マガジンのカバー画像

型抜き御朱印

8
運営しているクリエイター

記事一覧

カフェおやじのお散歩(12-1) "型抜き御朱印①"

カフェおやじのお散歩(12-1) "型抜き御朱印①"

型抜き御朱印

何だこれ、かわいい!
ふとしたことから知った"型抜き御朱印"。
栃木県内9つの神社が連携して、それぞれの神社に所縁のある神使や動物をモチーフにした型抜きの御朱印。
どうやら、2023年から始まっていたそうです。
元々、御朱印集めはしていましたが、せっかくの機会なので、9つの神社を巡って、その由緒なども知ってみようと、スタートしました。

今泉八坂神社

最初に訪れたのは、宇都宮の中

もっとみる
カフェおやじのお散歩(12-2) "型抜き御朱印②"

カフェおやじのお散歩(12-2) "型抜き御朱印②"

星宮神社

下野市にある星宮神社。
訪れたのは、ちょうど桜満開の季節。
まずは鳥居のしめ縄をよ〜く見ると、蛇の形!
右端が蛇の頭になってます。

神社の由来は、800年代に、この地方の開拓使として住んでいた藤原鎌足の子孫が、磐裂神・根裂神を祀り鎮守としたことが始まりだそうです。

トトロのいる神社

またここは、入口に大きなトトロがいるのが話題です。
確かに田園地帯の森にあるこの神社にはお似合い。

もっとみる
カフェおやじのお散歩(12-3) "型抜き御朱印③"

カフェおやじのお散歩(12-3) "型抜き御朱印③"

白鷺神社

上三川町にある白鷺神社は、700年代に疫病が流行した際、下野守が、疫病退散の祈願のため、日本武尊(やまとたけるのみこと)をご祭神として創建されたのが始まりだそうです。
境内には、とても大きいアーチ状の建物(翔舞殿)があり、三種の神器「草薙の剣」にあやかった「平和の剣」が。
長さ約12mの日本一の剣です。
悪運・悪縁を断ち切り、開運・良縁をもたらすのだそう。

白鷺の逸話

白鷺との縁は

もっとみる
カフェおやじのお散歩(12-4) "型抜き御朱印④"

カフェおやじのお散歩(12-4) "型抜き御朱印④"

今回は地元・日光(今市)の2社を。

瀧尾神社

今市総鎮守の瀧尾神社は、勝道上人が男体山頂に二荒大神を祀ったと同時に創建されたと伝えられています。

訪れた4月13日は、例大祭の前日。
鳥居の脇には、幕末の幕臣・山岡鉄舟書の大のぼりがたなびいていました。

そもそも今市は「市」のまち、境内には市神様も祀られています。
この社は、かつてはまち中にあったものなのだそうです。

そして、ここでも各所で

もっとみる
カフェおやじのお散歩(12-5) "型抜き御朱印⑤"

カフェおやじのお散歩(12-5) "型抜き御朱印⑤"

天満宮

芳賀町の小高い丘の上に鎮座する天満宮は、鎌倉時代創建の、学問の神様・菅原道真公を祀る神社です。

木立を進むと拝殿・本殿が。

こんな大きな天狗の額もありました。

ここは、様々な花の名所でもあり、春には梅、これからの時期にはあじさいで境内が彩られます。
また、丘の上にあるので、初日の出の名所でもあるそうです。

撫で牛

境内には牛の石像が横たわっています。
これは、撫で牛。
撫で牛は

もっとみる
カフェおやじのお散歩(12-6) "型抜き御朱印⑥"

カフェおやじのお散歩(12-6) "型抜き御朱印⑥"

大前神社

真岡市にある大前(おおさき)神社は、1500年余の歴史を誇る神社。
ご祭神は福の神の「だいこく様(大国主神)」と「えびす様(事代主神)」。
どちらも、開運招福の願いを叶えてくれる神様だそうです。
(ちなみに、日光の二荒山神社も大己貴命(だいこく様)を祀る神社です)

そして、境内には、日本一のえびす様の像がそそり立つようにいらっしゃいます。

また、江戸時代には、日光にも縁のある二宮

もっとみる
カフェおやじのお散歩(12-7)"型抜き御朱印⑦"

カフェおやじのお散歩(12-7)"型抜き御朱印⑦"

乃木神社

那須塩原市にある乃木神社は、乃木希典(乃木将軍)ご夫妻を祀った神社。
明治天皇が崩御された際に、殉死なさったご夫妻の遺徳を偲び、大正時代に創建されたそうです。

別邸そして静沼

ここに神社ができた訳は、乃木ご夫妻が別邸に何度か滞在され、自ら田畑を耕し、農業が国の基本という範を示されたという、地元との強いつながりからだとか。

別邸に向かう杜の道は、とても爽やかな場所でしたが、「マムシ

もっとみる
カフェおやじのお散歩(12-8)"型抜き御朱印⑧"

カフェおやじのお散歩(12-8)"型抜き御朱印⑧"

さて、このシリーズもいよいよ最終回です。

鹿島神社

益子町にある鹿島神社
は、平安時代の創建とされ、江戸時代には、徳川家康より黒印を付せられ、その後徳川家光より朱印を賜ったという由緒ある神社です。

勝負の神様

主祭神は、武甕槌命(たけみかづちのみこと)。
勝負・必勝の神様で、
スポーツ選手が必勝祈願で、レーサーがレーシングーカーの安全祈願で訪れたりするとか。

さすが勝負の神様。
絵馬には

もっとみる