活きる朝礼にするには
仕事のはじまりは「朝礼」から
という方もいらっしゃると思います
働き方改革の一環で朝礼が
廃止された会社も多いそう
「終礼」となるとほぼやっている
企業は少ない印象です
令和の世では時代遅れ
とも言われる朝礼終礼ですが
私は大事にしていきたい考え
ただただ情報共有や
一方的な話を聞かされるだけの時間であれば
あまり有効性は無いと思います
わたしが考える朝礼とは
①スイッチ切り替えの場
②教育の場
③情報共有の場
④モチベーションが上がる場
⑤今日の目標設定の場
こういう意味を持つ場にすることを
意識しています
①は仕事が始まるぞ
という空気感の入れ替えです
ユニクロ店長時代に
よくやってしまっていたのが
③情報共有の場
これだけをやってしまうパターン
それはもったいないかなと思います
②教育の場にしていくことに
わたしは時間をさいていました
例えば
きれいに洋服をたたむコツを
みんなで実践、一斉にトレーニングする
売場の一部を5分間みんなできれいにする
一斉に基準のすり合わせが
できることがメリットです
④モチベーションが上がる場
これは、良かったことを褒める
どんな小さなことでも良いから
みんなの前で取り上げる
取り上げられた人はうれしい
取り上げられるように頑張ろう
そういう気持ちにさせる場
⑤目標設定の場
とかく朝礼は一方通行にもなりがち
それを解消するために今日の目標を一人ずつ
短くスピーチしてもらう、一言でも良い
目標設定を実施すると
「終礼」が振り返りの場として活きてきます
話す場を用意すると相手も
何かしら働く上で意識することが出る
とあるアンケートによると
朝礼で社訓を唱和するのがイヤだという結果
確かに唱和していましたね
職場を辞めた今でも、口をついて出てくるのは
良いことなのか悪いことなのか
やっぱり時代に合わなくなって
きているのかな…
最後までお読み下さり
本当にありがとうございます
連続投稿501日目