見出し画像

記憶が無くなりゆく父との時間 タイムマシーンにのったみたいな2023年のこと

2023年が慌ただしく終わり、なんとか2024年がやってきました。

「なんとか」と書いたのは、人生で初めて「うーーー!!今年やり直したい!」と本気で思った一年だったからです。良いことも沢山ありましたが、全体を通して 結構過去に引っ張られる一年でした。
30代は子育てや仕事に追われ、料理の仕事と家庭での料理に没頭する日々。没頭しすぎて何が大変だったのか、不平も不満も心配も砂埃のようにぶわーーって舞い上がってそれで朝になったらまた1から始まるという感でした。

コロナをきっかけに生活が大きく変わり、じっくり予定を詰めない生活をしたり、甥っ子を預かって4人の子育てを体験してみたり、気づけば40代後半に突入していました。
「育児が終わると介護が始まる」とよく聞きますが、それが現実となった2023年後半でした。

特に父との会話がなんとも言えない一年でした。
父は認知症を患っていて、記憶がどんどん薄れていくのです。日によっては、今どこにいるのかがわからない様子。でも昔のことだけは鮮明に覚えていて、そのギャップに驚かされ、私も一緒にまるでタイムマシーンに乗って過去に引き戻されるような感覚でした。一年前は、父はまだ元気で母となんとか穏やかに暮らしていました。2023年の最初、1月には明石までお出かけできたくらいだったのに、その後患った痛風により、完全に歩くことをやめてしまいました。2023年5月から手術、入院、リハビリ、そして要介護3の生活が始まりました。

入院中の父から「今、韓国で入院してるんだけど、どうしたらいい?」と連絡が来て。「お父さん、そこ日本だよ?」と驚き母も困り果てる。 というような感じなど。父の短期記憶は日に日に弱くなり、最近生まれた孫のことは覚えていません。弟が「息子が生まれたよ」と伝えるたび、父は毎回初めて聞いたかのように驚き、大喜びをして、弟はその度に「よかったなぁ よかったなぁ」と祝福されるから悪い気はしないと。
私の結婚や子育てのことも忘れていて、「え?結婚してたの?3人も子どもがいるの?」と驚いたりするほどです。我が家の長男はすでに17歳なのに。

父との会話に慣れてくると、私自身も時間の感覚が狂い、今いつの時代を生きてるんだっけ?くらいになって、それが、まさにタイムマシーンに乗っている感覚です。父がよく話す1990年代後半の出来事が、まるで昨日のことのように感じられます。

最近では、娘の学校の用事で昔よく通った場所を歩いたり、留学生が懐かしい香水をつけていたり、過去の思い出が頻繁に蘇るようになりました。
息が苦しくなるほど感情にのめり込んでしまうことがあったりと、自分でも驚くほどでした。

2023年は、父の記憶の変化とともに、私自身も過去の感情や出来事に再び向き合うことが多かった一年でした。これまでにないほど、過去に引っ張られて あぁ戻りたい!とかって思うほど。そうしているうちに2024年が始まりました。
結構色々ずっと我慢していた自分の気持ちと向き合い始めて2023年でした。2024は、無理をせずに過ごしていこうと思います。過去に縛られすぎず、少しずつ前に進んでいける一年にしたいです。


末っ子の好きなチョコレートケーキ


cocokitchenの自宅料理教室 細く復活しています。
今までより少人数で、対話を大事に過ごしたいと思っています。
興味持ってくださった方ぜひ!

オンライン料理教室や 子どもたちが何を作りたいか会議をしてからメニューを決める教室もしています。
言葉にして相手に伝えるって大事!とリトミックの先生と一緒に取り組んでいます。




cocokitchenの自宅料理教室 コロナで辞めようかと思ったりしましたが、細く復活しています。
今までより少人数で、対話を大事に過ごしたいと思っています。
興味持ってくださった方ぜひ!

オンライン料理教室や 子どもたちが何を作りたいか会議をしてからメニューを決める教室もしています。
言葉にして相手に伝えるって大事!とリトミックの先生と一緒に取り組んでいます。



いいなと思ったら応援しよう!