新日本法規出版 コミュニケーションデザイン部

様々なタッチポイントを通じて皆さまとの距離が縮まるように活動しています。

新日本法規出版 コミュニケーションデザイン部

様々なタッチポイントを通じて皆さまとの距離が縮まるように活動しています。

マガジン

  • 新日本法規出版株式会社

    良書の出版、価値ある情報を提供し続けるため、社員一人ひとりの主体性と創造力を大切にし、常に新たなチャレンジをしていくことを重視しています。法治国家の広報活動の一端を担い、社会公共に寄与していくことを全社員が誇りに思い、法律情報支援企業として、価値あるサービスの創造に努めています。

最近の記事

「スマスケ」の一番の売りはどこ?

こんにちは。 新日本法規出版コミュニケーションデザイン部の松浦です。 2024年9月2日に「スマート会社スケジュール」という商品名で、定時株主総会、M&Aや新株予約権の発行などをはじめとする各種法定手続のタスクを自動生成できるオンラインサービスをリリースしました。 通称は『スマスケ』。当社には『スマキテ』と呼んでいるクラウド型規程管理サービスがあり、「スマート会社スケジュール」も親しみを込めて「スマート」繋がりで『スマスケ』と呼んでいます。 さて、その『スマスケ』は各種法

    • 法律実務書の探し方

      こんにちは。 新日本法規出版コミュニケーションデザイン部の松浦です。 新日本法規WEBサイトで法律実務書を探される方は、弁護士、司法書士、税理士、建築士などの士業、官公庁、企業の管理部門従事者など幅広い業種の方々にご利用いただいていますが、法律実務書の探し方は人それぞれです。 今回は、その「探し方」にクローズアップしたいと思います。 キーワードボックス検索 まず、最初に目に飛び込んでくる検索ボックスは、キーワードを入力して検索するための場所です。キーワードボックス内をク

      • 医療と人権

        こんにちは。 新日本法規出版コミュニケーションデザイン部の松浦です。 30年前、大学の特殊講義で確か「医療と人権」という講義を受講していました。隔週で現役の弁護士と医師が壇上に立ち、当時の医療過誤についてそれぞれの視点で語られていた内容が、通常の法学部の講義と違ってとても新鮮で楽しみにしていました。 当時、社会的にもインフォームド・コンセントについて話題になっていた時期でもあり、医師が患者に対して医療行為や治験について十分な説明をしたうえで、患者本人も理解できるまで十分な説

        • 裁判官と孤独

          こんにちは。 新日本法規出版コミュニケーションデザイン部の松浦です。 以前、離島の裁判官が奮闘する姿を描いたあるテレビドラマをみて、裁判官の”孤独”について考えさせられました。”孤独”といっても、人との繋がりがないということではなく、判決文を書くうえでの”孤独”です。当然、他人のせいにすることができないし、裁判官自身が他人の人生を左右する判決を下す訳ですから、その責任を負い思い悩む姿に、言葉が適切ではないかもしれませんが、いたたまれない気持ちになりました。 憲法76条3項に

        マガジン

        • 新日本法規出版株式会社
          17本

        記事

          動画でわかる 今押さえておきたい人事労務の勘どころ!

          こんにちは。 新日本法規出版コミュニケーションデザイン部の松浦です。 新日本法規WEBサイト記事として、2023年8月1日(火)から毎週火曜日にアップしてきた「動画でわかる 今押さえておきたい人事労務の勘どころ」が2024年3月5日(火)で全30回を迎え完結しました。 昨今の人事労務の話題を弁護士監修動画として新日本法規YouTubeチャンネルにアップしてきましたので、興味のある動画をピックアップしてご覧いただけると嬉しいです。

          動画でわかる 今押さえておきたい人事労務の勘どころ!

          おひとりさま・おふたりさま

          こんにちは。 新日本法規出版コミュニケーションデザイン部の松浦です。 「おひとりさま」と聞くと、飲食店に訪れたときに店員さんに「お一人様ですか」とか「お二人様ですか」と人数確認されるときによく使われる言葉だと思っていましたが、最近は、人間関係だったり、環境や価値観の変化によって「おひとりさま」という言葉が色々な場面で定着してきたように思います。 たとえば、葬儀などでも、「家族葬」は一般的になりましたが、「おひとりさま葬」という言葉もチラホラ聞くようになってきました。また、離

          再生

          すべての弁護士に役立つ業務管理ツール「Trustice(トラスティス)」

          近年は裁判のIT化が急速に進んでおり、弁護士業務にもデジタルシフトが必要な時代になってきましたが、何から手をつけたら良いか分からない方も多いかと思います。「Trustice」は今からすぐに導入ができるクラウド型サービスです。事務所内で共有する業務に必要な情報の一元管理、アーカイブから必要な情報がすぐに取り出せる検索機能、タスク/ToDoの管理など、業務管理に必要な機能がすべて揃っています。 また、法令情報専門メディアとして培ってきた新日本法規出版ならではの、書類作成を支援する豊富な書式テンプレートなど、最適な弁護士業務をサポートするためのツールをご提案します。 ■Trusticeについてはこちら https://bit.ly/40WX61F

          すべての弁護士に役立つ業務管理ツール「Trustice(トラスティス)」

          再生

          所有者不明土地

          こんにちは。 新日本法規出版コミュニケーションデザイン部の松浦です。 令和3年4月に成立・公布された「民法等の一部を改正する法律(令和3年法律第24号)」及び「相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律(令和3年法律第25号)」で、所有者不明土地等の発生予防と利用の円滑化の両面から総合的に民事基本法制の見直しが図られます。 具体的には、 利用の円滑化のための、土地・建物等の利用に 関する民法の見直し(財産管理制度の見直し ・ 共有制度の見直し ・相続制度の

          「弱いAI」

          こんにちは。 新日本法規出版コミュニケーションデザイン部の松浦です。 私が大学生だった30年前、通っていた大学の学部に、確か情報科学部という名称の学部があり、人工知能(AI)を研究する学部だったように記憶しています。当時の私のAIに対するイメージは、映画「ターミネーター」に代表されるように、AIが暴走して人間を支配しようして、それを如何にしてコントロールし共存していくのかというものでした。 現在AIのイメージはというと、もっと生活に身近なところで、人間生活を便利にする手段

          兼業の農業は副業?

          こんにちは。 新日本法規出版コミュニケーションデザイン部の松浦です。 「兼業」という言葉を聞くと、小学生の社会科の授業で出てきた「専業農家・兼業農家」を思い出します。 農林水産省のサイトで「兼業農家」を調べてみると「世帯員の中に兼業従事者が1人以上いる農家」という説明があり、更に「第1種」は農業所得を主とし、「第2種」は農業所得を従とする農家と解説されています。 確かに、そのように習ったような、おぼろげな記憶が蘇ります。小学生の頃は、月曜日から金曜日までがサラリーマン、

          公務員を悩ませるカスハラについて

          こんにちは。 新日本法規出版コミュニケーションデザイン部の松浦です。 「悪口雑言(あっこうぞうごん)」 辞書で調べてみると、「悪口をあびせる」とある。似たような言葉に「罵詈雑言(ばりぞうごん)」、「誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)」などがある。 これら、根拠のない悪口を並べ立てて相手を罵り攻撃するその様からは、相手を思いやる気持ちの欠片も感じられない。少しでも相手を思いやる気持ちがあれば、ふと我に返り冷静さを取り戻すこともできるのではないかと考えるが、最初から、相手を攻撃す

          保育士の皆さん、おつかれさまです。そして、いつもありがとうござます!

          こんにちは。 新日本法規出版コミュニケーションデザイン部の松浦です。 今回、ご紹介したいのは「お答えします! マンガでわかる 保育士のための法律相談」です! 事案がすべてマンガで書かれているので、活字ハードルを感じない 設問と回答もマンガのキャラクターが使われているのでイメージしやすい フォントサイズ大きくて読みやすい 解説の最後がまとめイラストになっているので記憶に定着しやすい 「お答えします! マンガでわかる 保育士のための法律相談」はこんな本だと感じました。

          保育士の皆さん、おつかれさまです。そして、いつもありがとうござます!

          再生

          『パート・アルバイトを「雇止め」することはできるか』当然に更新が継続されると期待させていませんか!?

          新日本法規出版㈱が無料で公開している「動画でわかる 今押さえておきたい人事労務の勘どころ!」シリーズの連載第2回目の動画です。 『雇止め法理』 人事労務ご担当者であれば聞き覚えのある言葉だと思います。『雇止め法理』とは、労働者保護の観点から、過去の最高裁判例により一定の場合にこれを無効とする判例上のルールです。 「雇止め」に客観的に合理的な理由があり、社会通念上の相当性があると認められなければ、その雇止めは無効とされます。

          『パート・アルバイトを「雇止め」することはできるか』当然に更新が継続されると期待させていませんか!?

          再生
          再生

          これってパワハラ?!押さえておきたい必須知識!

          新日本法規出版㈱が無料で公開している「動画でわかる 今押さえておきたい人事労務の勘どころ!」シリーズの連載第1回目の動画です。タイトルは「これってパワハラ?!押さえておきたい必須知識!」 2020年6月にパワハラ防止法が施行され、2022年4月からは中小企業の事業主でもパワハラの防止の措置が義務付けられましたが、その行為がパワハラであるのかを判断するのは非常に難しいです。また、パワハラに対する世間の目は厳しくなっています。 適切に対応し、健全な会社運営を行いましょう!

          これってパワハラ?!押さえておきたい必須知識!

          再生

          「物権」ってなんだろう?

          いきなり、大学生「Aくん」設定ありきで始まった?! これから「Aくん」が、大学生活において、家を購入したり、貸したり、マンション経営したりするのかな? こんにちは。 新日本法規出版コミュニケーションデザイン部の松浦です。 書き出しが予想外で少し驚きました。 物権法の基本書は、「物権とは」の定義で始まるのが一般的だと思っていましたが、最初から大学生「Aくん」の設定があって、このままずっと、この大学生「Aくん」の設定を維持しながら読み進めることができるかもしれないワクワク感と

          民法が得意な人は読まないで!

          こんにちは。 新日本法規出版コミュニケーションデザイン部の松浦です。 今回、ご紹介したいのは「民法総則の基礎がため」です! 手にとってみると、 巻カバーがマット加工のような施し。 手触りがなめらかで指先に引っかかる感じがない。 非常に心地よく感じました! 個人的に手汗をかきやすいので、指紋がつきにくい感じがグッド⤴   表紙デザインが豆電球?をモチーフにしているのか、 印刷帯に「知識を理解に変える本」と書かれたあって納得!!   表紙左上の緑の四角のデザインは、「し