![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143375083/rectangle_large_type_2_781a5b1b51cd666886cad505a5f9f014.jpg?width=1200)
カフェおやじのお散歩(12-6) "型抜き御朱印⑥"
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143375179/picture_pc_a154443110669703a6c52dc5dc4241d1.jpg?width=1200)
大前神社
真岡市にある大前(おおさき)神社は、1500年余の歴史を誇る神社。
ご祭神は福の神の「だいこく様(大国主神)」と「えびす様(事代主神)」。
どちらも、開運招福の願いを叶えてくれる神様だそうです。
(ちなみに、日光の二荒山神社も大己貴命(だいこく様)を祀る神社です)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143375293/picture_pc_44944ec081b2592e009dd54df5e0c6e4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143375320/picture_pc_b53006f28447af3f7e77641277cce80b.jpg?width=1200)
そして、境内には、日本一のえびす様の像がそそり立つようにいらっしゃいます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143375354/picture_pc_bdf19f8bd45210358a4f48374280b8fc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143375370/picture_pc_7f47c8a6672e167c1ce29043e764e362.jpg?width=1200)
また、江戸時代には、日光にも縁のある二宮尊徳がこの神社に籠もり、堰の改修など、茨城県までおよぶ大事業を完成されたとのことでした。
鯉の伝説
神社の近くを流れる五行川には、「使者の鯉」と呼ばれる鯉が群れ、災難や異変が近づくと、神主さんに、知らせに来たという言い伝えがあるそう。
この他にもいろいろ伝説があるようですが、鯉は神様の使いとして大切にされてきたのだそうです。
なので、境内の各所に鯉の姿が。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143375449/picture_pc_cf9854dd8b0f938a0c80efbd3bbf03a2.jpg?width=1200)
もちろん、型抜き御朱印は鯉。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143375577/picture_pc_581ef77b686a51af6832a74a9d3877d3.png?width=1200)
左が型抜き御朱印です
さぁて、次はどこを巡りましょう。
(つづく)