![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173952124/rectangle_large_type_2_fe6e7e28a18d9d159410998490a1ecca.png?width=1200)
NISAの日に読みたい!ふゆこさんの『貯金はこれでつくれます』感想
2月13日は「ニーサ(213)」でNISAの日ですね。みなさん資産形成されていますか?
私は今年はこの本をしっかり読み込んで、お金を貯めようと思っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1739398633-vUKAql0sIFLQNpTSfbVHOnw8.jpg?width=1200)
「貯金はこれでつくれます」ってどんな本?
この本は、人気節約YouTuberのふゆこさんが、かつては借金450万円、貯金40万円という苦しい状態から、わずか4年で資産を1000万円に増やした実体験をもとに、日常生活の中で実践できる節約のコツを46項目に分けて紹介してくれます。
そして単なる節約本ではなく、「浪費メンタル」から「貯金メンタル」へと意識を変えることの大切さを教えてくれる本なんです。
なぜ主婦にもおすすめなの?
毎日、家族のために頑張る主婦の皆さんも、ストレスや疲れからつい衝動買いをしてしまうことがあるかもしれませんよね。この本では、まず心を整えることの大切さを教えてくれます。
ストレスマネジメント: 衝動買いを減らすために、心の安定させる。
自分軸を作る: 何にお金を使いたいか、何を大切にしたいかをはっきりさせる。
具体的な節約術: 食費、光熱費、通信費など、日々の生活で実践できる節約術を紹介しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1739393626-4QR09v3hBace8f52YnKGOkHu.jpg?width=1200)
節約だけじゃない!NISAにもつながる考え方
この本では、長期的な視点で貯蓄を考える大切さも説いてくれます。
投資への意識を高める: 貯蓄だけでなく、投資による資産形成の重要性を認識できます。
NISAの活用: NISA制度を活用して、効率的に資産形成を進める方法を学べます。
家計管理と投資の両立: 貯蓄と投資をバランスよく行い、安定した資産形成を目指せます。
ただお金を貯めるだけでなく、節約で捻出したお金をしっかり資産形成に回すという考え方も学べます。ふゆこさんは現在に投資で資産を4000万円以上まで育てられていて、金融系のYouTubeでも大人気です。その実績も、私たちにとってとても頼もしく感じられますよね。
こんな節約が提案されています
家計簿アプリを活用する: マネーフォワードなどのアプリで支出を把握し、無駄をなくします。
固定費を見直す: 電気、ガス、保険などの契約を見直し、固定費を削減します。
欲しいものリストを作る: 衝動買いを防ぐために、欲しいものをリスト化し、本当に必要なものか見極めます。
コンビニ利用を控える: なんとなくコンビニに行くのをやめ、無駄な買い物を減らします。
ふるさと納税を活用する: ふるさと納税で日用品を返礼品として受け取り、生活費を節約します。
家計簿のつけ方や「つけ麺置き換え法」といった、日常で使えるアイデアも分かりやすく紹介されていて、「こんな風に変えたら、もっと家計が楽になるかも」とイメージが湧きました。
この本は節約術だけではなくて、お金との付き合い方、そして人生を豊かにするためのヒントをたくさん与えてくれます。ぜひ、一度手に取ってみてくださいね。