![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86842623/rectangle_large_type_2_474c0528c40adcf93921b6ebe14fddd9.jpg?width=1200)
わかってもらえない感覚:可愛い時間
誰にもわかってもらえない感覚って,ありませんか? 私の場合,
7:02が可愛い
というのがそれです.
そもそも意味がわからない,と言われます.
アナログ時計の文字盤における長針と短針が作る角度に,何か可愛らしさを感じるということなのですが….今まで「私も!」という人には出会ったことがありません.ちなみにデジタル表示には特に可愛いとは感じません.
2019年2月28日生まれの曲「可愛い時間(CNo32)」は,この「7:02が可愛い」という感覚をテーマにした曲です.したがって,時間が可愛いというのは比喩ではなく、本当に可愛いという意味なんです.
今日は,前半でこの曲の紹介を,後半ではなんで可愛いと感じるのか??について自分なりに考察してみたいと思います.
可愛い時間(CNo32)の動画について
この曲の着想はどこで得たかあまり覚えていないのですが,途中まで作ったところで,可愛らしい爽やかな曲になってきたな,と感じました.
可愛いといえば,私の中では7:02なので,これをテーマに「時計の詩」的な作りにしようと決めました.リズム取りも時計らしくして,動画は様々な時計を取り込み,さらに私が可愛いと感じるものをいろいろ入れてみました.カモの写真が何度か出てきます.
また,私からすると父親は可愛い人だったので,父親関連のアイテムを入れて,心の中では父親に捧げる曲としました.晩年の父親の指差しシーンも登場します.
ちなみにこの記事の冒頭にある時計の写真は,かつて東京・谷中で買ったもので,文字盤が「食う」「寝る」「遊ぶ」「散歩」だけという,猫用の時計です.動画の中にも登場します.
「7:02が可愛い」を考察する
他の時間には何か感じるのか?
よく人から聞かれることですが,感じます.基本的に,7:00とか8:00とか区切りのいい時間,長針が12を指すような時間は「きちんとしている」「美しい」「正しい」などと感じますが,逆にあまり面白くはありません.
7:01や7:03ではダメなのか,とも質問されます.以前は実は7:03が可愛い,と言っていたのですが,よく比べてみたら7:02の方が可愛いことがわかりました.7:05まで行ってしまうと長針・短針が一直線上に近くなってしまってつまらないのですが,7:03だとこれに近くなるので,より角度の小さい7:02の方がいいのでしょう.
その他の時間については,可愛いというより他のことを感じます.例えば4:58はちょっと背伸びした小さい女の子,10:25は何か上品な女性の感じです.7:35はやや生意気そうな子供を彷彿とさせます.10:10はなんとなく仲良くなれそうな,気の合う感じです.特に何も感じない時間もあります.こんな調子なので,時計を見ているとけっこう楽しいのです.
考えてみると,どうも時計の針のバランスになんらかの微妙なニュアンスを感じ取っているようです.中でも7:02はやはり別格で,たまたま時計を見たときにこの時間を指していると「お,ラッキー♬」という気分になります.
いつから感じていたのか?
物心ついた頃からですが,5-6歳の頃には強く感じていたと思います.この頃は他にも,顔でないものに顔を感じたり,人を何かにそっくりだと感じることが多かったです.たとえばトラックの前面が俳優の○○にそっくりだとか,家によく訪ねてくる二人組の大人を,セサミストリートのアーニーとバートにそっくりだとかよく言っていました.
7:02が可愛いという感覚は,その後何十年も変化せず,その強さも同じくらいです.これに匹敵する他の可愛い時間というのは今のところ発見できていません.
他の人と違うこと
自分しか感じないということは,他の人と違う何かが関わっている可能性がありますよね.普段から自分は変わってるなあと思うことが多々あるのですが,時間が可愛い件に関係しそうなことをピックアップしてみます.
何でも可愛いと感じやすい
人を見るのが好き
困った顔の人が好きで,助けたくなる
白黒思考でなく,むしろその中間の状態を好む
線分の傾きや全体のバランスにうるさい
生き物はもちろん,非生物に対しても可愛いと感じることは多い方です.人を見るのが好きで,顔も覚えやすい方です.またこれは変な話ですが,困ってないのに困った顔の人(八の字眉の人など)をみると,つい助けたい気持ちになります.いわゆる白黒思考とは正反対で,その中間の状態を好みます.たとえばアンケートに答えるときは「やや○○である」を選びやすいですし,原色よりくすんだ色を好みます.また,仕事柄パワーポイントでスライドを作ることが多いのですが,人一倍バランスにうるさく修正に時間をかけがちです.
「7:02が可愛い」の正体
以上のことから,いったいこの感覚は何なのかを考えてみます.まず,非生物に顔や表情・感情を感じることを相貌的知覚といいますが,これの一種かもしれません.子供の頃にはよくみられますが,私はそれがずっと持続しているのでしょう.
また,線分の傾きやバランスが気になること,中間を好むことから,区切りのいい時間からわずかに過ぎた時間に注意が向くのだと思います.他の時間ではなく7:00である理由はわからないのですが,人の立ち姿や眉・鼻唇溝の角度などがどうも影響しているようです.これが,私自身の記憶にある人物情報などを引き起こして「可愛い」と感じるのではないでしょうか.
などと考えていたところ,映画を見ていて「あ,これが7:02の顔だ!」と気づいた表情がありました.運動会の応援に行ってやる!と寅さんにはりきって言われ,困っている幼少時の満男くんの表情です.満男くんは,なんとか寅さんを傷つけないようにやんわりと断ろうとします.このときの,けなげで可愛い表情が,まさに7:02なんです.
ますますわからなくなったという方,すみません.
#私の作品紹介 #DTM #コラム・エッセイ #可愛い #時計 #相貌的知覚