マガジンのカバー画像

ゲーム関連記事

174
ゲームに関する話題です
運営しているクリエイター

#90年代

餓狼新作の情報で思ったことを色々と

あと二ヶ月後に発売が迫った、餓狼伝説新作の情報が続々と出てきていますね。つい先程、バトルシステムについての動画が公開されていました。 「避け攻撃」というワードが懐かし過ぎてグッときてしまいました(笑)。 ジャストディフェンスやS・P・Gセレクトなど、前作にあたるMOWを踏襲しているシステムはしっかり続編であることを伺わせてくれます。 あと必殺技を連続して繋げていくREVアクセルというのが出ていましたが、モーションが自然に見えたのが流石、SNKだなと感じました。動画内ではロッ

元祖格ゲーアイドル・麻宮アテナについて語る

本日、あるnoteのスト6記事が話題になりSNS上で少し燃えている、ように見えました。 いちプレイヤーとしてそれに言及した記事を書こうかな、と思ったのですが自分の考えをまとめようとすると 「これって特に問題提起するほどの話でもない」という結論に至ったので、止めました(笑)。 じゃあ何か別の格ゲー話でも書こうか、と思い色々考えてましたが… 昨日エドにまつわる話を書いて、タイミング的に不知火舞の実装は彼と同じ2月末になりそうだな…と思っちゃいましたね。舞の誕生日が1月1日なこと

減っていく闘技場(ゲームセンター)への想い

もう一年前の動画ですが、昨日Youtubeサーフィン中にオススメに出てきて見入ったものがありました。 中年ゲーマーの、ゲーセン思い出話という感じですね。 ゲーセンのカオスな話は実体験としてかなり、持ってますので共感の嵐でした。私は元・香川県民なので動画で上がっている店舗に行ったことはないのですが(旅行で大阪に行った際、モンテに入ったことが一回あります)、90年代のゲームセンターあるあるなので、 「まぁ、香川県でも同じだったな」 って感じる話が出てきていましたね。 現代

【スト6】野生のパワーを楽しんだ冬の一日

本日、珍しくカレンダー通りに三連休だったウインターバケーション最終日に、一週間ぶりのスト6でまた、新しいキャラに手を出してしまいました。 ジミーこと、ブランカちゃんです。 実はちょっと前から興味があったキャラでして、Year1でJPを使っていたプロがブランカに移行しているのが目立っていたんですね。 この通り、マノンに次ぐセカンドキャラ候補筆頭だと思っているJPです、などと言いつつしばらく触っていませんが、使っていて自分に合っているなぁという感覚が、ここまで16キャラを使っ

バーチャファイター新作の発表で感じたこと

昨日は90年代からのゲーマーにとって驚きの告知がありました。 なんと正式に、バーチャファイターの新作が開発中であるとアナウンスされたんですね。2006年以来、約20年振りの新作ということになります。 私は格闘ゲーム好きですがバーチャ、鉄拳といった3D格闘ゲームは緩く楽しむに留めている人間で、強さを求めてガチやり込み…とまではいかないプレイヤーです。 それでも、この発表にはちょっと夢を見ているような気持ちにさせられました。私ですらそうなので、それこそ往年のバーチャプレイヤー

スーファミ記念日・時代を築いた、偉大な玩具の話

数日の遅刻ですが、11月21日、スーパーファミコンの記念日をお祝いしたいと思います。 今年で34周年、おめでとうございます。 確か昨年も書いたような…と振り返ってみますと、 当時のゲーム雑誌をネタに、記事にしておりました。そうなんです、古いゲーム雑誌、主にゲーメストが中心ですがまだ大量に持っていますので少年時代を懐かしむ材料には事欠きません(笑)。 そして今日も、部屋の段ボール箱を漁っておりますと、なかなか貴重なのでは、と思わせる本が一冊出てきました。 子供の頃の「大百

健康器具のニュースで、何故か「あのゲーム機」を思い出した話

昨日、驚くべき商品の情報が入ってきました。 タニタとSNKのコラボによる、 「マルチ周波数体組成計」 「3Dセンサー搭載歩数計」 「デジタル温湿度計」 が、発売されるとのことです。 何より目玉は体組成計で、主に業務用なことから価格は220万円、となっていますがコレ、測りながらKOF98が遊べる仕様というのが話題になっています。 注目したのは、そのコントローラー 「これ買うんですか?」などと言われる前に断っておきますが、買いません(笑)。しかし設置してある場所があれば、

在りし日のゲームセンターを想う回顧録

ちょうど一年前、渋谷会館の記事を書いたので今日もゲームセンターの事を書こうと思いました。 その渋谷会館の記事で、Youtubeに上がっていた閉店の時の動画を引用させていただいていますが、在りし日の写真、映像というのは貴重だなと改めて感じた次第です。 というのも、私のような中年ゲーマーにとって20~30年前に通ったゲームセンターがほぼ現存しておらず、その店内の模様などはもう記憶の中にしか存在していないことが多いんですね。特に90年代は携帯電話もないですし、カメラを持ち歩いてい

龍虎の拳1大会を見て、対戦ゲームの楽しさを見出した話

5年前の動画ですが、突然オススメに出てきて見入ってしまっていました。 1992年発売、32年前のゲーム「龍虎の拳」の大会模様です。 「こ、このゲームで大会……!?」 というのが、正直な感想でした。 「対戦」を意識して作られていないゲーム 一年前に、これの続編である龍虎2大会を見て…という記事を書いています。これより遥か前の大会でしたが、認知したのは昨日です(笑)。この龍虎の拳、主人公キャラ2名以外は基本的に一人用モードの敵キャラとして作られており、対戦モードでのみ使用

「スパロボF」の思い出と、チートに対する考え方

昨日、半年ぶり?くらいに秋葉原をブラついてきました。特にこれといった目的があったわけではなく、近くに行ったので寄った、みたいな感じです。 最近は様変わりが著しいともいわれる秋葉原ですが、私が初めて訪れたのは1998年頃。その頃からすでにオタクの街としてとても楽しい場所でしたね。 その、初めて行った98年の時のことで覚えているのが、発売前?発売後だったか忘れましたがどこか、ゲームの店に大きく出ていた、 「スーパーロボット大戦F 完結編」のポスターを見かけたことです。 このゲ

餓狼伝説新作の新情報について感じたこと、思い出したことなど

来春発売予定の、新作餓狼伝説に先週こんなニュースが入ってきましたね。 スト6にテリー、舞が参戦というのも今年の驚きニュースでしたがそれに続いて、SNKサイドも「同じ弾」を用意していました。ケン&春麗がゲスト参戦です。 餓狼伝説の独自性 7月にこんな記事を書いて、 ・テリー・ボガードは唯一無二の格ゲー主人公である という持論を展開しました。 では餓狼伝説というシリーズは、どういうゲームだったのか?とより大きな括りで語ってみたいと思います。 これもあくまで私自身の主観に

27年振りにFF7をやってみたい、と思った話

ゲーミングPC購入から三ヶ月が過ぎ、先日初めて中身も含めての掃除をしました。長年、普段使いのPCはノートなのでケースを開けての清掃は本当に初体験でした。そのために電動エアダスターも買ったりして、気合いが入ってます。 まだ三ヶ月、ということもありそこまで汚れてはいませんでしたが気持ち良くホコリをぶっ飛ばしてやりました。清掃はあくまでもメンテナンスなので、綺麗な状態を保つという意味でやる意義は充分ありましたね。 せっかくなので、手を出してみたいゲーム この三ヶ月、基本的にス

ストリートファイターが、このジャンルの先駆者であることの証明

まず先日、8月30日がストリートファイター37周年ということで、公式からお祝いされていました。 私自身が初めてこのシリーズに触れたのは1991年の春ごろ、地元の宇多津ゴールドタワーという施設の中にあったゲームセンターで初代ストⅡをプレイしたのが最初でした。当時まだランドセルを背負っていた歳です、親からもらった100円でとりあえずリュウを選び、一人目の春麗にわけもわからず負けて終わったのを覚えています。スピニングバードキックを喰らったのも確かで、後ろで見ていた妹が「変なキック

祝・KOF30周年!ルガール強すぎなKOF94の思い出話

8月25日に、KOF…つまりTHE KING OF FIGHTERSシリーズが生誕30周年を迎えたそうで、特設サイトも出来ておりました。 すごいですね、主人公が「永遠の高校生」などと揶揄されていたゲームももう30年を数え、その主人公が依然として健在であるという。 私もこの1994年から歴史を見てきた人間として感慨深いものがあります。 なので、その出発点であったKOF94の思い出などを綴ってみたいと思います。 最初はノーマークだった、数あるうちの一本 8月25日登場と聞