【特集】幻の遊園地を探して
【2022年11月1日/大阪歴史倶楽部】
はじめに
明治時代に夏目漱石も訪れたという、大阪市にあった幻の遊園地「天下茶屋遊園地」についてご紹介いたします。
今回はいつもより長い記事となってしまいました(約7,300字)。すみません。けれども、貴重な文献をいくつも引用したり写真もたくさん(20枚)掲載致しました。もしよろしければ、お時間がお有りのときにでもご覧いただければ嬉しく有り難く存じます。
天下茶屋遊園地
天下茶屋遊園地は、現在の大阪市阿倍野区橋本町・相生通・晴明通の範囲内にあったとされています。戦前の「天下茶屋」は現在の「天下茶屋」と呼ばれている地域(おおむね大阪市西成区の南海電鉄および大阪メトロ堺筋線の天下茶屋駅周辺地域)よりも(とくに東のほうに向かって)かなり広い範囲をさしていました。
現在、天下茶屋遊園地の跡地であろうとされている大阪市阿倍野区の晴明丘小学校のフェンスには、大阪市教育委員会が設置した史跡顕彰板があります(後ほど詳しくみます)。
当時の遊園地は、現在の私たちがイメージする遊園地のようなアトラクションなどがあったわけではなくて、どちらかといえば「風光明媚な公園」という意味合いが強いものでした。上記の大阪市教育委員会によって設置された史跡顕彰板に掲載されている写真を見ても、池と和風の建物が写っているだけのようです。
下の写真は、上記写真を大阪歴史倶楽部が独自に自動でカラー化を試みたものです。
下の2枚の写真は、現在の晴明丘小学校付近の様子です。
付近の概要
現在の大阪市阿倍野区橋本町・相生通・晴明通の町名は、1929(昭和4年)8月20日の町名改称によって生まれました。
晴明通1丁目はもと阿倍野町の一部。晴明通2丁目はもと阿倍野町および天王寺町の各一部。相生通1・2丁目はもと阿倍野町および天王寺町の各一部。橋本町はもと天王寺町の一部でした。晴明通、相生通の名前はそれ以前の天王寺村であった当時から通称としてはありました。
橋本町の名前は明治の初め頃にこの地を開拓した橋本尚四郎・久五郎兄弟の名前から、相生通の名前は東(上町台地の上)の阿倍野村からの道と、西(上町台地の下)の天下茶屋村からの道がここで「相会う」という意味で、また晴明通の名前はこの地で生まれたとされる平安時代の陰陽師・安倍晴明の名前に由来しています。
天下茶屋遊園地に関する資料
天下茶屋遊園地に関するまとまった資料はなく、断片的な資料がいくつか散在しているに過ぎません。ここでは、それら断片的な資料を集めて読み解いてみたいと思います。
天下茶屋遊園地の正確な場所については、現在ではよく分からなくなっています。上記の大阪市教育委員会による史跡顕彰板には、
とあります。
また1899(明治32)年発行の『南海鉄道案内』には、
とあります。
また、1912(大正元)年発行の『南海の栞』には、
とあります。
1925(大正14)年発行の『天王寺村誌』には、
とあり、このことから、
「当時の天王寺警察署長野田正教氏の創案で、南海鉄道(現在の南海電鉄)によって『鯨池』を中心として、北は聖天山、南は阿部野神社、東は大字阿部野江久保家附近、西は坂下桜筋の範囲で、もとは植木山と呼ばれていた地域(約15万坪=約50万平方メートル)を『遊園地』とした」
ということが分かります。
1956(昭和31)年発行の『阿倍野区史』には、
とあります。このことから、
「1877(明治10)年の頃には、地価もつかないような荒れ地だったが、もともと見晴らしの良い台地で明治25・26年当時の天王寺警察署長であった野田正教氏が、天下茶屋・聖天山・阿倍野神社一帯に遊園地の計画をたてた」
ということが分かります。
さらに大阪歴史倶楽部が調べてみますと、1929(昭和4)年8月20日の町名改称にあたって(それに先立って?)当時の阿倍野区長が発行した公文書(申報)に、
とあることを見つけました。この公文書(申報)は、1956(昭和31)年に発行された『阿倍野区史』に引用されています。
これによると、
「明治の初め頃に大和国(現在の奈良県)の与力であった橋本尚四郎・久五郎の兄弟が阿倍野区に移住して来て、橋本尚四郎氏はその後大阪府議会議員となった。橋本尚四郎氏の自宅には1868(明治元)年と1878(明治10年)に明治天皇が訪問された。1892(明治25)年の五月頃に当時の天王寺警察署長であった野田正教氏やその他の2~3人とともに天下茶屋地域の発展を計画した。またさらにその後に橋本尚四郎氏らは南海鉄道の前身である阪堺線(現在の阪堺電気軌道)の「北天下茶屋」駅や「聖天坂」駅の設置に奔走したり聖天坂地域の道路を開設したりした。そして1894(明治27)年5月に天下茶屋遊園地を設置した」
ということが分かります。冒頭の大阪市教育委員会の設置した史跡顕彰板によると、夏目漱石がこの天下茶屋遊園地を訪れたのは1909(明治42)年とのことですから、遊園地が開園してから15年後のことだと分かります。
また、竹谷新という人が、月刊誌『大阪春秋』第40号(1984年発行)に「天下茶屋遊園地のこと」と題して短いエッセイのような文を書いておられます。在りし日の天下茶屋遊園地の様子などについて詳しく書かれているのですが、その文をここ(インターネット上)に引用して不特定多数者に公開することは著作権法違反(著作権の侵害等)となりますので、ここでの引用は控えます。興味がおありの方は当該の『大阪春秋』(第40号/1984年)をご覧になってください。
まとめ
現在の大阪市阿倍野区にあったとされる遊園地「天下茶屋遊園地」について、その概要をみてきました。その結果、
天下茶屋遊園地は、現在の阪堺電車「東天下茶屋」駅から西へ4丁(約430m)ほど行った所の聖天山の南側にあり、鯨池という池があって四季の花が絶えることのない美しい見晴らしの良い公園であった。
この土地は、もともとは地価がつかないような荒れ地だったのを橋本尚四郎・久五郎の兄弟や当時の天王寺警察署長野田正教氏などが天下茶屋地域の開発・発展計画を策定し、南海鉄道(現在の南海電鉄)等によって1894(明治27)年5月に『鯨池』を中心に広さ約50万平方メートルの「天下茶屋遊園地」が造られた。
そして夏目漱石は1909(明治42)年にこの天下茶屋遊園地を訪れた。
などということが分かりました。阪堺電車「東天下茶屋」駅から西へ430mほどの所には現在、大阪市立晴明丘小学校があります。大阪市教育委員会設置の史跡顕彰板がある場所です。
余談ですが、上に引用した当時の阿倍野区長が発行した公文書(申報)によると「橋本尚四郎氏の自宅には明治天皇が1868(明治元)年と1878(明治10年)の2回訪問された」とは驚きですねぇ。
現在この天下茶屋遊園地の跡地に立ってみても、そのあたりの航空写真を見ても、また地形図をみても天下茶屋遊園地の痕跡は全くありません。まさに「幻の遊園地」となっています。
天下茶屋遊園地跡への行き方
天下茶屋遊園地跡へは、阪堺電車(阪堺電気軌道)上町線の「東天下茶屋」駅から西へ約500m(徒歩約10分)です。大阪市立晴明丘小学校北側のフェンスに史跡顕彰板が設置されています。
また、その他の鉄道を利用する場合は、南海電鉄および大阪メトロ堺筋線「天下茶屋」駅から南東へ約1km(徒歩約20分)、阪堺電車(阪堺電気軌道)阪堺線「聖天坂」駅から東へ約500m(徒歩約10分)、大阪メトロ四つ橋線「岸里」駅から東へ約1.2km(徒歩約20分)、大阪メトロ御堂筋線「昭和町」駅からは西へ約1.4km(徒歩約30分)です。
南海電鉄、大阪メトロ堺筋線、阪堺電車阪堺線、大阪メトロ四つ橋線を利用する際には途中、長い坂を登ることとなります。
おわりに(東天下茶屋付近の史跡散歩のすすめ)
天下茶屋遊園地跡の最寄り駅である阪堺電車(阪堺電気軌道)「東天下茶屋」駅の上りホーム(南側ホーム)上には、大阪馬車鉄道発祥の地を記念して「馬車鉄道跡」の立派な記念碑が設置されています。
さらに、この「東天下茶屋」駅から南東へ約200m(徒歩約3分)のところには、旧熊野街道に面して平安時代の陰陽師・安倍晴明の生誕地跡とされている「安倍晴明神社」があります。
また、「東天下茶屋」駅から東へ約200m(徒歩約3分)のところには、小説『檸檬』で有名な、昭和初期に活躍した作家の梶井基次郎旧居跡の史跡顕彰板が阿倍野筋に面してあります(梶井基次郎の旧居そのものは残っていません)。
今回ご紹介いたしました天下茶屋遊園地跡の最寄駅である阪堺電車「東天下茶屋」駅付近には上記のような由緒ある史跡があります。この地を訪れられた際には史跡散歩などをされてはいかがでしょうか?
今回も最後までお読みくださり、ありがとうございました。
【謝辞】
今回、この天下茶屋遊園地について調べるにあたり大阪市立図書館さま、ならびに大阪市内各区の図書館さまには大変お世話になりました。ここに記して感謝の意を表します。
【参考にしたおもな文献】
◎『南海鉄道案内』南海鉄道 1899年
◎『南海の栞』南海鉄道 1912年
◎『天王寺村誌』1925年
◎『阿倍野区史』1956年
◎『大阪春秋』第40号 大阪春秋社 1984年
◎「天下茶屋遊園地」史跡顕彰板 大阪市教育委員会 2016年設置
【写真の出典】
(01)大阪市教育委員会設置の史跡顕彰板(全体)(2022年10月 大阪歴史倶楽部 撮影)
(02)史跡顕彰板掲載の写真(2022年10月 大阪歴史倶楽部 撮影)
(03)自動でカラー化を試みました(2022年10月 大阪歴史倶楽部 作成)
(04)晴明丘小学校 東から(2022年10月 大阪歴史倶楽部 撮影)
(05)晴明丘小学校 西から(2022年10月 大阪歴史倶楽部 撮影)
(06)大阪市教育委員会設置の史跡顕彰板(上段)(2022年10月 大阪歴史倶楽部 撮影)
(07)大阪市教育委員会設置の史跡顕彰板(下段)(2022年10月 大阪歴史倶楽部 撮影)
(08)『南海鉄道案内』「天下茶屋遊園」1899年/パブリックドメイン(国立国会図書館蔵)
(09)『南海鉄道案内』掲載の写真01/パブリックドメイン
(10)『南海鉄道案内』掲載の写真02/パブリックドメイン
(11)『南海の栞』「天下茶屋遊園」1912年/パブリックドメイン
(12)天下茶屋遊園地跡地付近(2022年10月 大阪歴史倶楽部 撮影)
(13)付近の航空写真(Google Earth)
(14)付近の地形図(国土地理院地図)
(15)阪堺電車「東天下茶屋」駅(2022年10月 大阪歴史倶楽部 撮影)
(16)馬車鉄道跡記念碑(正面)(2022年10月 大阪歴史倶楽部 撮影)
(17)馬車鉄道跡記念碑(側面)(2022年10月 大阪歴史倶楽部 撮影)
(18)安倍晴明神社(2022年10月 大阪歴史倶楽部 撮影)
(19)梶井基次郎 旧居跡史跡顕彰板(2022年10月 大阪歴史倶楽部 撮影)
(20)梶井基次郎 旧居跡史跡顕彰板(拡大)(2022年10月 大阪歴史倶楽部 撮影)
(『大阪歴史倶楽部』第1巻 第7号 通巻7号 2022年11月1日)
©2022 大阪歴史倶楽部 (Osaka Historical Club)
剽窃・無断引用・無断転載等を禁じます。
※次号は2022年12月1日に投稿する予定です。