量に要注意!)
⑥ お皿に盛り、飾り用の粉チーズ、粗挽きコショウをたっぷりとかければ完成!
ひと言メモ!
「ベーコンはブロックを使ってください。パンチェッタが手に入ればより深い味わいになります。チーズもパルミジャーノなどの塊を削って使えばより本格的に!生クリームは使わない濃厚なカルボナーラです!!」とイタリア料理用語を使って説明する尾形店長。
栗かぼちゃのティラミス
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93560022/picture_pc_e699658e74818690f1a18c96e2c13d85.jpg?width=1200)
コースの〆は、やっぱりスイーツで!
去年大好評だった「芋ジェンヌのティラミス」を栗かぼちゃにアレンジしちゃいました!
材料:
マスカルポーネ 200g
栗かぼちゃ(もしくは普通のかぼちゃ) 100g
生クリーム 100g
三温糖 20g
ビスケット 適宜
インスタントコーヒー 100ml
① 栗かぼちゃの皮を落とし、串がスッと通るまで蒸す。温かいうちに裏ごししておく。栗かぼちゃはボウルにまんべんなく広げ、表面に乾燥防止のラップを落として予熱を取る。
(ラップの表面に竹串やつまようじでいくつか穴をあけておくと冷めやすいです!)
② 容器のサイズに合わせてビスケットをしきつめ、お好みの濃さのインスタントコーヒーをたっぷりしみ込ませる。インスタントコーヒーがなければ缶コーヒーでもいいですが、無糖のモノを選んでください。
③ 生クリームと三温糖を合わせて、しっかりとツノが立つまで泡立てる。
④ ①に少しずつマスカルポーネを混ぜていく。ダマにならないようにすべて混ぜたら③と合わせる。
※1度で混ぜないで少しずつ混ぜると失敗しにくい!
⑤ ②の上に④を流し込み、冷蔵庫で1時間程度冷やす。
⑥ お皿に盛り分けてから、お好みでココアパウダーや抹茶パウダーをふりかけて完成。
ひと言メモ!
「栗かぼちゃの甘さを楽しんでください。ビスケットはフィンガービスケットを使うとより本格的に。市販品のスポンジを使っても美味しくできます。コーヒーは濃いめの方が美味しいですよ!」とコーヒーの濃さにこだわりを示す尾形店長。
いざ実食!!
![](https://assets.st-note.com/img/1671340042361-9aIQtqtrgA.jpg?width=1200)
恒例の実食コーナー!笑
今年もこんなに豪華な料理がおうちで楽しめちゃいました!!
思ったよりも簡単です。
仕込みをのぞけば、2時間もかからないうちに完成しました!
手づくりフルコースで楽しいクリスマスをお過ごしください!!
ん?私のクリスマスですか??
もちろん!家で明石家サンタを見ながら、ワインと一緒に楽しみますよ。
ひとりで・・・。
・・・
クリスマスはおうちもいいけど、お店に行きたいって方へ…。
『練馬鳥長・新潟』では今年も24日と25日のクリスマス期間中、このレシピに載せた「栗かぼちゃのティラミス」が食べられますよ!!
残念ながら『練馬鳥長・新潟』の12月の予約はいっぱいになっていますが…。
こちらからLINEで友だち登録しておくと、キャンセル情報が流れてきます。
運がよければ、ティラミスが食べられるかも。
みなさんのご来店、お待ちしております!!
ダーンディッシュプロジェクトのお店の関連記事
『肉山』新潟の記事はこちら
※「海鮮居酒屋 魚魯こ」の記事はこちら