【コンサルタントの読書log】ビジネススクールで身につける 会計×戦略思考(大津広一著)
こんにちは。
本日は最近読んだ本から得た学びや気づきを共有する読書logです。
今回の書籍
ビジネススクールで身につける 会計×戦略思考
大津 広一 (著) - 日本経済新聞出版
概要
BS(貸借対照表)やPL(損益決算書)などの決算書の読み方だけでなく「同じ業界において原価が高い企業と販管費が高い企業は、どのような戦略の違いがあるのか」など、会計知識と経営戦略を紐づけて説明している本です。
実際の企業の決算書を用いて説明されているため、具体的で実践的です。
名前を聞いてどのような事業かわかる企業のため、業界知識などがなくともイメージしやすく読み進められます。
おすすめな人
就職活動中で企業や業界研究を行っている学生の方
同業他社や取引先の分析を行う営業、経営企画、コンサルタントの方
株・投資のために決算書から業界や企業の特性を読み解きたい方
気づき・学び
企業戦略・特性から決算書を想像する逆アプローチ
私は会計や決算書を読む場合、例えばPLを見て「粗利率が一般的な製造業よりも高いな」とか「販管費率が同業他社よりも高いな」など決算書そのものから分析をスタートすることが多いです。
もちろんそれもひとつのアプローチですが、こちらの本では以下のアプローチが紹介されています。言わば、上記のアプローチの逆です。
企業を想像する(企業活動の特性や戦略を考える)
仮説を立てる(それらが決算書にどのように表れているかイメージする)
仮説を検証する(決算書を読んで仮説との一致・不一致を確認する)
どちらかだけのアプローチではなく、往復・双方向から考えることの重要性を本で説明されています。
確かに企業戦略・特性を先に考えることによって、先に決算書を読むよりも、視点が増えて多くの気づきが得られると感じました。
コンサルタントの基本と言われますが、仮設思考・・・大事ですね(できていなかったので反省)。
Five Forces(5つの力)と決算書を関連づけてみる
ビジネスの外部・内部環境を分析、把握するにあたり用いられる「Five Forces(5つの力)」について、決算書のどういった点に影響があるのかも本書で説明されています。
例えば「成長率が低い業界では拡大=他社のシェアを奪う必要があるため、値下げを行なった結果、売上高が下がり粗利率の低下を招く可能性がある」などです。
Five Forcesについては知識としてもっていましたし、提案書等でも活用したことはあるのですが、決算書と紐づけて考えたことはなかったため、大きな気づきとなりました。
改めて損益分岐点分析
筆者の調査によると日経新聞で「損益分岐点」を取り扱う記事数が、コロナ前に比べてコロナ禍では増えたそうです。
知識としては「損益分岐点」を知っていたけれども、「経営環境の変化に備える準備」として考えたことはありませんでした。
さいごに
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今回は、下記の書籍から得た学びや気づきについて共有いたしました。
慌ててクライアントの決算書引っ張ってきて、計算・分析したことは内緒です。
今後も読んだ本については定期的に共有していきたいと思います。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?