![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76854989/rectangle_large_type_2_33dbdd8beac6caa6d85c17ef4703f76f.png?width=1200)
逆のことをする?
まあこうなってくると予見されている事ではあるものの
マトモに良いこと、いい話が無いので、
そうなるとこれまでは一応平時のつもりで時折暗い話、
不穏な話を織り交ぜるという事をしてきたものの、
振り切って反対の事をした方が本当は良いんじゃないかな?
…と考えなくはない、という所まで。
そう思ったとしてもそれが実行できるかというと別問題なので。
ほら、今日もまた県の人口が1万人ぐらい減少したという
ニュースがあったり、しつこく例の数字が全国発表されたり、
そんなものなもんで・・・。
所で不味い話を何故するかと言えば、
それはより不味くならないようにする為であって、
それ以外にはほどほどの出来事に対してはあと出しよりは先出し、
ほらね、とかやっぱり、とかだからあの時言ったのに、
と言えるようにする為、モノによっては一応の意見表明、
しておいた方がいい場合もあるかな、という感じで、
3分の1は多少の優越というのもあるだろうけど、
オリジナル情報無いからそんなにこの辺の話で
それが生じる事はありません。
だから寄せ集めの話を練り直して、或いは共感、精査(?)したものから
多少の教訓なり警告なり警戒、心構えなりにする、しておいた方が、
という話を、届かんであろう10~20代向きにやってる訳です。
例えば今日のNHK、はなかっぱというアニメがあって、
音声しか聞いてないですが、どうも虫捕りに出た回でライバルキャラが
大きなカブトムシかクワガタみたいなものに変装していたようで、
それでおびき寄せてカッパに対する企てがあったみたいですが
逆に珍しい、と興味を誘いその上だから標本に、みたいな話が出てきて
そんなつもりじゃなかったのに~…というオチ。
この辺から余り珍しさを前面に出すのも違った興味、誤算を招くという、
そういうのを子供~小学生ぐらいは童話のように感じて
学習してるんでしょう。
…因みに教育テレビをつけるのは
ニュース見たくないからというのが5、元々の習慣が2~3です。
(日本で一番安全なチャンネルだと思ってるので。)
ま、そんな感じで見てると今の子供は確かにどの水準でも
昔の子供、自分達よりはなんと言うかな?
単に賢いとは言えない気がしますが、聡い、
という点ではあるんじゃないかなという気がしますね。
最近は本当に番組とかドラマなどは子供っぽい感じはするんですけど、
その辺もいいのか悪いのか、考えるだけ無駄な話ではあるものの
中身としては大変教育的、
というのはあるか増しているんじゃないでしょうかね?
(高尚度が減少しているという感じかな?)
時々そんな中にレアのものを混ぜてきたりはするので
困ると言えば困るんですが。
~~~~~~~~~~~~~~~~
冒頭に掛けて何か極めつけにいい話があるかと言えば
やっぱり残念ながら無いんですが、
もしかすると数日後ぐらいに少し面白いものを
見せられるかもしれないな、という話題の種ぐらいは今あります。
植物の花なので検索すれば当然見られるものなんですけどね。
植物の話、食べ物問題に掛けて付け加えると、
最近はそのイメージが無いと思いますがお米、稲作はそこそこ温暖な日本、
特に西日本などでは年2回育てていた時代もあったんだと、一言。
二期作、違う作物を育てる二毛作というのは今でも一般的な気がします。
日本では高知県や鹿児島県、沖縄県など年間を通じて平均気温が16℃以上の温暖な太平洋側の地方で多く見られる[1]。台風の影響を避け、多くの収穫を上げる目的で行われてきた。又、超早場米収穫後の圃場の有効利用という意味もあった。
二期作を行う場合、第一期作の籾蒔きを3月上旬から中旬に行い7月中に収穫され、第二期作は7月中旬から下旬に行い11月上旬に収穫されることになる[1]。
米の生産量がその需要に対して過剰となり生産調整が行われている状況から二期作はほとんど行われなくなっている[1]。食味の良い米が先行されるという事情から二期作に適した品種の選択が難しいという状況もある。
イネ以外では九州地方で飼料用のトウモロコシ二期作が行われており、関東南部でも導入が試みられている[2]。
農家、農民の生活保障って僕は国家として重要だったと思うんですけどね。
これをないがしろにすればやはり長期的には国が傾く、と。
まあ経済のスタイルが模索される現代だから言い易い、
というのはあるとは思いますが、江戸時代が約300年続いた大きな理由は
農村社会を保証した、しようとしたからだというのはあると思います。
ところで、ヨーロッパって
やっぱり冷戦期のシェルターが本当に多かったらしいですね。
どうして製鉄所なんかが最後の砦なんだろうかと
見聞きしていたらそういう事情があったそうです。
・・・イメージの兵士を何故かわいく仕上げた?・・・ってのはともかく、
本格的でもう一歩で地下都市が出来そうなシェルター層だったようです。
(現代ではそこまで強固とも言えない?)
そんなところで
何とか一時ぐらい明るめの話を探せるようにしたいと思います。
(思います・・・)
いいなと思ったら応援しよう!
![駄弁駄文渓谷世迷之滝(dabenstein)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32619166/profile_054357ab3a688f7119671b39cfb6d839.png?width=600&crop=1:1,smart)