![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156079151/rectangle_large_type_2_0f6ced22698215008e91e8c6cf73a9a7.png?width=1200)
【子育ての悩み】0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす! 藤崎 達宏・著【まとめ】
こんにちは。新米ママのみとです。
子育てについて調べていると「モンテッソーリ教育」という言葉を、よく見るようになりました。
「もん・・てっそーり? なんか、難しそう。」
プロ棋士の藤井聡太さんがモンテッソーリ教育で育ったとして、一気に有名になったそうです。
「ええっ、それはめちゃめちゃ気になる!」
そうして手に取ったのが「0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす! (藤崎 達宏・著)」という本です。
というわけで、今回はこちらの本のまとめ、実践したことなどを書いてみたいと思います。
◾️「モンテッソーリ教育」って何?
「モンテッソーリ教育」とは、イタリア初の女性医師マリア・モンテッソーリという人が生み出した、世界中で支持されている教育法です。
藤井聡太さん以外にも、Facebook創業者のマーク・ザッカーバーグ氏、オバマ大統領なども受けていた教育法だそうです!
特徴は、「医学、生物学、心理学といった幅広い学問をベースにしている」ということ。子どもの生まれながらに持つ能力を伸ばすことができるらしい。ふむふむ。。
![](https://assets.st-note.com/img/1727592026-I6aVSN7sqFgMtHbOjlJRzxLf.jpg?width=1200)
◾️ どんな内容の本?
著者の「藤崎 達宏」さんは、4人の子どもをモンテッソーリ教育で育てたお父さんです。その経験をもとに「モンテッソーリ教育」に基づいた楽しい実践法が、具体的に紹介されています。
簡単にまとめると、こんな感じの内容です。
・モンテッソーリ教育とは?どんな効果があるの?
・0歳〜1歳までの子どもの育て方
・1歳〜2歳の子どもの育ち方
・2歳〜3歳の子どもの育ち方
子どもの発達段階に応じて、いろんな実践方法が紹介されています。
また、付属で「成長のチェックリスト」というものが付いています。今の月齢がどういう成長段階なのか?(寝返りする、ハイハイするなど)をチェックできるものです。読了後もときどき本を開いて、成長の目安にしています。
◾️ 自宅で今すぐやってみよう!
本書では、自宅で今すぐできることを紹介しています。
流れとしては、
①知る ⇨ ②子どもを見る ⇨ ③実践する ⇨ ④ランクアップする
①知る
親が、子どもの発達段階がどの状況にあるのかを「予習」します。子どもにはいろんなブームが来るので、「今はこういった時期かもしれない。」と知っておくことが大事なことだそうです。
②子どもを見る
まずは子どもを観察します。「今何に興味を持っているのか? 」「どんなことが好きなのか? 」を見ます。
③実践する
子どもが自然とできる環境を整えます。そして、子どもに実践してみます。一人で「できる」という自信をつけます。
④ランクアップする
③ができたら、少し上のレベルにランクアップを目指します。
このサイクルをぐるぐる回すことが大切とのこと!
本を読み終わった時には「よし、やってみようかな」という気になること間違いなし。
◾️【実践編】子どもを観察してみたら・・・
モンテッソーリ教育の考えでは、子どもは「今自分が成長しなくてはいけない課題」を本能的に知っているそうです。すごいですよね。
というわけで、「我が子の次の課題は何だろう・・?」と観察をすることに。いつもならなんとなく遊んだり話しかけたりするところを、じっと我慢してみました。
いつも通り、メリーを目で追って遊んでいる。楽しそう。でもじっとみていた気がつきました。「メリーにぶらさがってる人形に、手を伸ばそうとしてる・・!?「そういえば、そろそろ目の前のものを触る時期だと書いていたような・・・。」
そうしてメリーを止めて、人形がタッチできるくらいの高さに変えてみると、な、なんと、はじめて触ったのです。これは衝撃でした。その後、みるみるうちに、タッチが上手になりました。
じっと観察することは、本当に大事だった!!!
◾️【実践編】おもちゃを手作りしてみよう
人形にタッチしはじめて、2週間ほど経ったある日。タッチの次は、ものを握るブームがくる、と本に書いてあったので、おもちゃを作ってみることにしました。
「ハンカチをぐるぐる丸めて、細長くしたモノ」笑
![](https://assets.st-note.com/img/1727572458-R6gHGKYUBtDWbeOZXrkPlo2u.jpg?width=1200)
握るけど・・・太すぎたのか、端っこだけしか握らない。
困ったなぁ。
そうして、もうちょっと細くて握りやすいモノを探した。
![](https://assets.st-note.com/img/1727572579-8KljZshML3p7m4ebvIXYNHgz.jpg?width=1200)
しっかり、握りました !笑
作らなくても、身近なモノが役にたつとは・・・。
こうして、みるみるうちに「握る」も上達していきました。
◾️ まとめ
今回は「0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす! (藤崎 達宏・著)」のまとめ、実践したことについて書いてみました。
まずは「どの成長段階なのか予習する」、
次に「子どもを観察する」、
そして「実践してみる」、
そして「次へランクアップする」。
このサイクルをぐるぐる回すことができれば、ほ、ほんとうに、天才になれるかも・・・?。(まだちょっと懐疑的。笑)
0〜3歳までの本なので、まだまだ活躍してくれそうな本です。
ではまた!
▼ 過去の記事はコチラ