![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47319040/rectangle_large_type_2_32fb88d9d0778e0e68d503d0a4481c80.png?width=1200)
実践 ”目標設定”と”セルフトーク”
最後は実践編です。なんでもいいからやってみるのみです。些細な願望からでもOKです。やらないならここまで読んだ意味はないので、真似から入るのも1つやと思います。
頭おかしい https://t.co/Uii2NnwAXQ pic.twitter.com/nlLTueT0aJ
— MAKIHIKA(マキヒカ) (@MakihikaC) October 14, 2019
(違う、そうじゃない)
1.ゴール設定してみる
①現状の外側に設定する
前回書いたように、現状で達成できるゴールは現状です。なので理想の状態(ゴール)を今できるかで考えなくてOK。またそれを達成するための中間目標は背伸びして届くか届かんかぐらいの位置に設定します。
僕の中では夢と目標は明らかに違う。そしてほとんどの人が夢を持てていない。
— Keisuke Honda (@kskgroup2017) July 9, 2017
目標は今の自分でも頑張れば実現できるターゲット。
夢は今の自分では頑張っても不可能なターゲット。
子供だけでなく大人が新たに素晴らしい夢を持つことが出来れば世界はもっと素晴らしくなるはず。
②want toで考える
したい(欲)が大事。やらされてるマインドやったり自分の本心でなかったら後々しんどい。続かないと思う。プロセスに価値を感じてないと知らぬ間に自分を傷つけることに。
夢中になれることを見つけろ。
— Keisuke Honda (@kskgroup2017) October 3, 2020
夢中になれることで目標を立てろ。
目標に辿り着くための戦略を考えろ。
戦略どおりに行動に移せ。
何事も継続やで。ホンマに。
— Keisuke Honda (@kskgroup2017) January 24, 2021
③複数の視点
人それぞれ大切にしているものは違うので、バランスよく設定する。主に8つ(仕事・趣味・社会貢献・人間関係・ファイナンス・健康・学習・家族。)←バランスホイールで検索
2.ホンダ式”自問自答”
・セルフトーク
セルフトークとは、心の中でつぶやていること・心の口ぐせのこと。
人は1日に5万回セルフトークを行なっています。ネガティブなセルフトークが習慣の人は、自分の潜在意識にマイナスな言葉を何万回と浴びせてることになります。要は自分の首を自分で閉めているようなものです。
「どんなに困難な状況でも物事をポジティブに考えることは可能である」(本田圭佑)
事実がどうあれ、解釈の裁量は自分にあります。ネガティブな事実に直面してもどう捉えるかは自分次第です。「ポジティブな言葉」に変換する癖をつけ、潜在意識に働きかけることで心がポジティブになるとされてます。
・言葉で思考する
僕たちは言葉→映像→感情の順に思考を進めます。楽しいと言う感情を「楽しい」と言う言葉を使って表します。癖で「しんど」「だるいなー」と口に出してしまうひとは「元気やわ!」みたいに、まずこんな小さなことから変換していくこと。ポジティブに思考する裁量は自分にあります。
「今日も優勝を決めたみなさんへ」
— 高岸宏行 (ティモンディ) (@Timon_Chan_) December 8, 2020
うまくいかなくても
信念を持って懸命に挑戦した時点で優勝だ!
自分を責めない!
人を責めない!
結果を責めない!
みなさん今日も、
金メダルおめでとう✨ pic.twitter.com/BDNDL7AtxT
3.最後に
3つの記事にわたって書きましたが、実践あるのみです。ケイスケホンダのように学ばずともセルフでできる人はいますが、そう簡単には行かないものだと思います。
今これを読んでる人で、何か新しいことを始める、悩んでる、一歩踏み出せないことがあればどなたでも大丈夫です(ほんまに!)連絡ください。一緒に進めていくお力になればと思います。
なんでもやってみんと分からんので、自分に連絡するのも含め一歩目が大事っす。
子供達に「夢を持て」とか「好きなことを見つけろ」って話してきたけど、んーって最近思う
— Keisuke Honda (@kskgroup2017) October 9, 2020
好きも夢も見つけたり持つものじゃなくて、「好きになる」や「夢になる」っていう「なる」が自然かなって。
強引に見つけたり、持つこともできるけど、1番は大人が「好きや夢になる」環境をつくること。
本田△。