見出し画像

コーヒーを美味しく飲むための蒸らし時間について、知っておきたいこと。

コーヒーをハンドドリップする際に行う、蒸らしの工程。
なんのために蒸らしをするのか、ご存知とは思いますが簡単におさらいしてみます。

コーヒー豆の中には、焙煎したときに発生する炭酸ガスがとじこめられています。この炭酸ガスは豆を挽いたとき、そしてお湯をかけたときにムクムクと膨らみ、いい香りを放ちます。

焙煎直後がもっともガスが多く、時間の経過とともに少しずつ抜けていきます。そのためよく膨らむほど新鮮な豆ということになりますし、香気成分なので良いイメージがあります。

ただ、炭酸ガスはお湯が効率良くコーヒー液を抽出するのを妨げてしまうため、抽出ムラができてしまいます。そうなると、抽出が不十分なため、味が薄くなったり雑味の原因になります。

それを防ぐために蒸らしという工程があります。
最初にコーヒー粉全体がしめる程度にお湯をまわしかけてドーム状に膨らませ、ある程度の炭酸ガスを放出させてしまいます。そしてしばらくしてから2回目のお湯をかけることで、しっかりとコーヒーの成分を抽出することができます。

この蒸らしという工程、一般的に最初のお湯をかけて30秒待つとよくいわれます。私自身も30秒をひとつの目安にしていますが、今回はこの蒸らし時間についてもう少し掘り下げてみたいと思います。

「蒸らし30秒」はどこから来たのか

蒸らしが終わり、2回目のお湯をまわしかけるタイミングとは、粉の膨らみがピークに達して、しぼみはじめるときです。この時間がおよそ30秒といわれるため、目安になっています。

ただ、目安というのはあくまでも目安なのです。
淹れるコーヒー豆の状態によって、適切な蒸らしの時間は変化しますので、
それに応じて時間を調整してみてください。例えば以下のような条件で蒸らしの時間が変わります。

焙煎度による蒸らし時間のちがい
深煎りのコーヒー粉はよく膨らみますので、蒸らし時間を少し長くします。逆に浅煎りのコーヒー粉はあまり膨らみませんので、短くします。

鮮度による蒸らし時間のちがい
焙煎したばかりの新しい豆は、炭酸ガスが多量に放出されますので、1分くらい蒸らすと、ガスが程よく抜けて抽出効率が上がります。1週間から2週間ほど経った豆なら、30秒くらい。もっと時間が経ってほとんど膨らまないなら、30秒待つ必要はありません。

蒸らしのとき、私はタイマーで時間を計りながら、同時に粉の膨らむ状態を観察しています。深めの焙煎で鮮度の良いコーヒー粉の場合、30秒では少し早いと感じます。粉が膨らみ終わってしばらくそのままの状態が続き、少し間をおいてからしぼみはじめます。このタイミングをみて2回目のお湯をまわしかけています。

せっかくのコーヒーを美味しく飲むために、コーヒーの成分を少しでも多くカップに落とすイメージで抽出しています。ぜひ参考にしてみてください。

今回は蒸らしについてお話ししましたが、ここでは書ききれないコーヒーのノウハウを1冊の冊子にまとめました。以前、開催していたコーヒー教室の内容を基にしています。コーヒー豆をご購入していただいた方にプレゼントしていますので、ぜひご利用ください。

◎オンラインストア「那須コーヒーパルキ」◎
以下のリンクより、コーヒー豆をご購入いただくことができます。ただ今、コーヒー豆をご購入頂いた方に、コーヒー教室のテキストを1冊の本にまとめた「自宅で淹れるコーヒーがもっと美味しくなる COFFEE BOOK」を無料でプレゼントしています。ぜひご利用くださいませ!

「那須コーヒーパルキ」
☆コーヒー豆の販売とコーヒースタンドのお店☆
栃木県那須郡那須町豊原丙4140−7(※住所では正確な場所が出ません。Googlemap「那須コーヒーパルキ」と検索してください)
営業日:土・日(1月〜2月冬季休業)
営業時間:10時〜17時


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集