見出し画像

しませう、自家焙煎。4

コーヒー豆の自家焙煎、
してみました、ってだけな話。
やきやきにっき、番外編。

実は、3の続きがありまして。
それが今回。

前回、3の記事はコチラ↓

持っていった生豆、
あと半分の残りも、
焙煎しちゃおう、って、なって。

で、この2回目で、
なんとなく、焙煎のコツ、
つかんだ気になりました。

大まかな流れでいうと。

◯ずっと振り続ける
◯まんべんなく火に当てる
◯火から、近すぎず遠すぎず
◯チャフ(皮)が出る
◯チャフが消えて、薄茶色になる
◯パチパチ、はぜる音が聞こえる
◯はぜる音が消える
◯ケムリが多くなる
◯豆全体が急激に熱く、黒くなる
◯豆が黒く、テカる
◯ここらへんで上げる

てな具合です。

最後の上げるタイミング、
ここがコツ、かなと。

なんとなく、そのコツ、
つかんだ気になってます。

では、画像で追いましょう。

コンロのガスが、あと少し。
けど、使い切りたい。

◯ずっと振り続ける
◯まんべんなく火に当てる
◯火から、近すぎず遠すぎず

これは、最後まで継続します。

◯チャフ(皮)が出る

わかります?
この、茶色の皮がそうです。

たくさん出ます。
でも、構わず振り続けます。

◯チャフが消えて、薄茶色になる

消える訳ではなく、
コナゴナになって落ちる。
無くなる、が表現として正しいか?

じゃあ、チャフは、
どこいったんか??

こうして、落ちとるワケです。

こうなるから、屋外での焙煎、
推奨いたします。

しばらく煎り続けます。

しっかり振らないと、
ムラになっちゃいます。

◯パチパチ、はぜる音が聞こえる

このくらいからですかね、
パチパチ、聞こえ始めます。

もう、、ガスが無くなる。
ちょっと弱火が続いたから、
時間がかかり過ぎたかも、、

ガス交換、完了🔥

◯はぜる音が消える

かなり火力が上がりました。

このあたりから、勝負です。

いつ、くるか、、

いつ、くるか、、、

◯ケムリが多くなる
◯豆全体が急激に熱く、黒くなる
◯豆が黒く、テカる

この状態が、ホント、急に来ます!

ここが、勝負どころ!

どのくらいの焙煎で止めるか、
自分の好みもありますし。

◯ここらへんで上げる

これはホント、好みです。
今回は、今までより、
少し深めに焙煎しました。

私はこのくらいが好みかな。

こんな感じです。

この状態でOK、となったら、
冷まさないとダメです。

かなり、豆の中まで高温なので、
ほったらかしておくと、
焙煎が進んでしまうからです。

冷ますの大事。

ムラはありますが、
一旦、自家焙煎できるよ、
という段階には、なった?
んじゃないかな??

知らんけど🤤

やり切りました。

1日置いて、翌日。

いい感じです!

やはり、1日置くだけで、
香りがすごい出ます!

不思議ですね。

焙煎したてより、翌日以降のほうが、
香りがいい、なんて。

不思議。

めちゃ膨らみます!
新鮮、だからですかね??

めっっちゃ、ウマい☕✨️🤤

こんな、普通に、
美味しくできるんや!
感動モンです🤤


まぁまぁ、、

コーヒーでも、
飲んでいきまっし☕


おしまい








いいなと思ったら応援しよう!