![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170563922/rectangle_large_type_2_5242e1fa719d7c7c0376e31a18a8d9b3.jpeg?width=1200)
ぬかどこの水、どうする?
ぬかづけよい♡
無印の発酵ぬかどこ、ね。
前は、
酸っぱさが強くて、味が決まりにくかったけど、
今回は、漬けはじめのすぐでも、おいしかった!
だけども、前も悩まされていたのだけど、
水がでる 問題!
野菜の水分がでるので、仕方ないのだけど…
この本にも書いてあったけど、
以前は、キッチンペーパーで すいとっていたの。
でも、ネットでも調べたら、その水にもうまみが含まれているとのこと。
たしかに…!
だから、昆布いれたりしても、なんかうまみが感じられなくなっていったのかも…
いろいろと調べてみたら、
乾物を入れて、水分をすいとると いいみたいなので、
今のところ おいしく漬かってるから、
出てるく水は捨てずに、うまみの出る干し椎茸、切り干し大根を入れてみたら…
うん、大正解✩
切り干しは、ハリハリとしたお漬物になって、
とっても好み♡
![](https://assets.st-note.com/img/1737187202-QtGOFfbi4rqc9wg7WpAoB0RJ.jpg?width=1200)
この本には、いろんなものの漬け方がくわしく書いてあっておもしろいし、
うまみ足しに入れるといいものも たくさん!
みかんの皮を乾燥させたもの(陳皮)とあったので、ちょうどノーワックスみかんがあったのでやってみた。
みかんの皮活用にもいいなぁ。
他にも、唐辛子、昆布、
え、きな粉?? 香ばしくなるらしい。
水分をすってくれそうなので、今度 試してみよう!
こまかいものは、キッチンペーパーやだしパックに包んでつけるといいとか、
旅行などで長期間かき混ぜられないとき、2週間以上なら冷凍!とか。
こんなとき、どうしたらいいのかな?
という、困りごとの対処方法が、
無印のぬかどこ の答えとして書いてあるので、なんか安心♪