![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129789636/rectangle_large_type_2_8d14fab0745b30bc72649c29919764e2.png?width=1200)
娘に金融教育をしてみたいと思う。金融投資編②
こんにちは!「共学共伝の会」主宰の石原です。
娘に教えておきたいと思っている金融教育について、自分の失敗を絡めて書いてみたいと思います。
高校生になったぐらいにこの記事を読んでもらえたらいいな。
書いていたら長くなってしまったので、数回に分けて投稿します。
今回は金融投資編②です。
本日の目次です。
失敗しない運用を考えよう
私は結構失敗してきました。
心が折れ、手元の資金も無くなり、結構な期間を運用から逃げていました。
※生活維持をするだで手一杯でした。
同じ失敗を娘やこの記事を読んだ人に味わって欲しくないので、私の経験からの考えを伝えます。
参考になるところがあれば、うれしいです。
資産運用の心構え
➀基本をしっかり守る
②目標リスクと心理的負荷のバランスを取る
➂修正しながらそれでも続ける
➀基本をしっかり守る
基本は大切です。
当たり前だと馬鹿にしてはいけません。
なぜだか、「自分の考えや判断はだけは大丈夫」と錯覚して、基本から外れたことをしてしまいます。
この「自分だけは大丈夫!」と考えてしまうのは「正常バイアス」という誰もが持っている心理的な特徴です。
金融投資の基本の目的を分けると下記のようになります。
➀長期運用・・・利益を増やすため
②分散投資・・・失敗回避のため
➂複利投資・・・利益を増やすため
基本説明では「長期で複利運用すれば、確実に利益を得ることが出来ます。」と書きました。
問題:利益幅を大きくするためにはどうしますか?
答え:
「運用期間を長くする」ことと「金利を高く運用する=リスクを取る」ことです。
ここで注意点とおすすめを記載します。
私の考えでは
できるだけ早く運用を開始して運用期間を長くとりましょう。
目標金利は低めに設定して、リスクを適度に抑えましょう。
です。
前回も記載しましたが、大事なことをもう一度
リスク=損失でも利益でも不確実なことが起こる可能性です。
「ハイリスク」=儲かる可能性も損する可能性も高い です。
長期運用について考える いつから運用を始めるの?
若い時から運用を開始するのがおすすめです。
期間も長く、若いころは手持ちの資金も少ないので、失敗しても取り戻せます。
それだけ、成功も失敗も経験を積めるので、致命的な失敗をせずに済みます。
長期でコツコツ、適度なリスクでゆっくりと安全に資産形成が出来ます。
1億円の資産を作ってFIRE(経済的自立と早期リタイア)って必要あります?
収入の2本柱の1本である労働所得を放棄しなくてもいいでしょ。
勤労の義務、納税の義務をちゃんと果たすためにしっかり働こう!
※金融投資でも税金は払うので納税の義務は果たしていますよ。
2つの柱で収入を支えることで、どちらかに問題が出てもすぐに生活崩壊を起こすようなリスクを下げられます。
自分のスキルと知識をしっかり磨いて「今を生きる!」
金融資産はゆっくりコツコツ長く働いてもらって将来のサポートしてもらいましょう。
一方、定年後から始めたのでは期間が短すぎます。
期間も短く、手持ちの資金(退職金)も多いので、失敗したら取り戻せません!
短期間で利益を出すためには高いリスクを取る必要があります。
健全に失敗する経験も積めません。
経験も少なく、短期間に高いリスクを取り始めると致命的な失敗になる可能性が高いです。
「定年退職してまとまった資金も出来たし金融投資を始めよう!」
はかなり危険です。
なので、うちの娘には高校生になったら金融投資の実践をさせようと思っています。
個別株にするか、投資信託にするかなどを自分で調べてもらって、今後の運用スタイルを話しながら考えてもらおうと思います。
分散投資について考える➀ 分散投資の必要性
何度も書きますが、
リスク=損失でも利益でも不確実なことが起こる可能性です。
利益を大きくしようと望めば、損失も大きくなる可能性があります。
自分が責任が取れる損失の範囲をみきわめて、目標リスクを設定しましょう。
リスクが高い投資方法について記載します。
それは、「一点集中」です。
株式投資の1銘柄に全資金を一括投入
これは博打です。
明日のことはだれにもわかりません。
いいニュースが出るかもしれませんが、悪いニュースが出る可能性もあります。
今まで順調に株価が上昇してきていたのに、急に暴落することもあります。
逆に爆上がりすることもあります。
上がっているときは「あの株をもっと買っておけば・・・」と思います。
いっそのこと、最近上がり調子のこの銘柄に集中した方がいいんじゃね?
なんて、勘違いを起こすこともあります。
市場や株価をの流れを予想することは可能です。
実際に市場や株価がその予想通りになるかは不確定です。
予想が当たる確率を高めるためには情報をいっぱい持っている必要があります。
我々素人投資家はプロの投資家に比べて圧倒的に情報量が少ないです。
なので、自分一人で市場や株価に関して予想を確実に当てることは不可能です。
いくら考えても、明日にならないと分からない。
株価に確実な影響を及ぼす情報(決算情報など)を事前に知っているなどはインサイダー取引で捕まります。
「一点集中」戦法は外す可能性を排除できないので、大損する可能性を抱えることになります。
明日の状況が見えない中で金融投資をするのですから、分散するしかありません。
分散投資について考える② 分散投資の種類
分散投資について考えてみましょう。
「購入対象の分散」と「購入する時間の分散」の2つに分けて考えます。
「購入対象の分散」について
➀株式投資
株式投資ならば、複数の銘柄を選ぶ。
そうすると資金が必要です。
100株単位なため、購入価格は株価×100円となります。
1銘柄で数万~数十万円ぐらいですね。中には百数十万円の銘柄もあります。
証券会社によっては単元未満株を取り扱っているところもあります。
証券会社のHP等で説明をよく読んで検討ください。
株主優待が無いなどのデメリットもあります。
②投資信託
投資信託は金融機関が複数の顧客から資金を集めて、複数の株式、債券等に投資する方法です。
投資信託を選べば、その時点で分散投資していることになります。
投資信託にもいろいろと種類があります。
1)対象の国
全世界株、日本株、米国株、欧州株、アジア株、新興国株など、どこのエリアで投資を取り扱う投資信託かを選ぶことが出来ます。
2)種類
投資信託にも投資する先の種類があります。
株式、債券、リート(不動産)
3)アクティブ運用かパッシブ運用か
下記のリンク先の説明がわかりやすかったので、そこから説明を抜粋しています。
アクティブ運用の説明
金融機関の担当者が高い収益性を狙って積極的に運用銘柄の売買・入替を行っていきます。
“リスクとコストを多めにとって、大きなリターンを狙いにいくスタイル”
です。
メリット
・見込み通りにマーケットが上昇すれば大きなリターンを得られる
・相場下落時に備えたリスクヘッジを行ってくれる
デメリット
・運用コストが高い
・運用実績がファンドマネージャーの手腕に大きく左右される。
パッシブ運用の説明
能動的な投資計画の立案・投資銘柄の選定をせず、東証株価指数など主要インデックスの値動きに連動するように運用をおこなう。
メリット
・運用コストが安い
・素人目にも運用状況が分かりやすい
・運用実績がファンドマネージャーの手腕に大きく左右されない
デメリット
・市場価格全体の下落の影響を受けやすい
・期待以上のリターンが出にくい
・平均値を目指すゆえに投資の面白みを感じにくい
このように、投資エリア×投資種類×運用方法 で多数の種類の投資信託の金融商品が売られています。
私も含め素人ではわからないことが沢山あります。
信頼できるファイナンシャルプランナー(FP)さんを見つけて、相談しましょう。自分のスタイルや資産状況などから適切なものを提案してくれると思います。
FPさんの説明も鵜呑みにするだけではだめですよ。
自分なりに勉強して、ざっくりとした戦略を考えて、FPさんに質問したりいろいろ聞いて、最終的には自分で選択することが大切です。
「購入する時間の分散」について
金融投資の基本 ②分散投資でも記載しましたが、投資するタイミングを時間的に分散させることは有用です。
明日の市場や株価はどうなるかわかりません。
日々の値動きやリーマンショックなどの大きなトレンドの変化など予想出来ないことが多数発生します。
株式投資するにも「今が最良なのか?」は誰にもわかりません。
後から考えれば、あの時買っておけば良かった!と分かるのです。
なので、同じ銘柄を1000株購入するとしても、100株毎に分割して購入することをお勧めします。
※手数料はかかりますが、値動きのリスク分散を優先した方がいいとの考え方です。
自分の判断は正しいと考える「正常バイアス」が働いていることを考慮すると自分の中での一定のルールを作った方がよいかと思います。
投資信託の場合であれば、毎月の積立投資が有効です。
毎月の貯金をそのまま積立投資に回すのもありでしょう。
手元にまとまった資金があるのであれば、それを12分割して、毎月購入するのもありでしょう。
購入対象も時間も分割しながら、適正なリスクになるように考えながら投資をしていきましょう。
まとめ
今回は資産運用の心構えと基本を守る大切さをまとめてみました。
書き始めるといろいろありすぎて、文章が長くなってしまいました。
あんまり長いと読むのも嫌になるので、今回はここまでとします。
あと数回続きます。
よろしくお願いします🙇