![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53660716/rectangle_large_type_2_0780aa096dad9e8cf82f5692a58e7b4a.jpg?width=1200)
芥川賞受賞者と最終学歴⑦
⑦ 第103回~第122回(1990年~1999年)
第103回(1990上) 『村の名前』 辻原登→文化学院専門課程卒業
第104回(1990下) 『妊娠カレンダー』 小川洋子→早稲田大学第一文学部文芸専修卒業
第105回(1991上) 『自動起床装置』 辺見庸→早稲田大学第二文学部社会専修卒業(Wikipediaの冒頭に、「この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。」と明記。)
『背負い水』 荻野アンナ→慶應義塾大学文学部仏文科卒業、フランス政府給費留学生としてパリ第4大学に留学、慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了
第106回(1991下) 『至高聖所アバトーン』 松村栄子→筑波大学比較文化学類卒業、同大学院教育学研究科中退
第107回(1992上) 『運転士』 藤原智美→明治大学政治経済学部政治学科卒業(Wikipediaの冒頭に、「この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。」と明記。)
第108回(1992下) 『犬婿入り』 多和田葉子→早稲田大学第一文学部露文学科卒業、独ハンブルク大学大学院の修士課程修了、チューリッヒ大学大学院博士課程修了
第109回(1993上) 『寂寥郊野』 吉目木晴彦→成蹊大学法学部法律学科卒業
第110回(1993下) 『石の来歴』 奥泉光→国際基督教大学 (ICU) 教養学部人文科学科卒、同大学院修士課程修了(博士課程中退)
第111回(1994上) 『おどるでく』 室井光広→慶應義塾大学文学部再入学、哲学科卒業(Wikipediaの冒頭に、この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。)と明記)
『タイムスリップ・コンビナート』 笙野頼子→立命館大学法学部卒業
第112回(1994下) 該当作なし
第113回(1995上) 『この人の閾』 保坂和志→早稲田大学政治経済学部卒業
第114回(1995下) 『豚の報い』 又吉栄喜→琉球大学法文学部史学科卒業(Wikipediaの冒頭に、「この存命人物の記事には、出典が全くありません。)と明記。)
第115回(1996上) 『蛇を踏む』 川上弘美→ お茶の水女子大学理学部生物学科卒業(Wikipediaに、「この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。」と明記。)
第116回(1996下) 『海峡の光』 辻仁成→成城大学経済学部中退
『家族シネマ』 柳美里→横浜共立学園高等学校中退
第117回(1997上) 『水滴』 目取真俊→琉球大学法文学部卒業(Wikipediaの冒頭に、「この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。」と明記。)
第118回(1997下) 該当作なし
第119回(1998上) 『ゲルマニウムの夜』 花村萬月→都立高校退学
『ブエノスアイレス午前零時』 藤沢周→法政大学文学部卒業
第120回(1998下) 『日蝕』 平野啓一郎→京都大学法学部卒
第121回(1999上) 該当作なし
第122回(1999下) 『蔭の棲みか』 玄月→大阪市立南高等学校卒業
『夏の約束』 藤野千夜→千葉大学教育学部卒業
早稲田×4人(Wikipedia冒頭に注意文あり×1人、日本での最終学歴×1人含む)、慶應義塾大学×2人(日本での最終学歴×1人、Wikipedia冒頭に注意文あり×1人)。
だんだん賞というより、受賞者の個性が強くなってくる印象がありますが、私が読んだ受賞作は、川上弘美の『蛇を踏む』、「三島由紀夫の再来」と言われた平野啓一郎の『月蝕』のみ。
あとは、小川洋子、奥泉光、笙野頼子を数冊、辻仁成、柳美里は何冊か読んだけど何を読んだか殆ど覚えていない、藤野千夜は新聞連載小説(朝日新聞夕刊)と単行本を一冊くらい読んだと思います。
よく知られた受賞者だと、辻原登、小川洋子、辺見庸、荻野アンナ、藤原智美、多和田葉子、奥泉光、笙野頼子、保坂和志、川上弘美、辻仁成、柳美里、花村萬月、藤沢周、平野啓一郎、玄月、藤野千夜あたりでしょうか?
いいなと思ったら応援しよう!
![Ko Enomoto](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43165882/profile_0e8e573b224981082ba6b7f5fc27abe4.jpg?width=600&crop=1:1,smart)