国産小麦6種類をくらべてみました🍞🍀
パン作りを始めたものの、どの小麦が好みなのかわからず購入までしばらくの時間を要しました。初めの数日はスーパーの一番安い小麦粉で試してみたのですが、パン屋の小麦のほうが明らかに味わいも香りも豊かです。
きっと自分が好きなパンを作るためにはきちんと材料をそろえるより他ないのでしょう。と、いう訳で気になる3つのポイントを踏まえ、自分なりに国産小麦の比較をしてみることにしました。
ではさっそく見ていきましょう!
🍞国産小麦6品種
1.有機ゆめちから
感想は「THE・もっちりずっしり」。膨らみすぎないのでハード系のパン🥖と相性抜群!
ベーグルが好きな方には特におすすめです(私もつい2.5kg買いました笑)
手ごねの時、他の品種よりも力を使いましたが、生地のまとまりは良かったです。
2.はるゆたか
育てるのが難しいはるゆたか。だからこそ有機農法が難しいのかもしれません。ただ、「’有機’より、好みで選んでみてもいいのかも」と思える素朴な小麦のおいしさでした。重すぎないもちもちとした食感と香りの個性が光る品種でした。扱いやすい生地でした。
3.有機春よ恋
はるゆたか血統の後継品種です。様々なブレンド粉に使用されています。はるゆたかと同じタイミングで食べ比べてみたところ生地のモチモチ食感はほぼ同じ。口にした時の味わいを名づけるなら『’華やか’春よ恋』、『’安らぐハルユタカ’』でした。
4.有機キタノカオリ全粒粉
バランサーな一面が見えました。有機ゆめちからとブレンドして、風味はマイルドに食感も和らぎました。パン系有名Youtuberさんも確か、パン教室でよく使っている品種だとおっしゃっていたように思います。色味も綺麗ですし、食パンや惣菜パンなどに用いて飽きのこない生地かと思います。
5.有機スペルト小麦全粒粉
食べたときに思わず黙ってしまうような深みのある味わいです。古代小麦と呼ばれる品種で、現代小麦と比べて栄養価が高いという関係もあるのかなと思います。
小麦の原種だと聞いたからか、天然酵母の元種つくりにたくさん使ってみたところ元気な酵母生地ができました。「第一印象は気難しそうだけど、1番仲良くなれそうな小麦」って感じでした(*˙˘˙*)笑
6.春よ恋全粒粉
まぁ香りのよいこと。袋を開けただけでその華やかさにテンションが上がりました。粗挽きだったのでこれだけで焼くことはなかったのですが、シンプルなパンに加えるだけで嬉しくなってしまう小麦でした。
🍀個人総評
【①品種②全粒粉かどうか③有機かどうか】の3つのポイントで国産小麦を比較してみました。
順番は前後しますが、まずは【②全粒粉かどうか】についてお話ししますね。
食べた瞬間「美味しい!」と言ったのは、全粒粉系でした。栄養素の違いなのだろうと思っています。
【②全粒粉かどうか】については味の好みと栄養価が気になるかどうかによって決めることができそうです。
私の場合、玄米だと消化が難しかったのですが、全粒粉ならそのまま頂けるのが嬉しいポイントでした🌟積極的に買ってブレンドしようと思います!
次に【①品種】で言うと、’有機スペルト’と’有機春よ恋’に感動しました。(全粒粉を除けば有機ゆめちからも。)
しかし好んだ品種が全て有機の小麦粉であることから、これは【③有機かどうか】に関わっているようにも思える結果です。
【品種】【有機】の基準については、”品種の味わいが優先される人”と”有機の安全性を優先する人”とに分かれるのだと思います。
【品種】を優先するなら、より広い選択肢から好みの風味や香りを探せますし、【有機】を優先すれば品種は限られますが、有機作物であることそのものが好みの一つなので満足のいく選択になります。
普段どんな食品を購入しているのかを振り返って選択してみるのがよいかと思います☺︎
私は財布に余裕のある時には有機を使おうかなぁ👛笑
今回比較にあたり、ベーカリスタさんの200gの包装の小麦を多く購入しました。色んな味を知るのにとてもありがたかったです♡
各品種を約66gずつ、確実に好みのゆめちから33gとブレンドし、約100gの小麦でパンを焼きました。これで一つの品種を3回試すことができます。パンマニアの方必見!笑
あと道具の雑談なんですけど、そろそろ手ごねの手順も覚えてきたので、たまには’こね機’も使ってみようか思ったんですね。
そしたら一台三役、”餅つき機”がパン生地もこねるらしいんですよ!
「餅がつけて、味噌豆も練れるし、赤飯やおこわも蒸せる」だなんて、めちゃくちゃ便利やん。正月に向けてほんとに買っちゃおっかなぁ......
季節感なくパンをこねてるこの頃なのでそろそろ年越しの風を感じたいのです☺︎
そんなこんなですが、今後は住んでいるところの近くで収穫された「地粉(じごな)」のジャンルにも目を向けつつ、身体にも地球にも優しいパンLifeを目指します🌏🌸
前回の続きの天然酵母のパン作りについてもそろそろ記事にしたいなぁ。
ではでは🙏ここまで読んでいただきありがとうございました📖