![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96271960/rectangle_large_type_2_04be3ee25f8cd2fca2077c12a1c51682.jpeg?width=1200)
心の問題が腰痛を引き起こすかも
こんにちは!
新潟市中央区にある株式会社the REFORMERのトレーナー
中山佑(ジョリ)です!
今週は日本海側を中心に最強寒波がくると言われていますね💦
雪かきする心構えはいつでもしておこうと思います・・・!!
皆さんも運転や通勤、お気をつけてくださいね
さて、本日は腰痛と心の関係について解説をしていきたいと思います
一般的な腰痛の見解として腹筋の弱さや筋力不足が挙げられることが
多いように感じますが、実はそれだけではありません
先述したように心の影響も腰の痛みを誘発している場合があります
余計な思い込みやストレスの影響
![](https://assets.st-note.com/img/1674435205952-pkXzt7uhSw.jpg?width=1200)
悪い方向に物事を考えてしまったりストレス過多の状態は自律神経に負担を
かけてしまいます
本来、自律神経は活動的な状態とリラックスした状態が時間や場所に
よって適切に機能する事で仕事や睡眠をとることができます
しかし、余計な思い込みやストレスが増えてしまうと常に自律神経がブラック労働を強いられることで休むことができません
その結果、ちょっとした身体の痛みを感知しやすくなり時間が経てば経つほど
痛みが強くなってしまうのです
実際、アメリカでは腰痛の療法としてストレスマネジメント法やメンタル面に介入したプログラムを実施している例が増えていると言われています
明確な治療が確立されていない腰痛ですが、中々痛みが緩和しない場合は心の問題が影響しているかもしれません
心を整えるのに効果的な瞑想
![](https://assets.st-note.com/img/1674435212970-ok8zzfWAYL.jpg?width=1200)
心を整える為に有効な手段として挙げられるのが瞑想です
よくマインドフルネスなんて言う時もありますが、瞑想にはリラックスさせる神経を活性化させることで下記の効果が期待できます
睡眠の質向上
ストレスの緩和
不安感やうつ病の予防
集中力向上
目を瞑った状態で自分の呼吸や体に意識を向けることでリラックス状態を作り出しやすくなります
現代はストレス社会と言われており、目や脳に情報が溢れることで意識的に体を休められる瞑想は特にお勧めです
呼吸が浅く息苦しいなんて方は瞑想を行なっていくたびに呼吸が落ち着いてくるのが分かってくるかもしれません
1つ知っておきたい瞑想のデメリットが「瞑想への依存」です
「瞑想をしたから大丈夫」「今日は瞑想を忘れたから最悪な日だ」
などの依存は自分が想定してなかった出来事が起きた時の心への反動が大きくなってしまいます
心構えとしては体を少し休める時間くらいに考えて行うのが丁度いいかもしれません
腰痛をはじめとした痛みが緩和しない方は心の問題が関係している場合がありますので、1つの参考にしてみてください
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!