見出し画像

給料の考え方(新入社員として)

晴れて、入社、そして社員になりました。一ヶ月もすれば初給料です。

中途入社で即戦力でもなく、まだ仕事をおぼえるステージの新入社員なのに、お給料がもらえる、というのはすごいことだと思いませんか?

今回は、給料について考えてみました。



会社は何を出しているのか?

会社が労働者、従業員に渡しているのはお給料だけではなく、安定充実、そして教育です。

まず、会社は従業員に対してこの4つ(給料、安定、充実、教育)を交換していると思ってください。

お給料は何に払われているのか?

では、新入社員は会社に対して何を交換するのか。

そもそも、新入社員というのは何もできなくて当然です。つまり、最初なので生産性もなければ、貢献度もない。それは入社してもらう側の会社としてもわかっている話であり、新入社員にそこまで求めることはありません。

それでも、生産性も貢献もない人に対価としての給料が払われるのはおかしいと思いませんか?

では、もう少し具体的に見てみましょう。

労働力は何からできているのか

一般的に労働力の対価としてお給料が支払われます。では労働力はどんな要素を持っているのでしょうか?

労働力は大まかに言うと生産性と貢献度の2つに分けられると考えています。

生産性

生産性は、何を作ったかどういう成果を出したか、ということと考えて良いと思います。国は生産性要件の計算方法なんて出していますが、生産性としてはあまり参考にはならないと思います。

貢献度

会社に対する貢献度、というのはなかなか見えないものですが、その内容は仕事に対する態度やその人個人の雰囲気に出てくるものです。以下の項目が考えられると思います。

  • プロ意識
    責任感
    やり遂げる意志力

  • チームワーク
    協調、調和、協力することができるか
    お互いの立場の尊重
    チームの目標が何かを理解しているか

  • チャレンジ精神
    機会をうまく活かせるか
    好奇心を持っているか
    まずやってみようと考えているか

  • 個性
    その人にしかないなにかを持っているか
    明るく素直で元気か

  • 将来性(後述)

新入社員の場合

ざっと2つ、生産性と労働力、さらに労働力をくだいて見てみました。

ここで新入社員、という立場をもう一度よく見ると、やはりまだ最初ということもあって、生産性も貢献度も低い。いまから伸ばしていくしかないということが見えてきます。

しかし、低い生産性や貢献度でも会社はお給料を払います。何に対して払うのでしょうか?

それはずばり、あなたの個性や将来性に対して払っています。

ここから先は

497字

¥ 300

この記事が参加している募集

よろしければサポートをお願いします。多くのよい記事を書くための費用としたいと思います。