見出し画像

〈 YOGA 〉ハタヨガ8つの呼吸法 #1 - 古典に基づくプラーナヤーマ -

ハタヨガの呼吸法(プラーナーヤーマ)は、心身のバランスを整えるために非常に重要です。

以下に、ハタヨガに基づく8つの呼吸法とそのやり方をご紹介していきます。

ウジャイ呼吸(Ujjayi Pranayama)

ハタヨガでよく使われる呼吸法の一つです。以下に簡単に説明します。

ウジャイ呼吸の特徴


  • 喉を軽く収縮させることによって、吸う息と吐く息の際に「シュー」という音が聞こえます。この音は「勝利の呼吸」とも呼ばれます。

  • 制御
    呼吸をゆっくりと深くコントロールすることが特徴です。

  • 集中
    瞑想的な効果があり、心を落ち着かせ、集中力を高めます。

やり方

  • 姿勢を整える
    楽な姿勢で座ります。背筋を伸ばし、肩の力を抜きます。

  • 喉を収縮
    喉を軽く収縮させる感じで、息を吸います。口を閉じたまま、鼻から吸うようにします。

  • 音を出す
    吸う際に「シュー」という音が喉から出るようにします。この音は微かで、他人には聞こえない程度で構いません。

  • 深く吸う
    ゆっくりと深く息を吸い込み、肺全体を満たします。
    吐く息を吐くときも同じように喉を軽く収縮させ、「シュー」という音を出しながらゆっくりと吐き出します。

  • 繰り返す
    この呼吸を数分間続けます。

効果

  1. リラックス
    ストレス軽減やリラックス効果があります。

  2. 集中力向上
    瞑想的な効果があり、心の集中を助けます。

  3. 身体の調整
    呼吸が深くなることで、酸素の取り込みが増え、身体のエネルギーが高まります。

ウジャイ呼吸は、ヨガの練習全体を通じて使うことができ、特に動的なポーズと組み合わせることで、その効果を最大限に引き出すことができます。

ナディショーダナ(Nadi Shodhana)

ハタヨガで行う代表的なプラーナーヤーマ(呼吸法)の一つで、「交互鼻孔呼吸」とも呼ばれます。

この呼吸法は、体内のエネルギー経路(ナディ)を浄化し、心身のバランスを整えるのに役立ちます。

やり方

  1. 快適な姿勢をとる
    座禅や椅子に座るなど、背骨をまっすぐにして快適な姿勢をとります。

  2. 右手のポジション
    右手の親指を右鼻孔に当て、右手の薬指を左鼻孔に当てます(ヴィシュヌ・ムドラー)。

  3. 息を吐く
    まず、深呼吸してリラックスし、次に右鼻孔を親指で軽く押さえ、左鼻孔から息をゆっくりと吐き出します。

  4. 左鼻孔から吸う
    左鼻孔からゆっくりと息を吸い込みます。

  5. 切り替え
    左鼻孔を薬指で押さえ、右鼻孔を開いて息を吐き出します。

  6. 右鼻孔から吸う
    右鼻孔から息を吸い込みます。

  7. 繰り返し
    これを繰り返し、数分間続けます。

効果

  • 心身のバランスを整える

  • ストレスや不安を軽減する

  • 心を静める

  • エネルギーの流れを整える

ナディショーダナは、リラックスした状態で行うことが重要です。初めて行う場合は、短時間から始めて、徐々に時間を延ばすと良いでしょう。

スーリヤベティ(Surya Bhedana)

スーリヤベティは、体を温める効果があります。「スーリヤ」は太陽、「ベティ」は貫通を意味します。

やり方

  1. 姿勢を整える
    快適な座位(例えば、パドマアサナやスカーサナ)を取ります。
    背筋をまっすぐにし、リラックスします。

  2. 右鼻孔から吸う
    右手の親指で右鼻孔を押さえ、左鼻孔から息を吐き出します。その後、左鼻孔を閉じ、右鼻孔からゆっくりと深く息を吸い込みます。

  3. 息を止める
    息を吸い込んだら、両鼻孔を閉じて息を止めます(クンバカ)。この時、ムーラバンダ(会陰の締め付け)を意識しても良いです。

  4. 左鼻孔から吐く
    息を止めた後、右鼻孔を閉じて左鼻孔からゆっくりと息を吐き出します。

  5. 繰り返すこのプロセスを数回繰り返します。初めての場合は、無理をせず、少数回から始めるのが良いです。

効果

  • スーリヤベティは体内のエネルギーレベルを上げ、活力を与えます。

  • 消化器系の働きを活発にし、消化力を向上させます。

  • 体を温める効果があり、寒さを感じる季節や冷え性の改善に役立ちます。

  • 心を集中させ、精神的な明晰さを高めます。

  • リラックス効果もあり、ストレスや不安の軽減に寄与します。

注意点

  • 高血圧や心臓疾患のある人は、この呼吸法を行う前に医師に相談してください。

  • 空腹時か、食後少なくとも2時間後に行うのが良いです。

  • 体調が悪い時や疲れている時は無理をせず、軽く行うか避けるようにしてください。

スーリヤベティは、エネルギーを高めるだけでなく、全体的な健康にも寄与する優れた呼吸法です。毎日の練習に取り入れて、その効果を実感してみてください。

また、最初は指導者のもとで正しい方法を学ぶことをお勧めします。

バストリカ(Bhastrika Pranayama)

ハタヨガにおける強力な呼吸法の一つで、「鍛冶屋のふいご」のように力強く呼吸することからその名がつけられています。この呼吸法は、体内のエネルギーを活性化し、浄化する効果があります。

やり方

  1. 姿勢を整える
    座りやすい姿勢(例えば、蓮華座や安楽座)で座ります。背筋を伸ばし、リラックスします。

  2. 深呼吸
    ゆっくりと深呼吸をし、肺を完全に充填します。

  3. 強力な吸息と呼気
    鼻を通して強力に息を吸い込みます。お腹が膨らむのを感じます。
    次に、鼻を通して力強く息を吐き出します。お腹がしぼむのを感じます。
    この吸息と呼気をリズミカルに連続して行います。

  4. リズムを保つ
    吸息と呼気を同じリズムで行い、約10~20回繰り返します。慣れてきたら回数を増やしていきます。

  5. 休息
    一連の呼吸が終わったら、自然な呼吸に戻し、しばらくリラックスします。

効果

  • エネルギーの向上
    体内のプラーナ(生命エネルギー)を活性化し、活力を増進します。

  • 呼吸器系の強化
    肺や気道を浄化し、呼吸器系を強化します。

  • 酸素供給の増加
    強力な呼吸により酸素供給が増え、全身の細胞が活性化されます。

  • 精神の安定
    強い呼吸により、心の雑念が取り除かれ、集中力が増します。

  • デトックス効果
    体内の毒素を排出し、体をクリーンに保つ効果があります。

注意点

  • 高血圧や心臓疾患のある方、妊娠中の方は、この呼吸法を行う前に医師やヨガの専門家に相談してください。

  • 初めて行う場合は、無理をせず、自分のペースで行うようにしましょう。

バストリカは非常に強力なハタヨガのプラーナーヤーマで、正しく行うことで多くの健康効果を得ることができます。

古典に基づくプラーナヤーマ

ヨーガ療法であるヨーグ・チキッサの中は、ウジャイとナディショーダナは、バランスを取るプラーナと言われています。
ナディショーダナは全ての疾患の方でも行うっても問題のないプラーナヤーマです。
またウジャイは、ホルモンへの働きかけをする効果があると言われています。

また、スーリヤベティとバストリカについては、体を温める効果があり、冬のみ行うと良いとされています。夏場や暑い時期には、させた方が良いプラーナヤーマです。


いかがでしたか?
呼吸法もタイプ別に効果があり、健康促進にとても効果があります。

アーサナをする時は、ウジャイ呼吸で行うこと良いとされていますね!

次回も、この続きをご紹介していきます。

いいなと思ったら応援しよう!

cococaru(インドヨガ&Jyotish)🪷心と体のクリアリング
良い活動をしていけるように頑張ります٩( 'ω' )و

この記事が参加している募集