「この人のためなら」 と思われるような人になるには、どうすればいいの?
ビジネスの現場など、人に何かお願いをしなければならないときに、
・理不尽なお願いでも「この人のためなら」と、受けてもらえる人
・簡単なお願いでも、色々な理由をつけて断られてしまう人
このように、お願いをする人によって、受ける側の対応が2つに分かれてしまうことってないでしょうか?
人を動かすということ
かつて私は、取引先の工場の人たちに、どうしても短納期で難しいお願いをしなければならない場面に直面し、
必死になってやって欲しい理由を説明した
のですが、あまり相手の心には響かず、なかなか思うように人が動いてくれないという経験をしました。
そのときの 私の立場は「発注側」で、お願いをされる人たちは「受注側」だったので、立場的には私のほうが優位だったのですが、とにかく現場が言うことを聞いてくれません。
そんなとき、ふと思ったのが
私はいつも別室の会議室から指示するだけで、現場のことを何ひとつ見ていない
だから誰も私の言うことなど信用してくれないのではないか?
ちょっと古いですが「踊る大捜査線」の
事件は会議室で起きてるんじゃない! 現場で起きてるんだ!!
まさに、そのような状態だったのです。
それから私は心を入れ替え、工場の油にまみれた現場に自ら足を運んで、実際に作業者さんたちの作業を自分でもやってみて
「下手くそだな、もっとこうやってやるんだよ」
などと現場の人たちに、冗談まじりでからかわれながらも、生身のコミュニケーションを取るようになってから、少しずつ私の言うことを聞いてくれるようになりました。
このとき私は、
・お願いする人と同じ目線に立って
・実際にやってみることの大切さ
を学んだのでした。
やって見せることで人は動く
やってみせ、言って聞かせて、
させてみて、
ほめてやらねば、人は動かじ
~山本五十六
山本五十六さんに対しては色々な意見もありますが、私はこの言葉がとても好きで、特に仕事で何かをお願いするときには、いつもこのことを心がけています。
全てのものごとには、その因(原因)と縁(条件)によって、色々な果(結果)と報(影響)をつくり出しています。
逆に言うと、自分の心の持ちかた(因)を変えれば、結果も変えることが出来ます。
同じようにお願いをしても
・「この人のためなら」と受けてもらえる人
・色々な理由をつけて断られてしまう人
この違いは、お願いする人の心の持ちかた(因)によると思うのです。
心は言動や態度から伝わります。
上から目線な態度や行動、思いやりのない言動など全て相手はお見通しです。
仕事の分業化や効率化が進み、仕様書1枚をポイッと投げて「後はよろしく!」ですんでしまうことも多いのですが、
・出来る限りお願いする人の気持ちになり
・自分でもやれることは少しでもやってみる
そのような気持ちを忘れないように、お願いするようにしたいと、改めて思うのでした。